こんにちは、ながのです。
電子ドラムを買うべきか否かについての長い旅も、今回で一応完結ということになります。
いや、ほんとですよ(汗
僕も流石に話すことなくなりましたから。
そもそも家で練習するっていうのはね、、、
って、こうして前置きが長くなってしまうからいけないのか。
でも、恐らくこの電子ドラム3部作、のべ1万5千文字を超える文章を読んだあなたは、きっとその辺のドラマーよりも、確実に頭でっかちになっていることでしょう。
やーいやーい。
(笑)
じゃ、早速おさらいと行きましょうか。
目次
<電子ドラムは買った方がいいのか(前後編)のおさらい>
まず、電子ドラムのメリット2つ。
生ドラムに比べて音量が小さい。
設置面積が小さい。
デメリット4つ。
そうは言っても音は出る、それなりに。
足の振動もある。
叩く面積が小さい。
内蔵音源設定が面倒(僕は)。
そして、これを踏まえた選択肢が3つ!
1.お金もスペースもあり、ドラムを心底楽しみたい人
タマ ドラムセット インペリアルスター 椅子・シンバル付(←生ドラム)
+(プラス)
白井式ハイブリッドドラム消音セット(18インチ)
2.ドラムを楽しみたいけどお金がとにかくない人
3.お金はあるけどスペースがないリッチなドラム初心者
電子ドラム(打面がメッシュのやつなら何でも良し)
この内、1番が最もおすすめですが、そのデメリットは、下のとおり。
高い!約10万円!!←解決奥義あり
設置面積が広い。
それなりに音が出る。
振動対策必須。
そして、メリットは、
打感が本物とほぼ同じ。
本物のドラムセットである。
本物だからテンション上がる。
ドラムを叩くのに必要なものはほぼ全部揃う。
もしですね、前回、前々回の記事を読んでいない、ドラム初心者で電子ドラム購入を検討している、というような人はこちら(前編)とこちら(後編)の記事を読んでから今回の記事を読むと失敗しない買い物ができますよ。
<初心者用ゴムパッドフルセット>
さて、おさらい長かったですね~、どんだけ話したんでしょうか、僕は。
でも、これについてくるあなたも偉い!
…ドMですか?
と、いうわけでですね、選択肢の2番。
こいつについて説明しましょう。
これはですね、スネア、ハイタム、ロータム、フロアタム、バスドラムがいわゆるゴムパッドでできています。
なので、音の大きさも打感もゴムパッドです。
そして、シンバルはプラスチックでできていて、ハイハット上下と、ライドとクラッシュが1枚ずつ付属してます。
で、メリットは何かというと、とにかく安い!!
税込で約2万円!
生ドラム+白井式の5分の1(笑
グレードを下げれば(シンバルが1枚でよければ)、なんと18,750円(税込)。安いね~。
そして、次のメリットは、省スペース!&手軽。
実物を見たことがないのではっきりしたことは言えませんが、写真を見る限り、畳1畳あれば十分かなと。
椅子が若干はみ出ると思いますが。
なので、ドラムを続けるかわからないけど、とりあえずやってみたい、とか。
お金がなくてスペースもなくて、でもドラムはやってみたい、とか。
生活圏内にスタジオはあるから、生ドラム(本物のドラム)はそっちで叩き、家では身体の動きの練習がしたい、とか。
そういう人にはおすすめです。
じゃあ、デメリットは?というと、まず、打感が全然違う。
これを使う以上、「これはドラムとは全く違うものだ」という認識が必要になってきます。
生ドラムを叩く経験がたくさんある上で、このパッドセットを叩くなら、その誤差を修正することも可能だと思います。
つまり、パッドを叩いていながらも、本物のドラムから出てくる音で脳内変換したり、叩いた感触の違いを「本物だったらこうだよね」って修正することができるなら、大丈夫だと思います。
でも、初心者だったらそれはできないし、全く生ドラムに触れる機会がない初心者の方がこれを使ってしまうと、結局後々になって、ドラムを買い直したり、身についてしまった変な癖を直さなくてはならなくなったりします。
それは大変ですよね…。
次のデメリットとしては、製品のクオリティに疑問があります。
同じ製品を扱う別のサイトを確認すると、「中国製ですので、若干仕上げの悪い箇所や作りの華奢な部分もございます」とあります。
また、シンバルがプラスチックらしいので、音が結構出ると思えるし、壊れてしまうかもしれません。
ざっと、そんなわけで、とにかくお金とスペースがない人以外には僕はこれをおすすめしません。
でも、これでみっちり練習して上手くなる人も絶対存在するので、全てを否定するつもりもありません。
僕が出したメリットデメリットをよく考えてもらって、自分で納得のいく選択をして欲しいなあと思います。
あ、それから一つだけ。
もし、これを購入する時には気をつけてほしいことがあります。
それは、サイトによって僕がリンクを張っているものより安いものが存在するんですが、なぜ安いかというと、椅子が付属してなかったり、シンバルが1枚しかなかったり、フロアタムがなかったりしているからです。
とりあえず、僕のリンク先であれば、一式揃っているので(クラッシュは1枚ないけど)、安心してください。
<電子ドラムについて>
お金は充分にある、でも置くスペースがない。
…こんな人がいるのかどうか疑問ですが。
多分、お金が充分にあれば住んでる家も広いのでは?!
では、気を取り直して、電子ドラムについてですが、正直言って、、、
よく分かりません!
ごめんなさい!
なんかこの間こんなやりとりしましたね、、、。
まあ、買ったことがないのでよく分からないんですよね。
なので今度楽器店に試奏しに行ってきます。
分かる範囲で考えると、電子ドラムでも安い方のパッドタイブだと、さっき紹介したものとほぼ同じです。
打感とかスペースとかほとんど変わらないです。
ただ、電子ドラムなのでパッドを叩くと、ヘッドフォンから「いい音」が聞こえます。
なので、ヘッドフォンをして練習すれば「いい気分」になることは可能かなと。
でも、電子ドラムを買うのであれば、打面がメッシュタイプのものを断然おすすめします。
なぜなら、白井式と同じ理由で、打感が本物に非常に近い。
それでいて、省スペース!
叩いてる時の音もそれなりに静かだし、練習用としては申し分ないとは思います。
しかし、最大のデメリットは、高い!!
ざっと見ても打面がメッシュのタイプは15万円からで、大体が20~30万円オーバーですか。
初心者に払わす値段じゃねえ…
10万を下回るものもありますけど、正直「大丈夫かな…」と心配になります。
多分、何かを犠牲にして安くなっているはずなので、すぐ壊れるとか修理代が高いとかありそうな予感がしますね。
結局のところ、僕は初心者の方に電子ドラムはおすすめしません。
打面がパッドのものを選ぶなら、選択肢2のパッドセットで十分だし、打面がメッシュのものは値段が高すぎる。
なので、お金が充分にあってスペースに困っている場合は、おすすめです。
<ZENNドラムセットについて>
ZENNというメーカーのドラムセットがあります。
突然何じゃという感じですが、激安ドラムセットを販売するメーカーとして、ドラム界(というのが存在するか定かではありませんが)では、割とちらほらと目にする名前ではあります。
ここが販売するドラムセットはなんと3万円台。
しかし、販売サイトのクチコミ欄に書かれた評価がひどい(苦笑
おすすめできない、とか。
シンバルが曲がった、とか。
(普通どんなに叩いてもシンバルは曲がりません)
ネジを締めても締めてもくるくる回る、とか。
演奏する以前の問題で色々と頭を悩ますドラムセットみたいです。
そのせいなのか分かりませんが、某ネットショップの○天では取り扱いすらされていません。
○○ゾンでは販売されてました(2018年4月時点)。
このドラムセットを買うくらいなら、白井式を買うのを激しくおすすめします。
しかも、ZENNを買っても消音キットがついてないので結局トータル5万くらいになってしまうんですよね。
だから、ZENNのドラムセットは考えなくていいです。
<結局おすすめは??>
さて、3回に渡って書いてきた「電子ドラムは買った方がいいのか」話ですが、ようやく結論です。
まず、電子ドラムは、メッシュタイプを買わないと意味がないです。
でも、メッシュタイプは高すぎるので初心者にはおすすめしません。
そして、お金がない人にはパッドセットをおすすめします。
MAXTONE TD-5CST トレーニングドラム
そしてそして、最後に真のおすすめは、これです。
タマ ドラムセット インペリアルスター 椅子・シンバル付(←生ドラム)
+(プラス)
白井式ハイブリッドドラム消音セット(18インチ)
もう、この値段で、全部揃って、クオリティも高いものは他では見つかりません。
そして、気づいちゃったんですけど、白井式の唯一にして最大のデメリットである「高額!!」ということについてですが、これって、 クレジット決済にすれば、分割払いができますよね??
例えば、VISAカードで10万円の分割払いを試算してみたところこんな感じでした。
10ヶ月の分割払いだと月々約10,700円。
12ヶ月だと月々約9,000円。
18ヶ月だと月々約6,300円。
24ヶ月だと月々約4,900円。
ざっくりですが、24回払いなら月5,000円で買えちゃうってことですね。
これって、超安くないですか??
1日あたり160円、、、?
毎日何気なく飲んでる清涼飲料水やお茶のちょっと良い奴と同じ値段、、、。
これって、買えません??
分割払いだからトータルだともちろん多く払うことになりますけど。
でも、その分ドラムを叩く楽しみを買ったと思えば…
と、そういうわけで、見事に最大のデメリットも解決しまして(笑
ここで他のメリットも振り返ってみましょうか。
打感が本物とほぼ同じ。
本物のドラムセットである。
本物だからテンション上がる。
ドラムを叩くのに必要なものはほぼ全部揃う。
やっぱり本物を叩けるっていうのはデカイです。
まあ、音もデカイので消音キットを使わざるを得ませんが。
でも「自分のウチにドラムセットがある。」
これは本当にニヤニヤもんですよ。
今まで、なんとなく残業してたり、なんとなく本屋とかに寄り道したり、なんとなく飲みに行ったりしてたと思うんです。
が、たぶん、いや、間違いなく、ソッコー帰宅しますね(笑
うん、間違いない。
家に帰れば、愛しのマイドラムちゃんが迎えてくれる。
電車の中で練習してきたドチタチドドタチを、うちに帰ったらドラムで演奏できる、、、!!
やばい、妄想止まらない。
と、いうわけで、
タマ ドラムセット インペリアルスター 椅子・シンバル付(←生ドラム)
+(プラス)
白井式ハイブリッドドラム消音セット(18インチ)
おすすめです。
高い買い物なのはクレジット分割払いという奥義で解決、あとは、スペースの問題くらいでしょうか。
でも、スペースはもうこの際、作りましょう。
例えば1年間使ってないもの、ありますよね??
捨てましょう、断捨離です。
新しい家族(ドラム)を迎えるわけですから(笑
タマ ドラムセット インペリアルスター 椅子・シンバル付(←生ドラム)
+(プラス)
白井式ハイブリッドドラム消音セット(18インチ)を買うのか、
MAXTONE TD-5CST トレーニングドラムを買うのか。
じっくり考えてもらって、あなたにとって一番いい選択をしてくれれば、僕も1万5千文字以上書いてきた甲斐があるってもんです。
奥様がお財布の紐を握っているなら、家事をちょっといつもより多く負担したり、「美味しいね」「大丈夫?」「いつもありがとう」と声をかけてあげましょう。
親御さんにお世話になってる身であれば、ちゃんと勉強したり家のことをやりましょう。
真剣にお願いすれば、きっとあなたのキラキラした目が相手の心を動かします。
それじゃあ僕は、あなたの思いが成就するように、これから神社へ参拝に行ってきます(笑
というわけで、長い長い電子ドラムの旅も終りです。
最後までお付き合いいただき、どうもありがとうございました!ではでは、また。
<まとめ>
タマ ドラムセット インペリアルスター 椅子・シンバル付(←生ドラム)
+(プラス)
白井式ハイブリッドドラム消音セット(18インチ)
分割払いなら月5,000円
MAXTONE TD-5CST トレーニングドラム
税込2万円
そうそう、ひとつ白井式について注意点があって、結構重要なんですけど。
ドラムってタイコの大きさが色々あるんです。
で、その色々に対応する形で白井式も4パターン出てるんですよね。
大雑把に言うとバスドラの大きさが、18、20、22インチと3種類あって、22インチのタイプはタムの大きさ違いのものが出ています。
コチラのページの真ん中辺りに図が載っているので、自分が買うドラムセットとにらめっこして、ちゃんとタイコの大きさの合う物を購入してくださいね。
じゃないと、買ったは良いけど大きさが合わなくて白井式がはめられなかった、なんてことになりますから。
ちなみに、僕がブログでおすすめしてる奴は18インチです。
バスドラとしてはちょっと小ぶりですが自宅で使うなら充分ですし、一番安いです。
一応リンク張っておきますね!
タマ ドラムセット インペリアルスター 椅子・シンバル付(←生ドラム)
+(プラス)
白井式ハイブリッドドラム消音セット(18インチ)
分割払いなら月5,000円
ドラム初心者向け無料メール講座
「ナナプロ」
実は、ブログの内容をぎゅっと濃縮したメール講座を作りました。
ドラムは他の楽器に比べて、初心者が入門曲を1曲通して演奏できるようになるまでの時間が短い楽器です。
ぜひ、メール講座に登録してドラムを叩けるようになりましょう。
登録ページはこちら↓
注)コメントの入力はコメント欄の一番最後です。つまり、ページの下の方になります。
記事のすぐ下に入力欄を配置できないか現在調整中ですので、コメント入力する方はいったんページ最下部まで降りてから少し上がるのがオススメです。
ちなみに、コメントにもお役立ち情報が結構書かれてますよ。
こんにちわ(≧▽≦)またまた投稿しちゃいましたもこもこです。
ドラム歴2週間です。
格安旧モデルのYAMAHA電子ドラムで練習しています。
ネット情報の苦労話より鬼門の足系(ペダルとハイハット)は格安のアコースティック系で練習しようと思います。
Pealとかたまとか現在探していますが、おすすめ格安キックペダルとハイハットとスタンド
あれば情報お待ちしています。
もこもこさん、コメントありがとうございます。
キックペダル(フットペダル)とハイハットスタンドのオススメですか。
僕はどうせ買うなら長く使いたい派なので、格安のは正直分からないんですよね。
ペダルもハイハットスタンドも、15年以上練習にライブに使い続けて未だに一度も買い替えていません。
物持ちが良すぎるとは思いますが。
なので、格安でオススメというのは難しいとしても、選ぶ基準としてやってほしいことがあります。
それは、必ず試奏するということ。
特に、フットペダルはお店で実際に試してください。
手間だと思いますが、手間をかけるだけの価値はあります。
いろんな会社の安いやつから高いやつまで踏み比べて、しっくりきたものがあればそれでよし、こなければ一番安いやつ。
自分で踏みやすいと思ったものを買うのが一番です。
ちなみに、僕はパールのリズムトラベラーにくっついてきた廉価版のペダルを使ってたんですが、1年しない内に2万円くらいするのに買い替えましたね。
当時はパールの最上級クラスのものでしたが、現行だと上から2番目のものだと思います。
ハイハットスタンドは、ライブの持ち運びを重視してカノウプスのライトウェイトハイハットスタンドを使っています。
これは作りはシンプルですがとにかく軽いのでそこがいいです。
細かい調整ができなかったり耐久性が人によっては心配でしょうが、まあ普通に演奏する分には問題ないですね。
参考にしてみてください。
ご多忙中にもかかわらずご回答本当にありがとうございます(≧▽≦)
→僕はどうせ買うなら長く使いたい派なので、格安のは正直分からないんですよね。
ペダルもハイハットスタンドも、15年以上練習にライブに使い続けて未だに一度も買い替えていません。
→ちなみに、僕はパールのリズムトラベラーにくっついてきた廉価版のペダルを使ってたんですが、1年しない内に2万円くらいするのに買い替えましたね。
うーんと深く(納・∀・得)ゞです
現在は電子ドラムを買ったばっかりでお小遣いもしょぼいのですが
お小遣いの体力が回復する数カ月後にさっそく楽器店へGoします!
それにしても鬼説得力ですね(≧▽≦)
→試奏
実はお小遣いよりも問題はここなのです。
ギターもそうだったのですが「初心者は試奏しても試奏もそれを判断するスキルレベルも」
不足していて変な選択をしかねないのです。
つまり試奏の試奏を行い練習を重ねて選択眼を養って「本番の試奏」に挑もうかと思っています。
パール安定感あって良いですね(≧▽≦)
もこもこはスティックはパールです。
カノープスはネット情報でドラムセットで名前を知りました。
こちらも試奏?します。
ご回答本当にありがとうございます(≧▽≦)
もこもこさん、お小遣いが復活する頃には何とな〜く違いが分かるかもしれませんよ。
でも、少し気になったのは「変な選択をしかねない」のとこです。
ある意味、正解ってないんですよ。
標準はあります。誰が決めたのかよく分からないものが。
ただ、標準は標準であって、正解じゃないんです。
だから僕がオススメするスティックも標準ではあるけれども、もこもこさんにとっての正解とは限らない。
もこもこさんが手にとって、しっくりきた。
スティック売り場に行って最初に目に飛び込んできた。
何となく、かっこいい。
そんな感じで選んでいいんです。
僕がオススメする奴がしっくりきた、でもいいんです。
自分が選んだものを信じましょうよ。
例えば、スカパラってバンド知ってます?
そこのドラマーは、最初腕を交差するのを知らなかったがために、右手でスネア、左手でハイハットを叩くものだと思ったんです。
で、今でもそれで叩いてます。
右利きなのに。
いいんですよ、何だって。自分で何となく選んだものが正解なんです。
…もしかすると、ブログで言ってることと矛盾してるかな笑
まあまあ、標準はあるけれど、それ以外を選んでも間違いではないよという話です。
変な選択たくさんしてくださいね!笑
ご多忙中にもかかわらずご回答ありがとうございます(≧▽≦)
スカパラさん面白いですね(≧▽≦)
→ブログで言ってることと矛盾してるかな笑
いえでもこの話題はネット投稿で楽しく投稿すると投稿枠ヾ(≧∀≦*)ノワクワク……
がいくらあっても足りないくらい深くなりそうです(もこもこ的に)
でもながのさんともこもこは同じことを申していまして、
初心者と経験者は選択眼が違うということです。
ながのさんはその違いを楽しんじゃう派
もこもこはその違いは
スキルの場合はまず経験者の意見を鵜呑みにする
機材に関してはスティックは楽しく冒険、お小遣い事情に響くものは
超ネット情報をかき集め、最後は勘で決めますが、後で振り返ると首を捻ることもありました。(旧モデルのMartin購入時)
ヤドカリさんが成長していくにつれて自分の貝殻を捨てて新しい貝殻を探すみたいなものかもしれません。
P.S.
電子ドラムの防振対策の後日談です。
(ごめんなさい、リンクは管理者側で削除いたしました)
下記のドラム式洗濯機の防振ゴムを購入しました。まずは人柱より。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075WRS66D/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ながのさん
早速返信ありがとうございます。
昨日家に帰ってからスウィートスポットを確かめてみました。すると意外なことに真ん中よりも手前のほうがいい音がし、音量も大きいです。メーカーによって違うと思いますが、ローランドの場合、スネアのメッシュの真ん中上のほうにローランドのロゴがあり、真ん中下のほうにV-drum のロゴがあります。できるだけそれにかからないように真ん中をたたいていました。ロゴをたたくとたぶん消えていくのではないかと思い、古くなってロゴがきれいに残っているとうまいみたいでカッコいいと勝手に思って、できるだけ真ん中をたたこうとしていたのですが、タム屋シンバルから帰ってくるとどうしてもずれていて、音の違いに気付いていたのですが、大体左右か向こう側にずれていました。椅子の位置とセッティングが関係していると思います。で、昨日手前のV-drum の辺をたたくと音量も大きくていい音がします。今度メディリとか別よやつを楽器屋で試してみます。
関係ありませんけど、元聖飢魔Ⅱの雷電湯澤、かっこいいですね。ベースのゼノン石川もうまいですし、さいきんはまって、聞いています。シングルバスのヒールアンドトウ、かっこいいです。
今日も暇ですけど、今はランチ前の仕込みが終わった時間です。そろそろ仕事に戻ります。
ではまた。
ヒロ
ヒロさん、コメントありがとうございます。
スウィートスポット真ん中じゃないんですね。
びっくりしました(笑
普通は真ん中が一番いい音するはずなんですけどね。
ぜひ他の電子ドラムでも試してみてください。
でも、結構いい電子ドラムですよね、
叩く場所で音が変わるくらいですから。
それとも、今の電子ドラムは大体そうなってるのかな…
好きなドラマー見るとテンション上がりますよね。
ぜひ、チャンスがあればライブに行ってみて下さい。
きっと凄く楽しいですよ!
ではでは、また!
ながのさん
仕事中ですけど、暇なので。
電子ドラムで気づいたことがあります。一応床にマットを重ねて引いてハイハットにタオルを巻いているのですが、かなり響いていると思います。どうして苦情が来ないかといいますと、、、おそらく海外ではそんなに苦情が来ないのではないかと思います。フィリピンにいた時も、マンションに前が大きなテントの生バンドの入っている店で、毎晩12時半くらいまで大音量で演奏していました。僕は階下で毎晩スモークオンザウォーターやホテルカリフォルニアが聞けて良かったんですが、かなりの音量でした。今いるバンコクでも、遠くから音楽が聞こえてくることがありますが、たぶん苦情は出てないと思います。住宅地ではなく、バンコクで一番渋滞する交差点のそばですが、それでもたくさんの住居用マンションやホテルがありますが、おそらく外国人は騒音におおらかなのではないでしょうか。なので、僕のコメントを見て電子ドラムを買う人がいても、苦情が来ることもあるかと思います。上下階の人はまだ会ってませんが、隣の部屋が日本人家族で、この前ご主人と話した時に、「うちはステレオを大音量でかけるから、迷惑でしょう」といわれて、「いえ、僕も電子ドラムをたたいているので響きませんか」と言ったら、「じゃあ、チャラということで」と言ってもらいました。そういう事情なので、僕のコメントだけ見て、電子ドラムを買われる人がいるとしたら、ちょっとほかの日本在住の人に聞いたほうがいいと思います。
あとシンバル系ですが、かなりパコパコうるさいです。ヘッドホンなしでアンプのスピーカーから音を出すと、パコパコに負けて音が聞こえません。パコパコが聞こえないくらい音量を上げると、白井式消音セット付き生ドラムの方がいいんじゃないかと思うくらいです。まだそれがどれくらいなのかわからないのですが、日本へ帰ったときに試してみて、買って帰るかもしれません。
ヘッドホンで練習するといい音が出るのですが、スネアの面積が小さいので、スウィートスポットはかなり小さいです。電子ドラムは誰がたたいてもいい音が出るといわれてますが、逆にスウィートスポット(と言うのか分かりませんが)を外した時はかなり音の差があって、逆に生スネアのほうがいい音が出るのでは、という疑問があります。今度スタジオへ行く機会があれば、確かめてきます。
それでは、また。
いいお正月をお過ごしください。
ヒロ
ヒロさん、詳細レポートありがとうございます。
仕事中なのに暇なんですね(笑
なるほどです、
電子ドラムでも結構音量が出ると。
僕が家で使っているのは
打面がゴムではなくメッシュタイプですし、
シンバルについては白井式にプラスして
バスタオルを折りたたんで2枚掛けているので
シンバル的な音は全くしません(苦笑
なおかつ、スティックではなく
ロッズ(竹ひごみたいなのを束ねたもの)を
使っているのでさらに音が出ません。
それに、家で練習するときはなるべく小さい音で
練習するようにしているので
今のところ苦情は来ていませんね。
小さい音を出すというのがこれまた
いい練習になるんですよ(笑
素早く動かなきゃならないのに、
音は小さいってどんな苦行やねんと
自分でツッコミを入れています(苦笑
でも、おおらかなお国柄というか、
お互い様というかそういう文化なんでしょうね。
気密性が向上した住居に住んでいるからこそ、
ちょっとした物音が気になってしまう、
というのもあるのかもしれません、日本の都会だと。
電子ドラムのスイートスポットの話、興味深いですね。
電子ドラムの機能が向上している証拠でしょうか。
でも、電子ドラムがいかに生ドラム近づこうとも、
結局生ドラムではないわけだから、
別の道を追求した方がいいんじゃないかな~、
と僕なんか思ってしまいますが。
色々とレポートしていただいて、
ありがとうございます。
ヒロさんも、いいお正月をお過ごしください。
ながのさん
アンプつながりました。
電子ドラム初めてなのでほかのアンプと比較できませんが、今までヘッドホンだけで練習していた時と比べるとかなりいい感じです。アンプから音を出すとバスドラがかなり響くので、アンプからヘッドホンで聞きながらやってます。ハイハットのゴムパッドの音がかなりパコパコうるさいので、それを消すくらいの音量をアンプから出すとおそらく近所から苦情が来るので、アンプ通してヘッドホンからモニターしています。
今までアンプ無しでヘッドホンでモニターしていた時は、かなり音量が小さく、どうしてこれで、「電子ドラムは下手でもいい音が出るので、上手くならない」なんて言われるのか、わかりませんでしたが、アンプを使うとその意味がわかりました。確かにシンバル系やタムはむちゃくちゃいい音がします。
アンプの音質は、昔ギターに使っていた安物アンプと違って、高音のシャリシャリ感や低音のビビビと言うわれる感じもなく、かなりいい感じです。
ベースも買いました。今はリハビリ中なので、3-8フレあたりで指が動くように練習しているだけですが、音が結構きれいで、このCM30は、ネットで見たコメント通り、かなり優れものの、お得なアンプではないかと思います。
ではまた気付いたことがあれば、追記します。
ヒロさん、レポートありがとうございます。
2つとも一気に返信しちゃいますね。
色々とハプニングがあったものの(タイならでは?)、
かなり満足の行く買物ができたようで、
本当に良かったですね。
このコメントを読んでくれている読者の方にも、
オススメできるんじゃないでしょうか。
>買いに行く時嬉しくて、4階にあるショップに行くのに
>エスカレーターを歩いて(走ってはいません)登り、
>気がつくと5階でした。(笑)
も~、この部分、読んでて思わず笑みが!!
もう素敵過ぎですよ!ヒロさん!(笑
どんどん深みにハマっていって下さいね!(笑
ところで、ハイハットのパコパコ音がうるさいとのこと、
反応が悪くなってしまうかもしれないので
モノは試しなんですけど、
タオルをハイハットの上にかぶせると、
多少音が小さくなりますよ。
タオルは厚ければ厚いほどいいですが、
やっぱり反応が悪くなってしまうかもなので、
あくまで参考までに。
しかし、アンプ通しただけで
音がそんなに変わるんですね。
驚きです。
そして、やっぱりいい音ですよね。
だからこそ、生ドラムを叩く機会も
なるべく作っていってください。
生ドラムを叩く音が、
電子ドラムに近づくよう(??)、
練習頑張りましょう!!
ではまた~!
ながのさん
アドバイスありがとうございます。 実はたおるを2枚巻いて輪ゴムで止めてます。1度タオルの下に食器洗い用のスポンジを噛ませてみましたが、全くヘッドホンから音が聞こえてきません。(笑)
今は主に朝と休みの日の昼間にドラム、深夜はベースを練習しています。ベースもアンプから音を出すと結構響きそうな気がして、ヘッドホンを使ってます。安物のベースですが、サンバーストのストラト(ベースもストラトって言うんでしたっけ)で、なんとなく昭和レトロな感じが気に入ってます。
先週も中古楽器屋さんに行ってきたのですが、ベース、ドラム、アンプは買ったので、アコギとエレキギターを見てたのですが、昔憧れたギブソン・レスポールとか、オベイションとかフェンダーのリッチーモデルのテレキャスがありました。昔は買えなくてあれだけ欲しかったのに、今買えるとなるとあまり感激せず、何となく覚めてしまいました。
ドラム、ベースとも、曲などやらず、ダブルストロークとか、ダウンアップとか、ドチタチとかだけやってます。昔は曲を練習して、取りあえずそれだけは出来るようになってもほかの曲には応用できなかったし、ながのさんのブログで初めてダウンアップを知って、目からウロコだったので、今はゆっくりと楽しみながら、リズムだけ叩いてます。たまにダブルストロークを使って、KISSのラブがんのイントロだけやったり。そのうちまた疑問が出てくると思うので、その時はまたアドバイスをお願いします。
お陰様で毎日が楽しいです。
ヒロさん、コメントありがとうございます。
すでに防音対策済みでしたか。
そして、全く聞こえなくなるとは…(苦笑
人口密集地で暮らす以上、
騒音振動問題には気を遣いますね。
楽器屋を巡ったり、欲しかった楽器が
あまり欲しくなくなってたり、
でも、それが今の気持ちだから、
その気持ちに素直に従っているヒロさんは、
すごくいい感じな気がしますよ。
何て言うか、
ダムが決壊した、ような(笑
耳タコかもしれませんが、
僕がこのブログを始めたきっかけのひとつが、
「ドラムをやってみたいのに、
色んな理由で諦めている人へ、
『そんなことはないよ、
こうしたら意外と簡単に始められるんだよ』
って、道を指し示してあげる」
ことだったんです。
示してあげる、
だなんておこがましいですが、
正しい情報をきちんと細かく、
分かりやすく伝えさえすれば、
きっと
一歩を踏み出してくれるんじゃないか、
そう思って始めたものでした。
それが、今やヒロさんみたいに
「毎日が楽しいです」
なんておっしゃってくださって、
本当に、ブロガー冥利に尽きます。
ブロガーじゃないですけど(笑
サラリーマンですけど(笑
そんなわけで、よかったらまた
色々近況を教えて下さい。
タイのリハスタ事情とか
ライブハウスのこととか聞きたいかもです(笑
ではでは、また!
ながのさん
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
日本と違いまして、外国には三が日というものは存在せず、休日は1日だけで、今日から仕事です。実は僕はホテルのシェフで、クリスマス、正月は一番忙しい時期です。
部屋では練習していますが、いまだタイでスタジオに行ったことがなく、以前はライブをやっているバー何かにも行ってましたが、最近はご無沙汰です。今度行ってレポートしますね。
代わりに以前の情報ですが、アジアのライブハウスなんかの話を少々。
今まで一番長いのはフィリピンです。 フィリピン人は音楽性に優れていて、いろんな国にバンドで出稼ぎに行ってます。彼らはノリはいいのですがオリジナリティはなく、大体がコピーです。マニラのちょっとしたバーにはバンドが入っていて、未だにクイーンやディープパープル、プレスリーなんかをやってます。僕も以前ガールズバンドで少しドラムを叩かせてもらってました。スコア譜は全く無視で音が出ればいいという感じですが、ステージでのノリはいいです。以前スモークオン ザ ウォーターの有名なフレーズを全て単弦でひいているので、こうじゃないの? と2,3弦5フレからのコピーを弾いて見せたら、それの何がいみがあるの?と言われました。ドラムの三連符右、左、左(KISSののラブガン)何か全く無視で、次の小節は左から始まります。でもステージのノリは最高です。これは音楽だけじゃなく、頭(知識)から入る日本人にとってはショックで、海外で生活するにあたっては、結構人生の考え方まで影響してきています。
今タイに居ますが、いぜん10年前から5年前までいた時はタイの演歌みたいな独特のメロディが耳について、結構イケてなかったんですが、去年5年振りに戻ってきて、印象が変わりました。アップデートされて、洋楽のポップやロックも普通に聴かれているようです。ただこの前社員旅行でバスで郊外のリゾートに行った時は、酔っ払ってみんなで歌うのはやはりタイ音楽で、イメージとしては演歌で阿波踊りを踊っている感じでした。
あとイスタンブールにいた時は、クルド系の人が集まるアコースティックバンドのバーに通っていて、そこでサスというフレットなしのマンドリンみたいに胴体の丸い楽器に魅せられて、毎晩最前列で見てました。洋楽のCDEFではなく4分の3音とかが入って独特の旋律です。楽器を買って習おうと思ったのですが、自分のスタッフに聞いたところ、あれは難しくてあまりひける人はいないから、買っても無駄だと言われても諦めました。
仕事中なのでまたレポートします。僕のメルアドを書いておきますので、もしよければそこにメールでもください。連絡もらったらここのを消去します。迷惑メールが来ても大丈夫なメルアドなのでごなく。そのあと別のメルアドをお送りします。写真とか送れればと思いますので。
では今年もよろしくお願いします。
jchefhiro@yahoo.co.jp
ヒロ
ヒロさん、コメントありがとうございます。
そして、お仕事おつかれさまです。
そうなんですよね、
外国って年始はあまり休まないらしいですね。
特にキリスト教圏ではクリスマスの方が長いお休みだとか。
しかも、シェフだったとは!!
さらに外国経験がものすごく豊富!
素敵過ぎです。
フィリピン、タイ、トルコ、
それぞれの音楽事情?を紹介していただいて、
どうもありがとうございます。
熱気というか勢いみたいなものを感じますね。
ひとつひとつ返していると長くなってしまうので、
ひとつだけ、
サズについて検索してみましたが、
中東っぽい弦楽器の正体がこれなんですね。
ベリーダンスを連想しちゃいました。
フレットが無いから難しいのかな。
音程を取るのが難しそうですが。
アドレスありがとうございます、こちらでメモしました。
今度メールしますね!
ではでは、また!今年もよろしくお願いします。
ながのさん
アドバイスありがとうございます。
その後色々ネットで見て、相談した2機種と違う、ローランドCM30 と言うモニターアンプを買いました。ネットで八木楽器のドラム担当という人がドラム用アンプおすすめとっぷ3を紹介されていて、1位、2位ともローランドのドラム用アンプで、3位がこのアンプでした。別のウェブでこのアンプをベース用に使っているおすすめコメントなんかもあって、これに決めました。買いに行く時嬉しくて、4階にあるショップに行くのにエスカレーターを歩いて(走ってはいません)登り、気がつくと5階でした。(笑)
ながのさんのアドバイスに従い、店員さんにも聞いて、買いました。 が、なんと家に帰って接続すると音が出ません。ローランドのトリセツをダウンロードしてみると、店員に教えて貰った接続が間違ってました。DVDからインプットするジャックに接続してました。在庫を倉庫から持ってくるあいだ、店員からサンプルを借りて接続コードを借りて、別の店に買いに行ったのですが。しかも実物を見せてOKを貰って帰ってきたのに、、、。ここをタイということを忘れてました。
なのでまだ試していません。 変換プラグを買って来て、試したらレポートします。
いいこともありました。店員さんに場所を教えてもらってシールドを買いに行ったら、そのビルに楽器屋や音楽関係の店がいっぱい入っていて、中古も含めてかなりの種類の楽器が並んでました。あと、レコードとプレーヤーも売ってました。どんどん深みにハマっていきます。
取り敢えず報告まで。
ながのさん
返信ありがとうございます。
やっぱり家に楽器があるっていいですね。ドアを開けるとドラムがあって、ちょっと接続コードが下がっているのが見えるとスタジオにいるような気分になります。
今アンプをどうしようか迷っています。 ネットでベースアンプでも代用できるとあったので、それならベースも始めようかと。
バンコクでローランドのアンプを扱っている店を見つけて行ってきました。V-drum用アンプのPM10とベース用のキューブ20XLを考えています。どちらも3万円前後です。ベースと共用するのにどちらのアンプがいいのか分かりません。昔は電子ドラムはなかったので全く知識がありません。もし分かれば、アドバイスを下さい。
最近家に帰るとすぐYouTubeで昔聞いた音楽をかけてます。ディープパープル、ツエッペリン、キッス、クイーン など、、、
ながのさんのYouTube 見ています。 ゆっくりと最初から練習してみようと思ってます。きっかけを作っていただいてありがとうございます。
ヒロさん、返信ありがとうございます。
そうですね〜、僕も電子ドラムの知識はそんなにないので
店員さんに聞くのが一番いいとは思います(苦笑
ただ、昔ベースを演奏していた身としては(笑
ベースの低音は普通のアンプでは音が割れてしまうんですよね。
大音量だとスピーカーが壊れてしまうことも。。。
なので、ベースを使うのであれば、
ベース専用のアンプを使った方がいい、
とは思います。
でも、ベースアンプだと音が少しこもる感じがします。
なので、それが気になるとか、大きな音を出さないのであれば
普通のアンプの方がいいかもしれませんね。
もしよかったら、どっちの方にしたのか教えてください。
いつか、ヒロさんのディープパープル、聴きたいなあ。
ではまた!
ながのさん
初めてメールいたします。
幸大さんよりも年下ですが、55歳です。電子ドラムを買おうとネットを見ている時にブログを拝見し、ここ1ヶ月毎日YouTubeを拝見しています。あなたの人柄とドラム愛が伝わり、昨日ローランドの電子ドラムを買いました。
僕のドラム歴は、16歳の時に1年ほど自己流で、そのあと10年おきにドラムを触る機会があり、そこそこ叩けると思っておりましたが、ながのさんの初心者向けの講座で目からウロコで、この機会にとまた練習する決心をしました。
やはり自宅では消音が課題で、ここ何年かそれで買うことができませんでしたが、最近引っ越したマンションは他人の生活音が全く聞こえてこないので、思い切って買いました。(ちなみに私はタイのバンコクに住んでいます)
以前ギターをやろうとした時も(元々ギターをやってました),思ったように指が動かず諦めましたが、昨日も全く左手が機能せずちょっとショックでしたが、諦めずに頑張ろうと思ってます。
あなたのブログとYouTubeのおかげでまたドラムを始めることになりました。ありがとうございます。これからも楽しみにしております。
ヒロさん、コメントありがとうございます。
バンコクから!コメントをいただけるなんて
思いもよりませんでした。
いつのまにか僕のブログも
ワールドワイドになったんですね…
完全にカタカナですけど。。。
ドラムに限らず、楽器はいつでも
どこでも、何度でも始めることが出来ます。
諦めずに続けることが、一番大事です。
僕がブログに書いてることは、
本当にスティックも触ったことのない人が
1ヶ月僕と一緒に人前で演奏しました。
ちなみに、僕はその時ベースを弾いています(笑
マンションだと音よりも振動が結構
問題になったりしますね。
バスドラの防振対策は一応しっかりやった方がいいですよ。
特に最初の内は力の加減が分からなくて、
割と強く踏みすぎる傾向がありますから。
とはいえ購入された電子ドラムで、
これから素晴らしい音楽生活を送ってください!
分からないことがあったら
どしどし質問してくださいね。
ではまた!
いやいゃぃゃぃゃ…ながのさん、こちらこそ恐縮しております。
そうなんです、OVER60…笑
無駄に歳を重ねてきただけなので、誇るモノもなければ失うモノも有りません。
ながのさんのお言葉はとてもココロに響き、ドラム以外の人生においても活用させて頂いており、そんな言葉を探すのを楽しみにブログを拝見しております。
ドラム、人生の師と仰ぎ勝手に弟子入りしておりますので今後とも宜しくお願いします
遅くドラムを始めたお蔭で日々身体能力が向上しておりますので、まさに今が成長期で老いを感じ無いのが幸せです。ドラムのお蔭で怪しげなライブハウスやクラブなど若い音楽マニアの中にも臆せず入って行けるようになり、大変アクティブにもなりました。
勢い余って30代で挫折したスノーボードのリベンジにも成功しております(笑)
今の自分が人生の中でイチバン好きで、歳を重ねて成長して行けりることがとても楽しみです。
ゴールのない頂きを目指して「挑戦、やり続けること」をモットーに頑張っておりますので、ながのさん、ナビゲートを宜しくお願いいたします✨
余談ですが、ながのさんご紹介のトレーニングドラムもペダルの打感が好きでハットとスネアを組み合わせて使っておりまして結構お気に入りです。
幸大さん、1ヶ月も空いてしまいました。
返そう返そうと思いながら、
こんな素敵過ぎるコメントをいただいて、
半端な気持ちでは返せないと考え、
今日に至ってしまいました。
申し訳ないです。
それにしても、コメントが素敵過ぎて、
仕事で忙しすぎる時とか、
勝手に保存版にして読み返しています(笑
幸大さんが挑戦し続けている、
頑張っていることを思うと、
僕も勇気が湧いてきます。
日々は、うまく行くこともあれば、
全くダメな日もあり、
ドラムにおいても、
1時間練習しても全く出来なかったり、
さくさくどんどん進んだり、
本当に人生とおんなじです。
そんなわけで(笑
そろそろこのブログも
次の段階に入ろうかと思っています。
手始めにはこのブログをまとめた
「1ヶ月で全くの素人がドラムを叩けるようになる教材」
とか、
「ドラムテクニックを向上させる基礎練習帳」
とかを考えています。
どういった形でお披露目できるかは
まだ分かりませんが、鋭意製作に励む所存です。
それでは、また分からないこととか
聞いてくださいね。音を楽しみましょう!
ながのさん、ありがとうございます!
ながのさん、
マイ・スタジオ✨
ぜひ叶えてくださいね!
ワタシも、いつか防音室で生ドラム✨な~んて夢を見ていましたが、ボヤボヤしてる間に還暦路に突入〰?
なんだかビミョーですかねぇー(笑)
その代わり消音セットという逆転の発想に出会え半分夢が叶いました。
ドラムの上手いカッコいい おじーちゃんになれたらいいな~って、ゆっくりゆっくり頑張っています。
ながのさん、これからもご指導をヨロシクお願いしますね!
幸大さん、コメントありがとうございます。
返信が前後してしまいましたが…
なんと、還暦超えでしたか!
大先輩に対してあれこれと
モノを申してしまい、恐縮です。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
僕は昔ドラム教室に通ってたんですが、
そこで還暦どころか70を超えたか超えないか
くらいの方がドラムを始めていました。
年に一回教室の発表会があって、
プロのミュージシャンと一緒にドラムを叩く、
というなんとも言えない豪華なものだったんですが、
その方も立派に素敵な演奏を披露されてました。
やっぱり物事を始めるのに遅すぎることはないと、
プロミュージシャンになるだけがゴールじゃないと、
今ならハッキリ思えますね。
幸大さんのように、
ずっとやりたくて気になってた人の
始めてみるきっかけになれれば、
僕も勇気を出してこのブログを書いたかいがあります(笑)
全然ビミョーなんかではないです。
ドラムの上手いかっこいいおじいちゃんに
なっちゃいましょう!!
マイスタジオ応援してくれてありがとうございます。
僕も頑張ります!
ながのさん、こんにちは!
「ゆっくり、ゆっくり」と言い聞かせながら毎日練習しております。
それにしてもながのさん、怒り心頭ですよ!
この記事は素晴らしすぎです!
なぜもっと早く出会えなかったのかと悔しくて眠れなくなったではないですか!
ワタシは偶然にも動画で生ドラム×メッシュヘッドの存在を知り、今でこそ幸せなドラムライフですが、ご多分に漏れず電子ドラムの購入で悩みに悩んで数年間を無駄にしました。
電子ドラムってどれを購入していいのかわからないんですね。迷っているうちにまた新しい機能が追加されて、ますます深みにはまり込み。。。
あの頃、ながのさんのような適格なアドバイスをいただける方に出会えていたら、と失われた歳月が悔やまれます。
ともあれ、幸いにして自宅で生ドラム✨の夢を叶えられたことでシンバルを買い揃えたり、チューニングやセッティング、ペダルやスタンドなどの機材にも興味が湧いてきてドラムの世界が広がりました。
ながのさんご推奨の通り、生ドラムと消音セットを選んでホント大正解でした。
何よりパスタを茹でているときや、出勤前の1分間でもドラムセットの前に座れるのはホント幸せです✨
幸大さん!久しぶりです!(笑
生ドラムはテンション上がりますよね~!
僕の夢は自宅にスタジオです(笑
そうなんです、電子ドラムってやっぱり日進月歩で進化してるので、
あっという間にモデルが古くなるんですよ。
ただ、電子ドラムの行き着く先って
「いかに本物のような叩き心地や音が出せるか」
か
「電子ドラムでしか出来ない音楽を目指すか」
の二通りしかないと思っていて。
で、もし前者を追求するのであれば、
生ドラムの方がいいじゃん、って話なんですよ。
だから、僕は生ドラム+消音セットをオススメするんです。
それに、冒頭でも書きましたけど、
電子ドラムに座るより、
生ドラムに座る方が「確実に」テンション上がる(笑
テンション、重要ですよ。
楽器練習するのにテンションは
最も重要かもしれない(笑
幸大さんのその幸せそうな顔が見えるようです(笑
また何か質問あったら聞いて下さい~。
初めまして、あきらさん。
初めて投稿させていただきますので、多少のミスはお許し下さい。
本題ですが、あきらさんがこのサイトで紹介されているパッドセット、いいなーと思いAmazonさんで見ていたら類似した感じのものがありましてどちらの方がいいのかコメント欲しいです。
また、どのようなスティックを選んだらいいのかもお願いします。長くなってしまいましたが、これからドラムを始めて行きたいので何卒、ご享受お願いします。
あ、Amazonさんで見つけたものを下に貼っておきます。
Alesis 電子ドラム 8インチ・ドラムパッド 10インチ・シンバル Nitro Kit https://www.amazon.co.jp/dp/B0187KO8X4/ref=cm_sw_r_cp_api_hA9Zyb8ZMRDTT
すいません(汗)。
間違えてしまいました。
改めて、初めましてながのさん。
坂さん、コメントありがとうございます。
ええ、僕はながのです(笑
ドンマイです、よろしくお願いします。
僕が紹介したパッドセットは電子ドラムではなく、
ただのゴムパッドセットなのでパカパカ音がするだけです。
ヘッドフォンも使わないですね。
一方Alesisの方は電子ドラムなので、
ヘッドフォンをすると自分の叩くのに合わせて、
いい音が耳に流れてきます(笑
いずれ記事にしようと思ってるんですが、
以前楽器屋さんの電子ドラム売り場へ行って
店員さんに色々聞いてみました。
そしたら、電子ドラムは今やRolandの独占状態だそうです。
Alesisは近い将来部品交換ができなくなる恐れがある、
と聞きました。
本当かどうかは分からないですが、
いずれにしろ、一度楽器屋へ行って試奏することをオススメします。
ネットで見るのと実際に見たり触れてみるのとで
写真じゃ気付けなかった何か、が分かることが多いので。
意外とでかいな、とか。
電子ドラムとして使うならRoland、
安くてゴムパッドでいいなら僕が紹介してる奴、
という感じで自分が何を求めているのかを考えて、
選べばいいと思いますよ。
スティックに関してはこっちの記事で詳しく説明してるので、
参考にしてみてくださいね。
初心者がドラムを始めるならとにかくまずスティックを買う
分からなかったらまた聞いてくださ〜い!
ながのさん
いつもお世話になっております。
生ドラム到着から1週間が経過しました。
日々練習しております。
いやー楽しいですね,ほんとに(笑)
ながのさんがブログで書いていた「叩いていると本当に楽しい」って思います。
ドラム組み立ては本当に感覚的に出来ました。
こうかな,たぶんこうだな?みたいな感じで。気づいたら出来ていました。
もう本当にドラムに骨抜きです。病気です。
ながのさんがブログで書いていたように家にドラムがあると「早く帰宅したくて仕方がない」です(笑)
恋人にでも会いに行くような感じで早く会いたくて会いたくて(笑)
あれから白井式消音セットをチューニングキーを購入し早々に設置しました。
取り付けた感想ですが,やはり生ドラムとは全然違うものになってしまいました(汗)
タムタム,フロアタム,バスドラはメッシュヘッド,スネアはリアルフィールに取替えました。
当然ながら消音している訳ですから仕方がないのですが,バスドラの重低音やスネアの弾けるような音も
消えてしまいちょっと悲しいです。
嫁からは「鍋叩いているみたい」と言われる始末です・・・(泣)。
まあ,ご近所様と今後も良好なお付き合いを続けていくには仕方ありません。
ながのさんが仰っていたスタジオに行って練習する。って言葉非常に重く感じました。
これまでパッドでコツコツと練習してきましたが,やはり足は実物のバスドラのペダルがないのでイメージしづらかったです。
しかしちゃんとスネア,ハイハット,バスドラの3点を実際に使ってやってみるとあれほど手と足が連動しなかったのが嘘のように手と足が一緒に動きます。
これまで練習パッドや電車内でドチタチ&貧乏ゆすりのようなバスドラ練習してきたのも意味があった様です。
これが生ドラムで練習する重要さ。ってことなんだと改めてわかりました。
これからも地道に練習を繰り返し続けて行きたいと思います。
ながのさん動画でのリクエスト宜しいでしょうか。
野ばらのフィルを動画でご説明していただいておりますが,あれ以外のフィルも沢山教えて頂きたく思います。
若い頃にドラムに憧れた時に友人の「タム回し」に感動しました。
「おー,よくドラムで聞くあれだ!」なんて。いろんなテクニック教えて頂きたく思います。
色々なフィルやコツ,やり方も教えて頂けたら幸いです。
またメルマガ等も楽しみに待っております。
引き続き宜しくお願い致します。
アキラ
アキラさん、いいですね〜!
ハマり具合がすごく伝わってきて、思わず僕もニヤリとしてしまいまいた。
しまいまいた(笑
そうなんです、白井式をセットしちゃうと
どうしてもしょぼい(失礼)音になってしまうんですよね。
それが消音なので仕方ないんですけど。鍋か、、、
たまに時間がある時はスネアやハイハットだけでも
外してみるといいかもですよ。
あとは…自治体の公共施設に
もしかしたら音楽練習室なんてのがあるかもしれません。
あ、ドラム置いてあるかも…。
結構安い値段で部屋が借りられるのでオススメですが、
場所によってはむちゃくちゃ激戦区で予約取れなかったりするので
問い合わせてみないと分かりませんね…。
僕の住んでる公共施設には音楽練習室があるんですが、
ドラムの貸し出しが1時間1,000円で
しかも組み立てが自分なので普通のスタジオより割高です(苦笑
でも、ちゃんと「ドラムセット」で練習することで、
今までやってきたことが実を結んでるみたいですね!
よかったよかった…涙
きっと、ドラムに座っていない時の練習も加速度的に進化していきます。
というのは、やっぱり具体的にイメージができるから。
自分がこう動いたらこうドラムは鳴ってくれるはずだ、っていう感じに。
いいですね、その調子です。
フィルインのリクエスト、了解です。
実は「初心者が押さえておきたいフィルイン集」
っていうことで幾つかすでに動画はあるんですよね(笑
で、今度メルマガかメール講座を出すつもりですが、
その登録特典動画として考えていて、その時にお披露目できると思います。
ただいま鋭意製作中ですが、今回特別に、
う〜ん、アキラさんだから?(笑
特別に「タム回し」の動画を公開しちゃいましょう(笑
使えるフィルイン集#3 タカトコタカトコ
シリーズ物の一部なのでとても短いし、
割とあっさりしてるので物足りないかもしれません。
その点はご容赦を。いずれ全て見られます。
ではではまた!
ながの さん
いつも返信コメントありがとうございます。
毎日時間が取れる限り練習しています。
本当に楽しいです。
日々練習するごとにハマっていますよ(笑)
さて,教えて頂いた町の公共施設の音楽室ですが2つありました。
楽器は持ち込みの様でした。がちょっと利用を検討してみます。
やはり消音しているので本当の楽器が出す音を聞いてみたいな。って思っています。
たまに自宅にてスネアのリアルフィールを外して叩いてみるとなかなか大きな音がしますしクラッシュなんかは絶対に叩けません(苦笑)
音楽室利用をこれから随時検討します。
本当にドラムを購入してよかったと思います。
購入しなければ生ドラムに触れる機会もなく,練習スタジオも近くにない私には一生ドラムを叩く機会はなかったかも知れません。
練習パッドを叩きながら,いつかあるかもしれないドラムを叩く機会を待っているしかありませんでした。
今はながのさんから音楽室の事をお聞きしたりして,一歩一歩前に踏み出せております。
(上達しているかは置いておいて。(笑))
本当に,本当に感謝。という言葉しか見つかりません。ありがとうございます。
引き続きトリセツ及びこちらのブログ等を拝見させて頂き練習を続けていきます。
今後共各種ご指導宜しくお願い致します。
アキラ
アキラさん!!やりましたね!!!
いやほんと、なんかその、僕も嬉しいです!!
うまく言えてませんが、嬉しすぎて友達にLINEしました(笑
買いましたか〜、白井式じゃないんですけどね〜(笑
上のコメントと一緒に返信させていただきますが、
ここまで素晴らしい道のりだったと思います。
若かりし頃からずーっと引っかかっていた(であろう)ドラムに対して、
何の因果か僕のブログをご覧いただいて、スティックや練習パッドを購入、
でも、生活圏内にドラムを叩ける環境が無く、
何やかやと散々検討し、大好きなジャケット達を手放してまで準備を重ね、
ついに、巡ってきたチャンスを掴んだ…!!
一種のサクセスストーリーですよね。
人によってはまだスタートラインかと思われるでしょうけど、
僕は凄い大きなことを成し遂げたと思います。
>人間っていずれ誰もが死んじゃうじゃないですか。
死ぬ間際に「あードラムしたかったなぁ・・・」と思うのが嫌だな。って思ったんです。
これ、ほんとそうなんですよね。
臨床医の人が書いた、死ぬ時に人が後悔することの中に、
まさに「やりたいことをやらなかった後悔」が必ずあるんですよ。
人は「やった後悔」より「やらなかった後悔」の方が
強く、大きく残るみたいです。
それに、お子さんにもすごくいいことを
今回教えられたんじゃないかと思います。
つまり「やりたいことはちゃんとやる」ってことを。
自分の気持ちに正直になり、
周りに大きな負担を強いる事なく、
自分の努力と周りの助けで、
目標を達成した。
素晴らしい…!!
きっと、このブログを読む他の人達にも
何らか影響を与えられるんじゃないかと思いますね。
さてさて、とはいえ、こっからが本番ですよ〜!(笑
まずは、組み立てが本当にひと仕事ですから。
多分、早くて半日はかかる、かなあ。
色々と探してみたんですがこの辺が参考になるかもです。
Pearl FORUM ドラムセットを組み立てよう
シライミュージックのブログ
あ、もしあるならカーペットは先に敷いて下さいね。
忘れるとあとがえらい大変なので(苦笑
そして、「音」でかいですよ〜(笑
気をつけてください!
そして、こちらこそ、今後とも、
長い付き合いになりそうですが(笑
相棒と一緒によろしくお願いします!
ながのさん
返信ありがとうございます!
何だか手元にドラムが来ていないのでまだ実感沸かないのですか、何だか目標に到達した達成感だけはあります(笑)
ここで燃え尽きないようにしないと、、(笑)
いやー購入までの道のり長かったような短かったような。
(遠い目)
つい先日ブログにお邪魔した様な気がします。
パールのスティックと練習パッド購入し、色々と質問させて頂きながのさん独占させて頂き長編三部作まで書いて下さり、それが最終的に決め手になりました。
嫁に奥義を繰り出す前に、まずは自分で動いて見よう。と思い嫁に「革ジャンとか売却してドラム買うからね」と強気で発言(笑)
嫁は「売れないよ、あんなに古いの(笑)」とちょっと呆れ気味でした。
しかし世の中には私の様な「古着」とか「レザージャケット」とかが好きな人が沢山いて、出品すればあれよあれよと落札して頂きました。(全13着中5つ残しました)
当然古着ですから思った程高く売れない物も中にはありました。
パイプハンガーラックにあった革ジャンが日々1枚、2枚と無くなっていくと流石に嫁さんも「古着屋さんみたいに沢山あったのに残ったのこれだけなの?沢山売れたねぇ、、、」とコレクターや革好きな人が世の中には居る事に驚いていました。
私も最終的にドラム購入を決めるまでながのさんのブログを一から3周位読みなおしました。
準備編、実践編、応用編、電ドラ編と繰り返し読ませて頂きました。
特に私の為に書いて下さった様な電ドラ編では悩みに悩みました。
場所取らないとかメリットが有るものの、電子ドラムがもし上手くなったとしても絶対に生ドラムが欲しくなる日が必ず訪れる。ここで妥協してまた次に欲しくなったら何を売る?売れるの何にも無い、、、だったら後悔先に立たずだし、買って後悔したなら壊れるまで続ければいい。それか娘がやるかもって考えたんです。
今回は私なりに凄く考え検討して出した答えです。
失敗したとも思ってませんし、後悔もありません。
ながのさんも仰っていたように「最後に後悔したくない」って言うのが一番です。
今までやりたくても理由をつけて逃げてました。
けれど毎日毎日スティック握っていると人間欲深く本物が叩きたくなります。
近くにスタジオあれば行って練習っていうのも有りですが、全くスタジオも無くドラムに触れられる機会がない。無いなら作らなきゃ何も始まらないです。
ここまで辿り着く道のりや情報、応援、ローンの返済金額(笑)してくれたながのさんに感謝です。
これからがまずは一番最初の試練です。
ドラム組立られるか心配です(汗)
教えて頂きましたホームページ見ながら頑張ります。
これからも長期に渡るお付き合いをお願い致します。
色々と引き続きご指導アドバイス方宜しくお願い致します。
アキラ
ながのさん
いつも大変お世話になっております。
どアムを購入した出品者さまに明日の夕方配送のお願いしておったのですが今日仕事を早めに切り上げ
郵便局にドラム取りに行きました。
(電話にて明日不在になるのでどうしても今日受け取りたい!とお願いしました。)
郵便局のお姉さんから「荷物が大きすぎて窓口からお渡し出来ないので裏口に回って貰って宜しいでしょうか?」との依頼も「全然問題ないです」とはやる気持ちを抑えて郵便局の裏口へ。
担当して下さったお兄さんから車に積み込んで頂き,胸の高まりを抑えながら自宅へ直行。
自宅前にてドラムセットを降ろす。玄関にて
父「でかい荷物だな。何買ったんだ?」
私「ドラムセット・・・・・・」
父「え?ドラムってあのドラムか・・・?」
私「うん,そう」
と数秒沈黙が続きました。私の父の盛大では庶民がドラムを購入するって言うのは珍しく青天の霹靂のようで
「音楽で飯食って行くのか?」的な視線を感じました(笑)
会社はやめません,今まで通りです・・・。
趣味の一品を購入したのみです。
ダンボール4口で送って頂きましたのでダンボールを開封しドラムセットを床に並べる。
(ここでもうテンションMAXです(笑))
不思議大何も見なくてもこれはこうかな?という感覚にてドラムのセッティング完了しました。
目の前のドラムに放心状態。
白井式消音キットつけないままで次女ががスネアを「パーン」,バスドラ「ドーン」・・・・。
あーーーーー最高・・・・・。待ってました。これを待ってました(笑)
ふと我に返り「もう時間遅いから叩いたりバスドラのペダル踏んじゃだめよ」と娘に言いつけながら
ちょっと軽く自分でこっそりバスドラペダル踏んじゃいました。
重低音が心地よい・・・・。
ながのさんもう私だめみたい,壊れちゃった・・・(笑)
生ドラムがこれほどの力があるなんて甘く見てました。
ごめんなさい,骨抜きです。
近所迷惑を考え子供も楽しめるよう早々に白井式消音キット付けます。
チューニングキーが付属されておらず今日地元の音楽ショップにて注文してきました。
白井式ミュートへまだ交換出来ませんが早めに交換し早く練習に入りたいと思います。
娘も自宅にドラムが来てピアノと違う打楽器に興味津々です。
家族一同楽しんで上達して行きたいと思います。
今後共何卒宜しくお願い致します。
アキラ
アキラさん!生ドラム叩いてますか??
前のコメントと一緒に返信しちゃいますね。
でも、すごいですよ。特に何も見なくても組み立てができたっていうのは。
きっと、何度も何度も本物を見ているうちに、
ドラムが記憶にこびりついてたんでしょうね!
普通はできないのに、すごいと思います、素直に。
そして、骨抜き具合が…
むふふ。
そうでしょう、いいでしょう、心地よいでしょう。
この1週間きっと叩きまくりだったのでは?
まー、羨ましい。
白井式にしちゃうとまたガラっと音が変わってしまうと思いますが、
ご近所さんへの配慮と相談して決めてくださいね。
ところで、返事が遅れてしまったのは、無料のメール講座を準備していたからでして。
内容はこのブログをまとめた感じになるかなと。
メルマガなんかもこれから発行していこうかと思っているので、楽しみにしていて下さい。
ではでは、こちらこそ今後ともよろしくお願いします!!
ながのさん
いつもアドバイスありがとうございます。
本日報告があります。
じつは、
じつは、
壺買っちゃいました(笑)
いやいや、違う違う。
ついにドラム買いました!
教えて頂いた白井式ドラムセットは私財売り払っても手が届かなかったので、某オークションを毎日隈無く探しに探して程度、価格、セット内容を吟味してTAMA製でシンバル関係が全てジルジャンに変更された中古美品を購入しました。
消音器は教えて頂いた「白井式」新品購入済みです。
まだ自宅に届いてませんが今から楽しみでに楽しみで仕方ありません。
ついに念願のマイドラムです。
会社に行くのも嫌です(笑)
革ジャン、ライダースジャケットを約10枚くらい売却しました。
(嫁から着もしないやライダースや革ジャンそんだけ持っている貴方が珍しいと常に言われていました。)
実は私、バイク乗りで着用するライダースは殆ど数着と決まっていて、学生の頃にお金が無くて買えず憧れていた革ジャン等を働くようになってからコツコツ集めていました。
ながのさんと知り会えて色々とアドバイス、的確なご指導頂きながらようやく諦めていた昔からの夢のドラム購入です。
ながのさんのブログを参考にさせて頂きスティックや練習パッドを購入し、生ドラム買うか買わないか三部作長編を経て今ようやくやっとやっとスタートラインに辿り着いた感じです。
本当にこれ迄沢山のアドバイスありがとうございます。
購入に踏みきれなかった私の背中をそっと押して下さり、色々な情報を下さり感謝しています。
私の住んでいる所はこれから降雪が始まり春まで雪との戦いになります。
また冬という事で各家庭窓を閉めている時間も長く騒音も窓から入りにくい状態になるため春まで思う存分練習が出来ます。
ながのさんの動画見ながら春までには「野ばら」が叩けるように頑張ります。
これからも引続きご指導宜しくお願い致します。
アキラ
ながのさん
いつもお世話になっております。
長編大作完結おめでとうございます。
がっつり何回も読み直しました(笑
悩んでしまっています。
白井式ハイブリッドドラム消音式セット付。欲しい~・・・
分割の計算までやって頂き,ちょっと勇気が出てきました。
長期戦になるかも知れませんが嫁さんに優しくしててみたいと思います。
(急に気持ち悪いとか言われるかも知れませんが(笑
家にマイドラムがある幸せはこれ以上ない喜びですね。
そんな幸せが手に入るよう頑張ってみます。
色々とアドバイスありがとうございました。
また引き続き宜しくお願い致します。
アキラ
アキラさん、こんばんは。
奥様とは戦わずに、優しくして良い関係を築いてくださいね。
北風より太陽です。必ず春はやってきますので(笑
そうですねえ…
女の人っていうのは、男と違って、
ストーリーを作るのが得意なんですよね。
だから、
ドラムが家にあることによって、こんな素敵な家庭になる
っていうイメージ、ストーリーを見せてあげるんです。
例えば、
お子さんのピアノとアキラさんのドラムを伴奏に奥様が歌う、とか
この機会に奥様も何か楽器を始める(ウクレレとか?)、とか
家族の好きなアーティストの曲を叩いたり、ライブにも行ってみる、とか
子供の情操教育に良い、とか(冗談です)
ドラムを買うことによって、
家族みんなが幸せになっている風景を何かしら想像して
奥様に提案してみるんです。
それが素敵に感じてもらえたら、、、
きっと財布の紐が緩むはず(笑
うん、ドラムの練習と同じくらい、
これも頑張りましょうか!
電車の中でも想像できますし(笑
ながのさん
いつもアドバイスありがとうございます。
さて、今日は私の住んでいる町の市民音楽会という事で娘の所属する合唱部も歌を披露するという事で文化ホール的な会場来ました。
そこにはブラスバンド部も来ていて、スタッフさんがドラムを運んでおり目が釘付けになり物欲しそうに眺めていました(笑)
公演が終了しちょっと空き時間にドラムに近寄り叩くまでできませんでしたが、目の前にある生ドラムにスネアを軽く指でトコトンとしてみました。
いやー、たまらないですね(爆笑)
ちょいちょいと触らせて貰っただけでもテンション上がる上がる、、、。
やっぱり白井式買うしかないないですね(笑)
最近は何していても考えることはドラムの事ばかりです。
スマホでも家でも見るのはユーチューブの「ドラムのトリセツ」ばかり(笑)
いやー病気ですね、ドラム病。
今は購入すべく資金集めを始めました。
(なかなか妻の決裁がおりないため自分の私物を売って資金集めています(泣))
長年好きで集めてきたライダースジャケットやレザージャケット等のコレクションをヤフオクにて売却しています。
まだまだ数万しか集まっていませんが、着々と目標に向いか亀の速度程度で進んでいます。
まだまだ時間がかかると思いますが頑張ります。
引き続きトリセツにて勉強させて頂きます。
また色々とご指導お願い致します。
アキラ
アキラさん、いつもコメントありがとうございます。
それはもう、、、恋ですね(笑
完全に惚れてるじゃないですか。
もし自宅にドラムが届いたらどうなっちゃうんでしょうか。
想像できるような、できないような…
資金集め、数万円たまったならあと数万円では(笑
奥義はまだ使えませんでしたか、、、残念。
奥様が何に喜ぶのか、色々とやってみないとですね。
ドラムが好きになったことで、奥様やお子さんのことを
たくさん考えるようになり、家庭がちょっとずついい方向へ向かえば
なんだか僕もすごく嬉しい気持ちになります。
頑張りましょう!
応援しています!
そして、ドラムが届いたら
すぐに「野ばら」叩けるように
なっておきましょうか(笑
そして、来年にはエルレガーデンを…!!
ながのさん
こちらこそいつも返信とアドバイスありがとうございます。
正直生ドラム購入まで色々な葛藤が有りました。
金額的なもの,また高い買い物ですから今後続けていくかどうかも分からない趣味に費やして良い金額なのか。など。
しかしちょっと価格が安いから,騒音の問題も生ドラムより低いからと電子ドラムを購入しても絶対に生ドラムが欲しいと必ず思う時が必ず来ると思いました。
しかしこれから長い間続けていく趣味なのか?続けて行けるのか?等などトータル的に色々と電車の中でドチタチ&バスドラ足練習練習しながら考えたんです。すごい長期間・・・・。
人間っていずれ誰もが死んじゃうじゃないですか。
死ぬ間際に「あードラムしたかったなぁ・・・」と思うのが嫌だな。って思ったんです。
生ドラムに魅せられ今は何をしていてもドチタチです。
電車の中で足が勝手に「ド」のタイミングで足が動きます(笑
多分隣に座った人は「この人貧乏ゆすりすごいんだけど・・・」と思ってるかも知れません(笑)
足と手が一緒に動かない。ってご相談させて頂いてから「ド」は足と右手!って意識しながらやっています。
そんな事を繰り返していると「この地道な練習の成果」を見たくなってしまうのです。
ドラムセットが届いて今までのエアドラム練習が間違っている事に気づくかも知れません。
しかし何か目に見える「上達の達成感」がないと私は個人的に「駄目」なのです。
生ドラムならそれをきっと証明してくれると思います。
生ドラムで練習の成果を発揮しても駄目なら「もっと練習しよう・・」と正直思えます。
ドラムのトリセツを見続けているうちにどうしても是可否でもドラムが欲しいと思いました。
だからこれまで大事にしていたものを手放してでも購入したいと思ったのです。
今回様々な手を使い購入したドラムは私の一生の宝物になると思います。
これから下手なりにながのさんを目指して,また大好きなELLEの曲が真似事でも叩ける様に努力したいと思います。
折角購入したのですからこれからの人生の相棒として地道に楽しんで行きたいと思います。
こちらのブログとYoutubeは私の教科書として参考にさせて頂きたく思います。
今後共何卒宜しくお願いいたします。
アキラ