こんにちは、ながのです。
さて、今回はスティックです。
ドラムを叩くために生まれた棒、それがスティック。
日本ではバチとも呼ばれますね。
このスティックを振る練習を、練習パッドに向かってタカトコ叩いてもらえば、かなり早く上達します。
もし、前回書いた練習パッドもついでに買うを読んでない場合は読んでみてください。
早く上達したいなら練習パッドはあったほうがいいですよ。
で、今回はそんなスティックについて説明します。
説明するのは大まかに2つ。
1.スティックの持ち方(グリップ)
2.スティックの振り方
じゃあ、早速行きましょう。
1.スティックの持ち方
まず、スティックは先っちょが細くなって丸くなっている方でドラムを叩きます。
なので、手で持つのは細くなっていない方。
じゃあ、1本だけ持ってみましょうか。
持つのはとりあえず、右手でも左手でも構いません。
持ち方は色々種類があるんですけど、初心者におすすめな持ち方を紹介します。
まず、親指と人差し指でスティックをつまみます。
具体的には、親指は腹で(指の内側)、人差し指は第一関節のところでスティックを挟みます。
挟むというよりつまむ感じです。
つまむ場所はスティックの後ろから3分の1くらいのとこ。
つまり、細くなっていない方の端っこから3分の1くらいのとこ。
で、つまんだら手をひっくり返して、手のひらが上に来るようにします。
この時、片手でつまんでるだけだとフラフラするので空いてる方の手でスティックを支えてあげましょう。
そして、スティックのお尻(後ろ)の部分を、手と手首が繋がってるところの真ん中、丁度手相でいう生命線の終点を通るように乗せます。
手のひらと親指が繋がっているところってぷっくりしてますよね。
そのぷっくりにスティックを沿わせる感じです。
で、中指、薬指、小指の3本はスティックに添える。
添えるだけ。握らないです。
軽く添えてあげる。
添えてあげると、もう片手だけでスティックを持てるはずです。
どうでしょうか? 持ててますか?
今、手のひらが上に向いてると思いますが、そのまま手のひらを下に回転すると、いわゆるレディポジションというドラムを叩く時の基本的な形になります。
下の画像ですね。レディポジション。
最初の状態、とでも言いましょうか。
また、この持ち方はマッチドグリップと言って、普通の持ち方です。
では、左右同じように持ってみて下さい。
今度はつまんですぐに中指薬指小指を添えてあげると、片手でもきちんと持つことが出来ますよ。
ちなみに、ジャズドラマーは、左手がトラディショナルグリップ(レギュラーグリップ)という持ち方をしています。
この持ち方はまた別の機会に説明しますが、慣れるまでコントロールが難しいので、初心者にはオススメしません。
ただ、マスターすればマッチドよりも繊細な音が出しやすく、演奏の幅が広がります。
マッチドでもレギュラーでも、大事なことは一緒で、とにかく脱力することです。
ギュッと握り込むと音が死んでしまうし、何より怪我します。
僕も最初の頃、練習すればする程手首が痛くなりました。
なので、病院に通ったり、サポーターつけたり。
使わないのが一番、と言われて1ヶ月ドラム叩くの我慢したり。
が、結局治らず。
もういいやと諦めて、痛くならないよう、脱力するように意識して練習してたら、、、。
勝手に治ってました(笑
最初はスティックをコントロールできないがために、力を入れてコントロールしようとします。
しっかりにぎって、自分の思うように動かしたい。
それである程度はうまくいきます。
でも、必ず壁があって、僕のように怪我したり、ある程度以上速く叩けなかったりします。
だから、グリップは握り込まない。
脱力を意識して下さい。
握らずにコントロールする。
最初は難しいですけどやってみて下さい。
2.スティックの振り方
さて、お次はスティックの振り方ですね。
これは、4つの型(かた)に分かれます。
(1)にゃんにゃん
(2)カマキリ拳法
(3)手首返し
(4)振り下ろし
じゃあ、ひとつずつ説明しますね。
とりあえず、片手でやってみましょう。
まずは、レディポジションになって下さい。
自然体で腕を下ろし、手の甲を上にして、スティックを持ちます。
で、スティックの先端がスネアの真ん中にくるようにします。
(1)にゃんにゃん
いきなりネーミングが怪しいですが。
さっきのレディポジションから手首だけをクッと上げます。
手が開いていれば「うらめしや~」のお化けの手みたいな感じ。
これがにゃんにゃん(笑
(2)カマキリ拳法
にゃんにゃんを崩さずに、そのまま手首を起点にして腕を上げます。
例えば、手首に糸がついていて、天井に吊り上げられるような、引っ張り上げられる感じです。
どこまで上げるかは手が自分の目の高さよりも上に来たら止めます。
手首だけが引っ張られるので、見た目がちょうどカマキリの手みたいになっているはずです。
いかがですか?
これがカマキリ拳法(笑
(3)手首返し
では次、文字通り手首を返します。
さっきのカマキリ拳法で手が上にありますよね。
その状態から、手首をくるっと返します。
すると、スティックの先端が前から後ろへ回転します。
この時、スティックが落ちてしまわないように気をつけてください。
でも、ギュッ!と握らずに極力ソフトにつまみます。
中指薬指小指は添えるだけ。
落とすか落とさないか絶妙なバランスでつまんでくださいね。
というわけで、手首が返って、スティックの先端が後ろに行きました。
これが、手首返し。
(4)振り下ろし
手首返し状態から、今度は一気に、前にスティックを振り下ろします。
ちょうど手首返しの逆ですね。
しかも手首を返すのと同時に腕も下ろす。
腕を下ろしながら手首を返す、といったイメージですね。
狙うのは、もちろんスネアの真ん中。
スティックの先端でスネアの真ん中を打ち抜いて下さい。
遠心力を利用するのが大きな音を出す秘訣です。
これが、振り下ろし。
以上がスティックの振り方4つの型です。
初めて振り下ろした時は、スティックがハネ返って飛んでっちゃったかもしれません。
でも、その方が見込みがあります。
実は、楽器の演奏は、脱力することが最も重要で、脱力すればする程「良い音」が出ます。
伸びやかで、ふくよかな、奥行きのある豊かな音が出ます。
ですが、叩くたびにスティックが飛んでってしまうのでは演奏になりませんよね。
なので、スネアをヒットした瞬間「キュッ!」っと手をすぼめて衝撃を吸収しちゃいましょう。
でも、これは一瞬だけ。
すぐにまた力を抜いて、レディポジションに戻ります。
にゃんにゃんからカマキリ拳法、手首返し、振り下ろし、でレディポジションに戻る。
にゃんにゃん、カマキリ拳法、手首返し、振り下ろし、レディポジション、
にゃんにゃん、カマキリ、手首…、、、。
永遠に続く無限ループに突入です。
さて、片手でその無限ループが出来たら、もう片方でもやってみましょう。
とりあえず、右でも左でも片手ずつでいいので、スムーズにできるようになるまで繰り返します。
スティックが飛んでいかないように(笑
さて、片手できちんとできるようになったら、両手にスティックを持ち、レディポジションになりましょう。
ちょうどスネアの真ん中に両手のスティックの先端が来るようにします。
スティックの先っちょがぶつからない程度には離れてても構いません。
でも、できるだけ先っちょ同士、近い方が良いです。
なぜならタイコの真ん中は、比較的良い音がするから。
で、右から、にゃん→カマキリ→手首→振り下ろしと来たら、今度は左手で、にゃん→カマキリ→手首→振り下ろしといきます。
次は右手で、その次は左手で、次右手、左手、と左右交互にやって下さい。
それがスムーズにできるようになったら、今度は両手で同時にやってみます。
振り下ろした時に、もしスティック同士がぶつかってしまったら、やっぱり自分を褒めてください。
なぜなら、左右両方ともちゃんとスネアの真ん中を狙った、ってことですから。
でも、叩くたびにスティックがぶつかって飛んでってしまうのでは演奏になりませんよね。
なので、やっぱり先っちょは少しだけ離しておくと良いでしょう。
…どっちやねん(笑
あと、衝撃的事実ですが、実際の演奏ではこの通りに動かすことは正直あまりないです。
じゃあ、やらせんなよって?
まあまあ。
でも、これが基本なんですよね。
この基本に足したり引いたりするんです。
テンポが速くておっつかないから手首は省略しようとか。
大きな音が出したいから手首をもっと大げさにやろうとか。
いずれにしろ、基本が分かっていれば応用はすぐに出来ます。
なので、きっちりマスターしましょう。
いかがでしょうか。
これがスティックの握り方と振り方です。
あ、ぶっちゃけ握り方や振り方なんて自由なんですよ。本当は。
でも、まずは基本。
ここをきちんとできるようになってから自分なりに色々と試して、しっくりくるフォーム(型)を作って下さい。
じゃあ、次回は練習場所について。
実はドラムを持ってなくても、ドラムが叩ける場所があるんです。世の中には。
しかも、ちょっとしたやり方でかなり格安に使うことができます。
それを教えちゃいましょう。
それでは、今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではではまた。
<まとめ>
持ち方:
親指の腹と人差し指の第一関節で軽くつまむ
スティックは生命線に沿わす
中指薬指小指は添えるだけ
振り方:
にゃんにゃん→カマキリ拳法→手首返し→振り下ろし
脱力しつつも、スティックが飛んでいかないようにコントロールする。
絶対に握り込まない、力を入れない。
それでは、下にあるリンクをクリックして次を読んでくださいね。
STEP1
4.リハスタ行くのに個人練習で予約って何?
ドラム初心者向け無料メール講座
「ナナプロ」
実は、ブログの内容をぎゅっと濃縮したメール講座を作りました。
ドラムは他の楽器に比べて、初心者が入門曲を1曲通して演奏できるようになるまでの時間が短い楽器です。
ぜひ、メール講座に登録してドラムを叩けるようになりましょう。
登録ページはこちら↓
注)コメントの入力はコメント欄の一番最後です。つまり、ページの下の方になります。
記事のすぐ下に入力欄を配置できないか現在調整中ですので、コメント入力する方はいったんページ最下部まで降りてから少し上がるのがオススメです。
ちなみに、コメントにもお役立ち情報が結構書かれてますよ。
ながのさん、初めまして。サヤと申します。
私は今まで高校の同好会の活動で、児童館でドラムを1年間やってきたのですが、正直今までは軽くたしなめたらいいな程度で、そんなに真剣にやってきた訳ではありませんでした。しかし、先日その児童館でライブがあって見に行った時、OBの先輩がドラムを叩いている姿を見て、音が全然違って、本当にかっこよくて憧れて、私もあんな風に叩いてみたいと思いました。
今までは見よう見まねでやっていたので叩き方とかを何も気にした事が無かったのですが、そのOBの人の動画をずっとみていると、その人と私では、まず手首の使い方が全然違うことに気づきました。手首がしなっている?というか、力任せに叩いている私とは違い、とても手の動きがしなやかでした。そしてこの記事を読んで、脱力して叩くのが大事なんだなということもわかりました。後、跳ね返りを使うというのも聞いたことがあります。
これから毎日練習しようとやってみたのですが、でも正直どうやって練習すれば良いのか、どういう風に力を入れれば良いのか全然分かりません。色々調べているうちにどんどんわからなくなってしまって、、汗 毎日コツコツ練習すればできるようになるのか、私の叩き方がおかしいのでしょうか?教えて頂きたいです。
長文でなんだかよくわからない文章ですいません(・・;)宜しくお願いします!
サヤさん、コメントありがとうございます。
なるほどです、なかなかいい質問ですね(笑
僕の好きなタイプの質問です(笑
音の違いに気付いて、
そこから脱力に目がいくのが素晴らしい。
そうですね、
まずサヤさんは見たところ初心者ではないので
スティックを持つことは普通に出来ますよね。
じゃあ、今度はスティックをいかに「持たない」か、
ってことになるんですけど、
たとえば僕の持ち方で言うと、
親指と人差し指でスティックをつまむんですが、
そのつまむ力を極限までなくすんです。
つまんでいるのかつまんでいないのか分からない、
スティックを落っことしてしまう寸前、という感じ。
で、その状態のままスティックを振り上げて下ろすと、
タイコに当たった瞬間スティックが飛んでっちゃいますよね(笑
だから、その当たった直後だけギュッとつまんで、
コントロールします。
この時に、跳ね返った方向が次に叩く場所に向かってるんであれば
つままずにそのまま持ってったりもします。
なので、スティックがタイコをヒットする瞬間は
脱力しているのが分かりますか?
力が入るのはあくまで打った「後」。
だから、練習するとしたら、
いかに少ない力で今までと同じストロークができるか、
という感じでしょうか。
で、もう少し分かりやすい「違い」を知るには、
タムを使うといいです。
ハイタムでもロータムでもフロアタムでもいいんですが、
フロア以外をオススメしますね。
というのも、チューニングがきちんと出来てないと
フロアタムで違いを出すのは難しいから。
まあ、チューニングはとりあえず置いといて、
サヤさんに質問です(笑
タム(タイコ)をふくよかに鳴らせる、
豊かな音を出す、奥行きのある音を出す、
にはどうしたらいいですか??
力まかせにひっぱたく?
スピードをつけて大振りする?
答えはシンプル。
タムが、タム全体が響くように叩くんです。
打面も、シェルも(タイコの胴の部分ね)、裏面も、
言うたらネジも支柱も全てが響くように叩く。
どうやったら響くか??
それは、共鳴させるって感じです。
共振させるというか。
叩くことで全部が震えるんです。
例えば、スティックをぎっちぎちに握って
ものすごい力でバチーン!と叩けば
「デカイ」音は出ますよね。
でも、でもその音って、
「デカイ」だけで「共振して」はいないんですよ。
デカイだけの音って実は耳に優しくなくて、
それどころか耳に痛いんですよね。
「共振」音はデカイくせに痛くないんです。
色んなバンド、特にアマチュアバンドを
よく観ていると分かるんですけど、
耳に痛いバンドと音が大きいのに痛くないバンドがあるんです。
ちゃんと楽器を
「鳴らしてる」「震わしてる」んですよね。
なので、練習のポイントとしては、
タム(楽器)を響かせるように叩く、です。
打面だけじゃなく、シェルや裏面まで、
果てはドラムセット全体を意識して鳴らす、
そういうイメージを持って叩くことです。
そうだな~、
単純にいうと、裏面を震わせてやるぜ!
っていうイメージを持って叩くこと、ですかね。
だまされたと思って、
ちょっと試してみてください(笑
きっと効果出ると思いますよ~。
ではでは、また!
返信遅くなりすみません。(汗)
ご丁寧に教えていただき本当にありがとうございます!とてもよく分かりました。私はずっとただ力をいれて叩いていただけだったんだなと、すごく納得しました。
文章を何度も読んで理解し、その響く音がなるまで何度も叩いてみました。するとこれだ!という音が出せたので、今はその音をずっと、そして速く叩けるように今練習中です。頭ではわかっているのですが、うまく手が付いて行かなくてなかなか速く叩けず、苦戦しています笑笑 それでも、だんだん上達してきているので、これからも毎日練習して完璧に叩けるように頑張ります!もうすぐライブがあるので、それまでになんとか間に合わせたいです笑
本当にありがとうございました!!!
サヤさん、返信ありがとうございます。
いえいえ、こちらこそ質問してくださって
ありがとうございます。
だんだん上達しているって素敵ですね。
そういう実感が一番エネルギーになりますし。
僕も来月本番があって、
今猛練習中です(笑
なかなか早く叩けない(苦笑
ライヴ、思いっきり楽しんで!!
頑張れ!!
こんにちは。ユメです。
私は最近部活でパーカスを始めたのですが、ドラムだけでなく、鍵盤のバチでロールが上手くいかなくて困っています。持ち方は分かるのですがどうしてもズレてしまい、最終的にはおかしくなります。
ロールの上手いやり方を教えていただけないでしょうか
ユメさん、コメントありがとうございます。
ダブルストロークは難しいですよね。
youtubeでは色んな動画で
「ダブルストロークは簡単!」
「これなら出来る!ダブルストローク練習法!」
なんてのがごろごろ出てくるんですけど、
ぶっちゃけ難しいと思います。
でも、それでも僕がおすすめする練習法はこれです↓
ダブルストロークはたった2つのおすすめ練習法で叩ける!スピッツ「チェリー」イントロを叩く!
この練習法は、実際に僕が叩けるようになったし、
僕の師匠から教わったやり方なので多くの生徒さんが
これで叩けるようになっています。
鍵盤のバチというのは、
スティックの先っちょに
フェルトの白い玉がついてる奴ですよね?
多分「マレット」って奴だと思います。
マレットも基本的にはスティックと一緒です。
動画を見てもらって、
ひたすらリバウンドを拾う練習をするだけ。
すぐには出来ないと思いますが、
(すぐ出来たらかなり才能がある)
根気良く、続ければ必ずできます。
自分を信じて、頑張ってください!
全力で応援します!
ながのさんこんばんは。ブログ見てます。楽しく読ませてもらってます。5月からレッスン行き始めたんですけど、リハスタ、未だに緊張から胃が痛くなってます 笑
慣れるために先月から一人でも行き始めました。まだ、慣れなくて困ったもんです 笑笑
楽器なんて触ったこともなく全くのド!初心者です。毎回レッスン受けるたびに、え?意味が分からないと、そればかりです。家で復習していって、あーこういうことかと分かるような感じで、そしたら一人でリハスタに行くという感じでやっています。やっとゆっくりの8ビート叩けるようになりました。ドチタチドドタチ!頭から離れません。
かじさん、コメントありがとうございます。
頭から離れない…!
いいですね、いい感じです。
文章からうかがうかぎり、
まったくもって順調ですね。その調子です。
焦ってはいないと思いますが、
自分のペースで確実に進んでいきましょう。
3歩進んで2歩下がっても大丈夫なんで(笑)
リハスタ慣れないですか〜。
慣れるのに一番いい方法、教えます。
それは、、、
1週間ほぼ毎日行く(笑
それができれば苦労しない!
という声が聞こえてきますが(苦笑
この効果はですね、
自分がまず場所に慣れるっていうのと、
店員さんに覚えてもらえます。
店員さんと話ができる仲になるのが、
1番いいと思います。
例えば店員さんに思い切って話しかけてみるとかすると、
お客さん→少し話すお客さん
にグレードアップします(笑)
スネアは借りられるんですか?
空(す)いてる時間ていつですか?
スタンドのネジがキツいんですけど直せます?
近くに美味しいラーメン屋ありますか?
とか何でもいいので、少し話すお客さんに
グレードアップしましょう。
したら勝手に向こうから
フレンドリーにしてもらえます(笑)
一度そうなってしまえば
ある程度行かなくても大丈夫。
「あ、久しぶりですね」なんて声かけてもらえます。
…いかがでしょうか。
何かとても見当違いなことを言ってなければいいですが(苦笑)
ま、かじさんは順調ですから
そのままで大丈夫だと思いますよ!
ぼちぼちやっていきましょう。ではまた。
ながのさん返信ありがとうございます。あれからリハスタ通いまくっています。けっこう慣れてきました。ラッキーにも自宅の近くに文化会館があって一時間200円でスタジオが使えます!最近の悩み、足をどう鍛えればいいか!です。ハイハットを踏んでいる足がだんだん力が抜けて叩いているうちに開きぎみになってしまいます。レッスンに行ったときも講師の方に足を鍛えてと言われました。足を鍛える・・・どう鍛えるんだと悩みちゅうです。いい鍛え方を教えてください。
最近は何にもなくても手と足が勝手に動いてしまいます、座っていても。スティックも握りしめて寝ています、何だか落ち着くんです。ドラム病にかかっています。
かじさん、返信ありがとうございます。
1時間200円!!格安ですね。さすが公共施設(笑
左足の鍛え方ですか~、そうだなあ、
まず、基本的にはつま先と母指球に力を入れます。
母指球っていうのは親指の付け根のちょっと下にある
膨らんでる部分。
ここに力を入れてしっかりとハイハットを閉じます。
で、これを鍛えるのは…
踏み続けるしかない(苦笑
一般的なJ-Popが4分くらいだと思うので、
時計やスマホとかで4分計りながら、
ずーっと左足に力を入れてみる。
勉強中とか仕事中とか、
机で作業してる時がいいですね。
これを繰り返しやって、
多分2週間~1ヶ月で見違えるほど
強く踏めるようになるんじゃないでしょうか。
スティックを持っていない時に
いかに工夫して練習するか。
これがポイントです。
で、ドラムを叩く筋肉っていうのは
ドラムを叩くことでしか身につかないと
個人的には思ってます。
筋トレをしても見た目は良くなりますが、
ドラムを叩くための体かどうかは
また別の話のような気がします。
と言いつつ、僕は筋トレしますけどね(苦笑
なので、とりあえず、試してみてください。
ドラム病、悪化させちゃいましょう!(笑
ながのさん返信ありがとうございます。まったく音楽に縁のなかった、ドラムなんて触ったことも 目の前で見たこともなかった44才の私ですが、始めて2ヵ月が過ぎました!でもなかなかスティックの持ち方が安定せず不安定になってしまいます。いつも指摘されますが手を気にすると他が出来なくなってします。どうしたらスティックと仲良くなれますか?教えて頂けるとありがたいです。
かじさん!コメント返信遅くなってしまい
大変申し訳ありません!!
ブログの調子が悪く、コメント投稿のお知らせが届かなくって
気づくまで時間がかかってしまいました、、、
言い訳は置いといて、
スティックの持ち方が安定しない、
ということですね。
そうですね〜、
まず一つ言えるのは、
すごく身もフタもないことなんですけど、
2ヶ月くらいじゃまだ安定しないですよ、
ってことです。
あ!
…ムッとしないで!
怒らないで!
いやいや、つまり僕が言いたかったのは、
その調子で大丈夫ですよ、
ってことなんです。
スティックの持ち方は、
僕は人差し指の第1関節と親指の腹でつまむようにして、
残りの三本の指は添えるんですよと
教えてますが、
最終的には自分が一番叩きやすく持つのが
一番だと思います。
とはいえ、いきなりそんなこと言われても
困っちゃいますよね。
だから人差し指の第1関節と親指の腹でつまむようにして、
残り三本の指は添えるんです。
で、不安定になってしまう原因は、
やっぱりまだまだテンポが早いんだと思います。
かじさんにとって、
曲がめまぐるしく展開していったり、
自分が苦手な部分だったり、
そういう時はあれも考えなきゃ、これも考えなきゃ、
パニックになるのは当然です。
で、この解決法っていうのは、
本当に地味ですいません、
反復です。
自転車って、乗れれば何も考えなくても運転できますよね。
運転する、っていう意識すらないかもしれません。
でも、最初は補助輪付いてて、
そのあと、補助輪を初めて取る時って
結構怖かったじゃないですか。
でも、やってく内に段々乗れてくる。
乗れるまでは転んだり怪我したり
散々ですけど、諦めずに続けてれば
ある時いきなり乗れる。
楽器の演奏もこれに似てて、
ある時いきなりできるようになったりするんですよね。
ただ、気をつけないといけないのが、
正しい方法で、正しい方向に進まなきゃ意味がない。
1人でこれをやると試行錯誤にものすごい時間がかかるんですけど、
幸いかじさんはレッスンを受けられてますよね。
正しい方法で、正しい方向に進んでいるか、
レッスンで先生に聞いてみればいいんです。
そのために先生がいるんですから(笑
まとめると、
まずはもっとゆっくりやってみること。
できる速さまで勇気を持ってテンポを落としてみる。
「勇気」がポイントです。
そして、やり方が間違っていないか、
先生に確認を取る。
あとは、ひたすら反復。
大丈夫です、かじさんはちゃんと出来る様になります。
と、ここまで書いておきながら、
もう質問から1ヶ月経っているので、
すでにできている可能性もあるんですが…
そんなわけで、気づくの遅くなってすいません!
分からなかったら質問ください!
ではまた〜。
はじめまして。
ドラムやってみたいと思い、このサイト見て2日前から家で練習パッド使って、振り方練習しています。
質問なんですが、パッドを叩いた時に右が高く、左が低い音しか出ません…
左右ともに脱力を意識して叩いてるんてるんですが、何か原因があるんでしょうか?
また左の手首が少し痛むということは、脱力しきれてないのでしょうか?(右利きです)
教えていただきたいです!
amberさん、コメントありがとうございます。
ようこそ、ドラムの世界へ!楽しんでいきましょうね。
右と左の音が違う、
これは結構中級者的な課題です(苦笑
左右の音色を一緒にするのはプロとしてやっていくのであれば
必須のテクニックになると思いますが、
とりあえずは気にしなくていいかもしれませんね。
それよりも、左手首が痛くなる方が問題です。
恐らく、ご自分でも思うように、
脱力しきれていないんじゃないかなと思います。
右利きということは
左手はあまり思うように動かせないですよね。
だから、スティックをうまくコントロールできないから
つい力でねじ伏せに行ってしまうと。
自分では脱力しているつもりでも、
脱力しようしようとして力が入ってしまったりもします。
まずは、ゆっくりから、痛くならない速さで
いちいち確認しながらやってみてはどうですか?
多分、ゆっくりなら痛くならないような気がします。
それでも痛むようならまた状況を詳しく教えて下さいな。
ではまた!
ながのさん
細かい返答ありがとうございます!
音の高さは今は、気にしないようにします!
やっぱり力が入っちゃってるんですね…
とにかくゆっくり行うようにします!
ありがとうございました♪
また質問させてもらうかもしれませんが、よろしくお願いします!
何度もすいません(´・ω・`)
バスドラの踏みかたなんですが
足を上げて下ろした時のかかとは
少し浮かしてるのですか?
それともドスンとかかとベッタリつけるのですか?
いつもバスドラの音が小さいと言われるのですが、、
踏んだ時に少しかかと浮かしてると小さい音になるよーな気がして
かかとまで完全に下ろしてるほーが音がでるんでしょうか?先生は足を持ち上げてすとんと落とすだけ!
って教えてくれたのですが、かかとはどうしたらいいのかあまりわかりません、爪先もきずいたら定まらず
真ん前まで行ってます
踏んで出さなあかんのに押してるんでしょうね
コツが、、、掴めません( TДT)
美奈さん、コメントありがとうございます!
まとめて答えちゃいますね。
バスドラを踏んだ時のかかとをどうしたらいいのか、
ということですが、
結論を言うと、「気にしなくていい」です(笑
多分おじいちゃん先生は気にしてないんでしょう、
だから教えられない(苦笑
とはいえ、それだと答えにならないので(笑
ちょっと考えてみます。
ドラムの音の大小を決定するのは、
何でしょうか。
それは、叩くもののスピードと振り幅です。
つまり、スティックやペダルのスピードと振り幅ってことですね。
スピードは早ければ早いほど大きな音に、
振り幅も大きければ大きいほど大きな音になります。
バスドラもこれと一緒で、
ビーター(ペダルを踏んだらバスドラにぶつかるとこ)を
早く大きく動かすと大きな音が出ます。
男の場合はパワーで結構いけるんですが、
美奈さんは多分女の子、、、ですよね。
ぶっちゃけ小さくても気にしなくていいと僕は思いますが、
音を大きくしたいなら足をなるべく高く持ち上げて、
脱力しながら落とす。
足を持ち上げたら、
フッと力を抜いて、重力に任せて足を落とす。
恐らくコントロールしようとして力が入ってるのかも。
例えば、腕を上げて、コントロールしながら下げるのと、
脱力してだらんっと落とすのとでは
スピードも違うし、重みも脱力した方が重い感じがしますよね。
勢いがあるというか。
そういうイメージです。
で、かかとなんですが、今やってみたんですけど
ほんとどっちでもいいみたいです(笑
くっついてても離れていても気にならないというか。
かかとに気を向けるよりは、
母子球と呼ばれる部分、
親指の付け根の肉が盛り上がっている部分、
ここを意識した方がいいです。
母子球でペダルを踏む、その意識が超重要。
試しに、母子球を押し込む感じで踏んでみて下さい。
多分、でかい音が出ます。
この時、かかとはくっつけてもいいし、
浮かしててもいいです。
多分…、浮かす方がやりやすいんじゃないかな。
前に重心がいってると思うので。
もっと上達して、バスドラで色々表情を出したい、
とかってなるともっと細かくやらないといけないけど、
今の所は「そんなのあるんだな」くらいで大丈夫です。
実際に見れればいいんですけどね、、、。
質問フォームで個別にやり取りしてもいいので、
よかったら利用してみて下さい。
分からなかったらまた質問して下さい〜。ではまた。
うわぁ~ながのさん返信
いただいてたんですね(*´ω`*)
直接自分のメールに返信が来るのかと思い
ながのさんお忙しいんだなぁーって思ってて
今たまたまここに辿り着いたら返信されて
あってめっちゃびっくりしました‼
ありがとうございます
ながのさんの説明はめっちゃわかりやすいし
凄くやり方のコツとか凄くレッスンも楽しそうやなぁーって思いました
ほんとに今の先生は哲学的に教えていただくので
あんまり毎回理解できず、、、
心折れそうになるのですが、、、(´д`|||)
ツイッターとかされてるのかな?と思い
探したりしましたがなかったです(T_T)
なんかほんとにわかりやすく説明していただき
凄く嬉しいです(*≧∀≦*)
練習頑張ってみます(*≧∀≦*)
ほんとにながのさんに教えてもらいたいです✨
動画もほんと見てて飽きないです‼
楽しいです(≧∇≦)
ありがとうございます(*≧∀≦*)
美奈さん、コメントありがとうございます。
あ~、そうなんですよ。
直接メールが行けば気づくのも早いんですけどね。
そういうシステムになってなくてすいません。
バスドラ踏む時のカカトの話、
大丈夫でしたかね。
伝わるかな~と思って心配してましたが。
ツイッターはやってないんですよ~。
まあ、時期は未定ですけど
facebookはやるかもしれません。
いや、確定じゃないですけど(苦笑
やれたらいいな~、という感じで。
色々とお褒めいただいてどうもありがとうございます!
褒めて伸びる子なので!(笑
全然新しいコンテンツをアップできてないですが、
今年はもっと充実させていくので(もう4月だけど…)
よろしくお願いします!ありがとうございます~。
初めまして、今までスティックを握ったこともなくドラムとは無縁の人生でしたが、叩けたらかっこいいな…と思いやり方を検索していたところこちらのサイトにたどり着いた30代社会人です。
早速スティックと練習パッドを購入しこちらの練習を繰り返していたら、最初はスティックの当たる場所が端だったりとバラバラでしたが何度も練習しているうちに段々真ん中に当たるようになりました。
ただ、パッドに当たったあと何度かバウンドしてしまうのですがこれがスティックが飛ぶという現象でしょうか?
パッドに当たった瞬間に力を入れればバウンドしなくなりますか?何度やっても1回はぼよんっとなってしまうので力を少し入れる、の方法がおそらく間違っているんだと思います。
もっとながのさんのブログをよく読み練習を重ねますね。
ながのさんこんにちわ~(≧∇≦)
動画めっちゃわかりやすいです‼
今ドラム初心者で習いには行ってますが
バスドラの踏みかたとか
いまいちよくできません( TДT)
色々動画視た中でも
一番わかりやすいです
上手くできないと練習する
気持ちにもなれない( TДT)
っていうか、、、教えてもらってる今の先生
おじぃーちゃん先生で教え方が
楽譜‼楽譜‼で、、、
そんなんよりもゆっくりと踏みかたのコツとか
叩き方を教えてほしい
だからレッスンもあんまり楽しくないどぉー( TДT)
ながのさんの解説はわかりやすいです(*´ω`*)
こんにちは。わかりやすい説明ありがとうございます。まだドラムを始めたばかりです。
ダブルストロークをする時に、スティックを親指と人差し指だけで持ったらスティックがずれていくし、だからといって残りの3本を添えたら跳ね返りを利用してダダッと叩くことができません。そのような場合どうすれば良いですか?
あとタムの活用方がなかなかわかりません。フィルインでスネアと合わして1回叩くぐらいしか使えないのでいい方法を教えてください。
soruさん、コメントありがとうございます。
ドラムを始めたばかりでダブルストロークだなんて…
天才ですか?!あなたは(笑
そうですね〜、とりあえず練習しかないんですけど、
僕のyoutube動画は見てくれました?
ダブルストロークはたった2つのおすすめ練習法で叩ける!スピッツ「チェリー」イントロを叩く!
この中で詳しく説明してますけど、
まずは親指と人差し指だけでスティックをつまんで、
スネアの上で弾ませてみる。
うまく弾むようになったら、今度は跳ね返った瞬間に
残りの3本の指で握る。
するとあら不思議、勝手に二打目が鳴るじゃありませんか(笑
うん、正直言って、ダブルストロークは難しいです。
根気よく練習してみてください。必ずできますから。
タムはですね、う〜ん、そうですね〜、
たくさんライブ映像を見てみてください。
youtubeでいくらでも見れますし、
自分がよく聴く好きな曲を見るのが一番おすすめです。
その曲の中でタムがどんな風に使われているのか、
それを真似することをたくさんやると、
だんだん使いどころが分かってきますよ。
分からなかったらまた聞いてください〜!では!
初めまして
いつもわかりやすく、楽しいブログをありがとうございます。
スティックを購入して、まだ練習パッドは買ってないのですが
今の所練習の仕方がイマイチ分からずに
初心者用の動画で8ビートの叩きかたが〜
などというものをみて見よう見まねでやっているのですが、
叩きの基本とは別に、お家でやる練習としていきなり初心者が8ビートの練習などをして逆効果だったりしますか?
変な癖がつくからやめたほうが良い。、とかありますか?
自由空間シコリティさん、コメントありがとうございます。
すごくいい質問ですし、僕自身気づきがありました。
>いきなり初心者が8ビートの練習などをして逆効果だったりしますか?
ということですが、そうですねぇ、
結論から言えば、
全く問題ないです。
むしろ、8ビート練習してください(笑
叩き方の基本とかスティックの持ち方とか、
そういうのは8ビートとかドラムをリズムを叩くためのものなので、
叩き方の基本をいくら練習しても遠回りなんです。実は。
例えば、料理で言えば、
包丁の使い方が基本ですよ〜、
ということで、
猫の手で食材を押さえるとか、
みじん切り、短冊切り、乱切りとか
いろいろ覚えたとします。
で、いくら包丁の使い方が上手になっても、
それだけじゃ料理を作ることはできないですよね??
やっぱり、実際にフライパンで焼いたり炒めたり、
鍋に入れて煮たり味付けしたりしないと、
美味しい料理にはならないわけです。
これと一緒で、
いくら基本の叩き方ができたとしても、
実際に8ビートを叩かないとリズムにはならないわけです。
8ビートを練習するから、
基本の叩き方の重要性が分かってくる。
料理で言えば、食材に味がよく染み込まないから
じゃあ、今度はもっと薄く切ってみようとか、
切り方に工夫が出てきますよね。
ドラムに戻って、
8ビートがうまく叩けない、
じゃあ、スティックをもっとゆるく持ってみよう、とか。
そう、順番が逆なんです。
なので、バンバン練習しちゃってください!(笑
そして、分からないことはどしどし質問してください!(笑
基本的な8ビートである「ドチタチドドタチ」
については、動画も配信しているので
参考にしてみて下さいね。
「ドラムのトリセツ」
ドラム初心者におすすめリズムパターン「ドチタチドドタチ」のすすめ
他の練習法としては、、、
自分の好きな曲に合わせて
「ドチタチドドタチ」を最後まで続けてみる、
っていうのも面白いと思いますよ。
変な癖は…
つけてから直しましょう!(笑
大丈夫!まだ始めたばかりならすぐ直る!
こんにちは、はじめまして。
ノロと申します。
最近ドラムを始めて、練習方法がわからず、いろいろと検索していた結果、こちらにたどり着きました。
説明がとても分かりやすく、1週間前から練習するようになりました。
なのですが、どうしても左手が思うように動きません。すぐに良くなるものではないことは分かっています。なので、初心者のうちから左手で意識していくべきことや左手を鍛える練習方法などございましたら、アドバイスをしていただきたくコメントさせていただきました。
ご回答、宜しくお願いいたします。
ノロさん、はじめまして。
コメントありがとうございます、ながのです。
よくぞたどり着いてくれました!
ご安心ください。
とりあえず、このブログで
1ヶ月後に簡単な曲は叩けるようになります(笑
左手が上手に動かない、ということですが、
具体的にどう動かないのか分からないので、
もし的外れなアドバイスになってしまったらごめんなさい。
例えば、
スネアを叩きたいのに左手の反応が遅い、とか、
右左右左とタカタカ叩きたいのに左手がずれてしまう、とか。
これは解決法があります。
それは、もうホントに単純。
「ゆっくりやってみる」です。
多分、ノロさんは右利きですよね?
僕も右利きなので右手の方が操りやすいです。
だから左手は右ほど思い通りには動いてくれません(苦笑
そこで、練習する時は、
操りやすい「右手」に合わせるんじゃなくて、
動きの良くない「左手」に合わせるんです。
そう、つまり「ゆっくりやってみる」んです。
左手がちゃんと動くテンポでじっくり練習してみて下さい。
例えば、子供に自転車の乗り方を教える時、
いきなり大人のママチャリやマウンテンバイクに乗せないですよね?
小さな子供用の自転車で、しかも補助輪付きに乗せるはず。
ドラムも一緒で、まずは、
できない「左手」君に「右手」さんが合わせてあげる。
つまり、ゆっくり動かしてみる、ってことです。
きっと、ゆっくりならノロさんにもできるはずですよ。
テンポアップは焦らなくても、
脳に動きの回路ができればすんなりといきますから。
これホントに。
詳しくはこちらの記事で↓
上手い人はみんなやっているゆっくり練習
あと、左手強化でよくあるのは、、、
左手で箸を持つとか字を書くとか。
これはう〜ん、やりましたけど効果のほどは分かりませんでしたねえ(苦笑
多少は効果あったのかもしれないけど、
箸持ってもスティックの持ち方と違うからなあ…
普通にドラムを練習していけばいいと思います!(笑
何事も「初めて」は上手くできません。
できてるイメージを持ちながら、
どうやったらそこに近づいていけるか
試行錯誤するだけです。
ちょっと長くなっちゃいました。
ゆっくりやっても上手くいかない〜!とか
新しく分からないことが出てきたら遠慮なく質問してくださいね。
応援してますよ!!