こんにちは、ながのです。
まず、このブログに来てくれて、どうもありがとうございます!!

提供元:https://www.pakutaso.com
これから僕は、初心者のあなたのためにドラムの話をたくさんします。
リズム感が無くてもドラムは出来るのか。
ドラムは難しくないのか。
最初は何をすればいいのか。
ドラムは買った方がいいのか。
買わなくても練習できるのか。
仕事で忙しくてもドラムが叩けるようになるのか。
学校、部活、バイトで忙しくても出来るのか。
早く上達するにはどうしたらいいのか。
楽器ができたら異性にモテるのか。
はたまた同性にモテるのか。
「自分はリズム感が無いからドラムなんて無理、難しい。」
とあなたが考えているとしたら…。
それは大間違いです。
と、いうのも、みなさんがテレビとかで目にしてるドラマーの動きっていうのは、長年の鍛錬・積み重ねの結果なんです。
そうですね…。
例えば、小学1年生が大学受験なんか合格できないですよね?
そう、つまりあなたは小学1年生みたいなもの。
そして、プロドラマーは大学受験に合格できる人。
そんなわけで、プロドラマーのあんな動きはちょっとやそっとじゃ出来ません。
だってプロだし。
…でも、プロドラマーも最初は小学1年生でした。
そして、あなたもプロドラマーも人間誰しもリズム感はあるんです。
だって、あなたは歩けますよね??
右足出したら左足、早く歩いたり遅く歩いたり、流れに乗ったりかき乱したり。
これ、全部、リズム感が無いと出来ないですよね?
まあ、たまに何にも無いところで転ぶのはご愛嬌ですが。
あなたは歩ける=リズム感がある。
あとは、あなたが持っているリズム感と身体の動きを連動していくだけ。
しゃべるのと似てるかもしれません。
赤ちゃんは、声は出せますよね。
でも、言葉は知らない。
だから、言葉をしゃべれるように声の出し方を学んでいく。
リズム感も一緒です。
あなたも生まれながらに持っている。
そのリズム感をドラムという楽器を通して外に表現していく。
ただ、それだけです。
どうですか?
歩けますよね?
ドラム、やれるような気がしませんか?
このブログを読んで、ドラムや音楽を大好きになる人が、1人でも多く生まれたら僕はとても嬉しいです。
では、行きましょうか。
ドラムを始めたいあなたへ
と、いうわけで、次に当てはまる人はぜひ僕のブログを読んでみてください。
・ドラムを始めたいけれど、何をどうしたらいいのかよく分からないという人。
・ドラムって何だか難しそうだけど自分にも出来るのかな?という人。
・ドラムを教えてくれる人が身近にいない人。
・ドラムのことが気になってるのに、ずっとふたをしてきた人。
・ドラムで自分の好きな曲を演奏したい人。
・ライブに行くとついドラムに目がいってしまう人。
・音楽を聴くとギターやピアノではなくドラムに耳がいってしまう人。
・ドラムやりたくても忙しい自分には無理だなと思ってる人。
・ドラムやったことないのに1ヶ月後にライヴをやらなければならない人。
・ドラムって何だかいいよねって素敵なあの人が言っていたのを知っちゃった人。
ちなみに、僕自身サラリーマンをやりながらバンド活動をしていました。
だから、サラリーマンだけどドラムって出来ますか?という人は大好物です。
もちろん、学生さんでも大丈夫です。
僕も昔は学生でしたし大学3年からドラム始めましたから。
中高生で始められたら、プロになるのも夢じゃないですよ。
あ、大学生からでもプロは目指せますよ、当然ですが。
ドラムを叩くのに必要なこと
じゃあ、ドラムが叩けるようになるまでにどんなことが必要になるのか。
ざーっと説明してみましょうか。
まずは、スティックを手に入れます。
スティックっていうのはドラマーが両手に持ってる棒ですね。
木でできてます。結構しっかりしてます。
で、最初に買うべきスティックは?
どこで売ってるのか?
スティックを手に入れたら、どうやって使うのか。
持ち方は?振り方は?基本ってあるの?
ドラムは足も使います。
足の使い方は?ばらばらに動かすのか?難しくないの?
本物のドラムを叩ける場所があります。
そもそもドラムってどこで練習するの?
買わなきゃいけないの?
ドラムの各楽器の名前も説明します。
楽譜(スコア)もちゃんと読めるように説明します。
練習に必要なメトロノームや便利なアプリ、練習パッドなんかもおすすめを紹介します。
そして、実際に課題曲を設定して、文章だけじゃなく動画でも叩き方を解説します。
ちゃんと順番どおりに説明していくので、気がついたらドラムが叩けるようになっています。
何も心配に思うことはありません。
大丈夫。
スティックも何もないとこから始めて、叩けるようになるまで全部説明しています。
ドラムを選ぶということ
というわけで、早速行きましょうか。
数ある楽器の中からドラムを選んだあなた。
無謀ですよね。
だって、普通に考えたら「本物のドラム」を家で練習できないじゃないですか。
色々でかいし。音とか、楽器とか。
それに比べてギターやベースは家で本物を練習できますよね。
そう、わざわざドラムを選んだあなたは間違いなく、変わり者です(涙
でも、大丈夫。
あなたに見る目があった!と言わざるを得ない。
だって、とにかく楽しいから!
叩いてる時なんて楽し過ぎてにやにやしてしまうくらい。
とにかくドラムは楽しいです。最高です。
ドラムって、体を動かすし、音が日常では経験できないくらいの爆音なんです。
だから、単純にスッキリするし、ストレス発散にもってこいなんですよね。
それに何と言っても叩けば音が出るんですから。
楽器として簡単過ぎです。
6本の弦の決められた場所を指で押さえたり、押さえなかったりしなくても大丈夫です。
唇やリードをぶるぶるぶるーっ!と震わせる必要もありません。
じゃあ、何を使ってドラムを叩けばいいのか。
そうです、ドラマーが持っているあの2本の棒、スティックってやつですね。
ということで、次回はスティックの話をしましょう。
スティックはどうやって手に入れるの?
最初に買うのはどれがいいの?
そんな話をしていきます。
というわけで、最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました!
早速次の記事へ進んでスティックを手に入れてくださいね。
と、その前に!
実は、まとめ記事もあります。
スティック?そんなのもう持ってるよ!
もっと叩けるまでの道順がズバッと分かる一覧を教えてよ!読みたいやつから読むから。
という、せっかちなあなたにぴったりの記事があります。
それがこちらの記事↓
こちらの記事なら、ゼロから叩けるまでの過程が一覧で分かるので、自分に必要な記事から読むことができます。
<まとめ>
○人間誰しもリズム感はある
○このブログの通りやれば1ヶ月後にちゃんと1曲叩けるようになる
それでは、下にあるリンクをクリックして次を読んでくださいね。
STEP1
初心者がドラムを始めるならとにかくまずスティックを買う
ドラム初心者向け無料メール講座
「ナナプロ」
実は、ブログの内容をぎゅっと濃縮したメール講座を作りました。
ドラムは他の楽器に比べて、初心者が入門曲を1曲通して演奏できるようになるまでの時間が短い楽器です。
ぜひ、メール講座に登録してドラムを叩けるようになりましょう。
登録ページはこちら↓
無料レッスン開催
そして、初心者向け無料ドラムレッスンも開催します。
詳しくはこちらのページにまとめてありますので、良かったらのぞいてみてください。
注)コメントの入力はコメント欄の一番最後です。つまり、ページの下の方になります。
記事のすぐ下に入力欄を配置できないか現在調整中ですので、コメント入力する方はいったんページ最下部まで降りてから少し上がるのがオススメです。
ちなみに、コメントにもお役立ち情報が結構書かれてますよ。
速度アップ
120→140の道
以前楽器店ドラムレッスン受講前にたくさん投稿してしまったもこもこと申します
現在はコロナ事情でレッスンは保留になっています
コロナが落ち着けば再開予定です
自宅レッスン中「アニメのCat’s Eye」を練習中です
速度アップの練習方法などアドバイスございましたら大変助かります
卓上ドラム買うのと、ドラムパット買うのならどっちがいいですか?ボカロ曲を叩きたいですが、全くしたことないです
ながのさんはじめまして。
30後半のアラフォーパパです。
中学生くらいからずっとドラムが気になっていたのですがなかなか機会もなく、ずっとくすぶっていたのですが、ブログの「ドラムのことが気になってるのに、ずっとふたをしてきた人。」
に衝撃(?)を受けて電子ドラム購入しました!
家に物が来てワクワクしながら組み立てが終わり、
いよいよっというところで子どもに遊ばれ自分はまだあまりまともに叩けていませんが、買ってよかったです。
まだ2日目で全然ですが、基礎練習でも適当に叩くでもとにかく楽しいです。
子どももまだ小さいながらもドラムにさわる機会ができてよかったなと、そして本気でやりたいと言い出したらスタジオでもなんでも生ドラムを叩ける環境をつくってあげます。
やりたいものを押さえつけたくないので。
私の背中を押していただける方のサイトにたどり着けて幸せです、ありがとうございました。
ながのさん、はじめまして。
私は今高校一年生で友達4人で2年後の文化祭でバンドをくもうと計画しています。
私は前々から憧れていたドラムを担当することにしたのですが、全くの初心者でやっとスティックを買ったばかりです。
やはりドラム教室に通った方がいいのでしょうか?正直ドラム教室は値段が高いため、家や近くにあるスタジオで練習できればいいかと考えています。
拙い文章で申し訳ございません。
パイナップルさん、コメントありがとうございます。
スティック買って、もう準備万端じゃないですか!
いいですね!
拙いだなんて、むしろ分かりやすい文章ですよ。
ありがとうございます。
というわけで、レッスンに通うべきかどうか、ですね。
結論から言えば、パイナップルさんには必要ないかなと思います。
理由としては、まず、すでにバンドを組んでいること。
つまり、演奏する機会がすでにあるわけで、練習へのモチベーションが湧きやすいです。
やばい!っていう危機感もね(微笑
次の理由は、先生がたくさんいること。
今は色んなサイトや動画で情報が溢れかえっています。
だから、探す時間はかかるかもしれないけど、先生はPCの向こうにいくらでもいます。
それに、学校にいないですか??
軽音部とかドラムやってる同級生、先輩とか。
意外とですね、ドラムやってる人に悪い人はいません(笑
意外とですね、面倒見がいいです(笑
シャイな人もいますが。
多分、楽器がそうなんだと思うんですよね〜、縁の下の力持ちですから。
だから面倒見がいい。
そんな先輩ドラマーに教わっちゃえばいいじゃないですか。
「先輩!教えてください!」なんて言ってくる後輩を邪険に扱う人はなかなかいないと思うんですよね。
新しい世界が待ってますよ!ぜひ飛び込んでください!
ではでは、また分からないこと、うまくいかないことがあれば質問してくださいね!
応援してますよ〜!
友達にドラムを叩いている動画を送られて興味が出たのですが中学から初めても上手になれますか?
受験生なので時間があまりないのですが短時間での練習方法とかありますか?音楽室のドラムを昼休みに叩いている程度なのですが…
足と手の動きがいつもごちゃごちゃになってしまって上手くできません…元からいろいろな動きを一度にやるのが苦手で…どうにかなりませんかね…
しおりちゃんさん、コメントありがとうございます。
受験生で時間がない?短時間での練習?
そんなしおりちゃんさんにぴったりの練習法がありますよ。
それは「口ドラム」です。
↓こちらの記事に詳しく書いてあります。
ドチタチドドタチは魔法の言葉
それにしても、中学から始められるなんてうらやましい限りですよ!
僕なんて大学3年生ですから、始めたの。
さて、手足がごちゃごちゃになるということですが、解決法はずばり「ゆっくりやる」。
恐らく、色々な動きをやるスピードが「早すぎるだけ」です。
自分でも理解できる、反応できる、ついていけるくらいゆっくりのスピードに落としてください。
周りの目は気にしないか、誰もいないところでほんとにゆっくりやってください。
絶対出来ますから、ゆっくりやれば。
苦手ならなおさらゆっくりやりましょう。
大丈夫、スピードアップは慣れればすぐ出来ます。
脳に動きの回路ができるまでが長いので。
理由はここに書いてます↓
毎日練習することと脳の意外な関係
というわけで、とにかくゆっくりです。
そして、時間はいくらでもあります。
口ドラムはあらゆる場所で出来る練習法ですから。
受験もドラムも頑張ってくださいね!応援してますよ!!
20台後半の女性です
30手前になって弟がドラムをはじめた影響で
わたしもなにか楽器を本格的にやってみたいって思いました。
ずっと前からドラムには憧れてました。
ドラムの他にもピアノやギターを弾いてる人もずっと格好いいなって感じてて、私も好きな曲をなにか自由に演奏できたらってずっと思ってました。
ただ、防音じゃないと、そうそう家に
ドラムを置くこともできないし、電子ドラムでも足の震動はさすがに防げない為、毎日の練習の積み重ねが一番手軽にできない楽器と感じてなかなか始める決心がついてません。やってみたいって思いを大事にするか
エレキギターみたいなヘッドフォンで家でも練習できそうなものに挑戦するか迷ってます。
週1のドラムのレッスンを重ねるだけで
上達していくものでしょうか?
ゆきんこさん、ほんとにコメントありがとうございます。
このコメント欄まで到達するの、本当に長かったと思います。
そして、
ぜひドラムを始めてください!!笑
まず、防音や防振の話ですが、一人暮らしのアパートでもきちんと対策をすれば大丈夫です。
丁度記事を書き上げたばかりなので、良かったらこちらの記事をご覧ください。
ドラムの防音対策について
http://playthedrum.com/soundproofing/
そして、毎日の練習の積み重ねが難しいと、考えているようですがそれは違います。
実は、ドラムは楽器が無くても練習できるんです。
むしろ他の楽器よりもその点では有利と言えます。
ギターやピアノは押さえる場所がないとなかなか練習になりませんよね?
でも、ドラムだったら、手足を動かせば練習になります。
叩く場所だって「大体」で全然OKです。
例えば、僕がおすすめする練習に「口ドラム」というものがあります。
これは、口でドラムのフレーズを歌いながら手足を一緒に動かす、というものです。
結局、体の動きを司っているのは脳です。
そして、反復練習が脳に刺激を与えて、体の動かし方を覚えていきます。
その反復練習を楽器がなくても出来ちゃうのがドラムです。
こちらの記事に詳しく書いてあるので、試しに読んでみてください。
ドチタチドドタチは魔法の言葉
http://playthedrum.com/beginner_mouthdrum/
ドラムは楽器がなくても、いつでもどこでも練習できます。
その上で、週1でレッスンを受けられたら、、、
もう上達しないわけがない(笑
ぜひ、ドラムを始めてください。
やらない後悔するくらいなら、ですよ!
ながのさん
返信頂けてた事に気づくの遅くなり
申し訳ありません。
きちんと文面の中身まで読んでいただけて、
返信までありがとうございます。
実は、口ドラム、ドチタチドドタチの動画は見させて頂いています。他にも動画見てチャンネル登録も 笑
ながのさんのおっしゃる通り
魔法の言葉のおかげでゆっくりのテンポでの
8ビートは習得できました。
膝叩いてたら赤くなりましたが 笑
ありがとうございます(._.)!
時間があるときにゆっくり
防音対策の記事読ませていただきます☆
直接言葉を頂けたことに感謝します(*^^*)
ながのさんのお人柄を感じます。
近いうちに一度、
体験レッスンを受けてみたいと思います!!
ありがとうございました(._.)
こんにちは!!
今年大学に入学したばかりの1年生です。
バンドをすごくやりたいと思っているんです。
でも、バイトに勉強にって考えると時間がなくて、
、やっぱりドラムは時間に余裕がない人はやらないほうがいいですか?
匿名さん、コメントありがとうございます。
はい、やらないほうがいいです、なんて、言う訳がないじゃないですかっ!!!
ドラムはスティックがなくても練習できます。
授業中でも練習が出来ます。
そのための方法はこっちの記事とか、
ドチタチドドタチは魔法の言葉
あと、こっちでは動画で解説してます。
ドラム初心者におすすめリズムパターン「ドチタチドドタチ」のすすめ
大学入学、おめでとうございます。
やりたいことは社会人になる前に全部やってみてください。
もちろん社会人になってからでも出来ますよ。
でも、時間が圧倒的に無くなります。
今です。
今やらないと、絶対後悔します。
ドラム、叩いちゃいましょう!では!
ながのさん、こんばんは!
私は今高一なんですが、高校生になったしドラムを始めたい!と思っているのですが、1度も音楽系の習い事をしたこともなく、学校での音楽の勉強程度の事しかわからないのです…
恥ずかしながら楽譜も時間をかけないと読めないぐらい音楽が出来ない、というか知らないのですが、そんな本当の本当に音楽初心者でもドラムは出来るのでしょうか?
拙い文章ですが、何かアドバイスをお願いします!
れんげさん、コメントありがとうございます。
もちろん出来ます!大丈夫です!!
なんたって、叩けば音が出るんですから。
難しいコードや音を出すためのテクニックなんて一切必要ありません。
学校の音楽の授業程度の知識があれば充分でしょう。
楽譜もこの記事↓を読んでもらえれば全然問題なしです。
ドラムのスコア(譜面)を読む
ちなみに、デニス・チェンバースという超絶ドラマーがいらっしゃるんですが、彼は譜面が読めないそうです。
譜面を渡されると、アシスタントの人に1回叩かせてそれを覚えるそうで。
それはそれで凄いことですが。
というわけで、そんな本当の本当に音楽初心者でも、ちゃんと叩けるように仕上がりますから、ぜひ僕のブログを隅から隅まで読んでみてください。
一緒にドラム界で楽しみましょう!
(そんな界があるのか分からないけどね笑)
とりあえず、スティック買いましょうか。
この記事をどうぞ↓
初心者がドラムを始めるならとにかくまずスティックを買う
ながのさんこんにちは!
素敵な記事をありがとうございます!
私は淳士というドラマーに憧れており、ドラムを始めるか否か悩んでいましたがながのさんの記事を読んで初めてみようと思えました!?
ドラムスティックを購入しタウ〇ワークなどを叩いて練習をしているのですが、周りに楽器をやってる人などがおらずこれからどうするかに行き詰まりました?笑
学校を休学しているので時間は膨大にあるのですが
人脈(?)がないためこれからどうして行けば良いでしょうか??
MKさん、コメントありがとうございます。
まずは、ドラムを始められて、おめでとうございます!
自分の一大決心に最大級の賛辞を贈ってくださいね。
そして、早速のお悩みというわけで。
学校を休学しているということですが、例えばドラムが上手くなりたいだけなのか、バンドを組みたいのかで、取る行動が違ってきます…
とりあえず、全部説明しますね。
まず、ドラムが上手くなりたい場合、これはドラム教室に通うのが一番早いです。
ネットで「探したい地域名 ドラム教室」を検索してみて、連絡してみるといいんじゃないでしょうか。
グループレッスンが受けられるなら、教室の生徒さんと友達になって色々教わることもできますし。
もし、行ける地域に教室が無い場合は、もう独学でやるしかないですね。
でも、今はネットでいくらでも無料で学べるので結構いいとこまではいけるんじゃないかと思います。
次に、バンドが組みたい場合。
バンドは特に初心者の場合、友達とか知り合いと一緒に組むのが一番です。
というのも、バンドって人間関係がものすごく濃くなるので、初めましての人だと合う合わないが一番影響するんですよね。
しかも、初心者だからドラムも練習しなきゃならない。
なので、友達なら合う合わないを考えずにドラムのことだけやればいいのでオススメなんです。
ただ、休学中ということなので、友人に連絡しづらいとか一緒にバンドをやってくれるような人がいないかもしれませんね。
そういう時は、とりあえずネットでメンバー募集です。
「バンドメンバー募集」で検索するとバンドのメンバーを募集するサイトがいくつか出てきます。
そのサイトで「ドラム 初心者」で検索したり、「住んでる地域名」を加えて検索すると募集投稿が出てきます。
その出てきた検索結果を見て、良さそうならとりあえず連絡をしてみて下さい。
まずはメールとかでやり取りをして、ちゃんと話が出来るようなら会ってみたらいいと思います。
ただ、色んな人がいるのでいきなりいい人に当たる確率は低いかもしれません。
連絡のやりとりが何かおかしいとか、会ってみたら変な人だった、なんてこともあるので、充分注意して下さいね。
物騒な事件も無いことはないので、しつこく連絡してくるとか、2人きりしかいない場所で会おうとするとかは危ないです。
本当に注意して下さいね。
時期をずらして検索すると新しい投稿があるので、気長に、根気強く続けてみてください。
その間に練習して、どんどん上手くなっていきましょう!
もし分かりにくいところがあればまたコメントして下さいね。では!
はじめまして、森と申します。
この度大学生になります。
大学のサークルとかでバントとかをやると言う感じではないのですが、高校時代の友達に音楽が好きな人がたくさんいて、そう言う人達に、大学生になったら始めて見たら?といわれ、ドラマを始めようかなと思っています。
ただ、高校3年間はガチガチの体育会系の部活に所属しており、また、自分がその友達とかなり遠くに進学することとなったため、正直始めるべきか迷っています。
また、一人暮らしのアパートが演奏禁止となっているため、やめたほうがいいのかなとも考えていた時にこのサイトに出会いました。
大学卒業後に高校の友達と新しくバンド組んで演奏してみたいとかんがえており、友達も是非初めて欲しいと激励してくれました。
楽器で一番今やりたいのはドラムです。何かアドバイスを頂きたいです。
拙く長い文章ですが、よろしくお願いします。
森さん、コメントありがとうございます。
ドラム、始めましょう。
大学入学した(?)ばかりなのに、卒業後のことまで考えているとは、なんて人生設計のできる堅実な方なんでしょうか。
出たとこ勝負な僕とは大違いです(苦笑
そうですね、現実的な話をすると、アパートが木造だったら電子ドラムなどのドラムセットを置くのは諦めた方がいいでしょうね。
ドラムの何が問題かというと、意外と騒音よりも振動なんですよ。
足でドンドン踏むのでどうしても階下に振動が伝わりやすい。
僕は鉄筋コンクリートの部屋に住んでますが、それでも、カーペットやキャンプシートを何重にも敷いて、ペダルを踏む時もあまり力は入れないようにしてます。
だから、部屋で練習するならパッドを買うのがいいと思います。
プロの人も練習パッド使ってますしね。
あとは、、、
入らなくても、バンド組む気が無くても、とりあえずサークル紹介とかで音楽系のところを回ってみるのはどうですか?
恐らく森さんは大学でやりたいことが既に決まってて、ドラムはその次っていう感じがするんですけど、兼部や兼サーは珍しくないし、むしろ忙しい方が練習に集中できて良いことが多いですよ。
それに、もしかしたら素敵な女性(男性?)がバンドサークルにいたりして…
楽器ができる人はモテるらしいです。
始めるのに分からないことや不安なことがあればまた質問してください!
きっと楽しいですよ〜、充実した大学生活が待ってますよ〜。
ながのさん、アドバイスありがとうございます。
やっぱりドラムやりたいと思い、本日スティック買いました。
家は木造なので、大学生活ではドラムセットは諦めます。近場のリハスタ探してみます。
軽音系の新歓とかは、これからみていこうかな…と思ってます。
ここで一つ質問です。本日楽器屋に行ったのですが、ながのさんがおすすめしていた練習パットが売っていませんでした。なるべく通販は使いたくないですが、パットの代わりに近くで手に入れたタウ○ワークをガムテープで固定したものを叩くとかで大丈夫ですか?
アドバイスお願いします
森さん、返信ありがとうございます。
スティック買いましたか!よかったよかった。
思い立ったが吉日ですよね。
練習パッド売ってなかったですか。やっぱりなあ。
僕も売ってるかなと思ってお店を回ったことがあるんですが、6軒くらい行って1軒だけでした。
でもネットでは売ってるので、ブログでオススメしたっていう事情はあります。
でも、とりあえずでいいならそのやり方で大丈夫です。
もっと早く上達したい!
のであればパッドがあったほうがいいですよ、という話なので
その電話帳がぼろぼろになるまで練習してみてください。
ガムテで補強補強の繰り返しで。
もう補強が出来ない、それくらいの頃にはきっと初心者ではなくなってますよ。
頑張ってくださいね!
こちらの記事を読ませていただいて、今までドラムやってみたいな〜と思っていた気持ちが、ドラムやるぞ!という決意に変わりました。しかし、高校卒業して間もないのですが、今更始めて上手になるのかな?という不安が消えません…やるからには勉強と両立してやろうと思っているのですが、今から始めても間に合うでしょうか?
てぃろさん、コメントありがとうございます。
ふふふ、何を隠そう、私リーマンドラマーながのはですね、ドラムを始めたのが大学3年生です(笑
僕より3年も早く始められるなんて!!うらやましい!
とりあえず、僕を追い抜くくらいにはなれるんじゃないでしょうか?
プロになれるかも?!
何事もそうですけど、達成するのが厳しいほど、頑張れるものですよ。
勉強との両立、頑張って!応援します!
素敵なお返事ありがとうございます。これを機に少しづつですが、ドラムを始めてみたいと思います。追い抜くなんてことは到底出来ないと思いますが(笑)
また不安なことがあったらコメントにて失礼させていただいてもよろしいでしょうか?素敵なご対応されていて非常に助かりました!
てぃろさん、もちろんですよ!
分からないことはどんどん質問してくださいね。
僕も動画編集を始めたばかりの頃はどんな些細な疑問も人に聞きたかったです。ネットで調べるのがめんどくさいので(笑
質問お待ちしています~。ではでは!また!
ながのさん、経過のご報告です
アドバイスに従って練習してみました
やはりボッチ練でも照れてしまうのですが、バンドメンバーの演奏を見ながら叩くイメージドッシリ構えて…
セットに近づいて前屈みだとずいぶん窮屈に叩いていたと感じました。ゆったりとしたポジションと姿勢で叩いてと、動きがスムーズで力も抜けてきます
今までいったい何をしていたのかと思います
アドバイスどうもありがとうございました✨
幸大さん、どっしり出来るようになってきましたかね。
ココロで何とかするのもありですけど、意外とカラダで、カタチから入るとすんなりいくこともありますよね。
そうですね~、心の状態っていうのは自分じゃなかなか気づけないものです。
そんな時に何か自分の中で「儀式」みたいなことを決めておくのもひとつの手です。
例えば、ドラムイスに座ったらまず深呼吸するとか。
座ったら、いったんまた立ち上がって周囲を見回してから改めて座る、とか。
両方とも、まず一呼吸置く、効果があります。
緊張でガチガチの時とか、ある程度はこれで改善される、かも。
いかに練習の時とか自分ができている時の状態に戻れるか。
練習の時には叩けるのに~というのがあるある話ですよね(笑
とにかく、ドラムに飲まれないように、ドラムを飲み込む感じでいきましょう。
ながのさん、ありがとうございます✨
「ハシル」…思い当たるフシがあります。
自信がないのでドッシリと、も難しいですが、ドッシリ構えていると、技術もそれなりに着いてくるのかなあ…とも思います。
とにかく、アドバイスに従ってドッシリ構えて練習に励みます。
ありがとうございました✨
ながのさん、ありがとうございます!
お陰様でスティックの激突は改善のきざしが見えて参りました。
敢えて×印にクロスするよう叩いても先行する手が速く戻っていればぶつからない事が、解りました。
さらに、更に…
脱力に関しての、画期的なコメントをありがとうございます!
でも…限界スピードで5分と言うのはスゴいですね!ワタシには30秒もキビシイので、まずは1分を目標に頑張ってみます。
また、これも最近気がついたのですが、レッスンを受けていた頃のクセ (下手くそなのに先生の前で堂々と叩くのが恥ずかしいため、姿勢が申し訳なさそうに前屈みになっている)があります。
ドラマーもピアニストも気がついたら姿勢がスッとしていますね。
姿勢の良し悪しはどんなところに影響しているのでしょうか?
幸大さん、発見ですね!その調子です。
1分間は僕も昔やってました。
ただ、ついていけなくても無理やり5分やるっていうのが筋肉に必要らしくて、最近はこのやり方でやってますね。
完全に腕がパンパンになります(苦笑
さて、姿勢についてですが、実は色々と影響がありまして。
例えば、前屈みだとハシリやすいです。
前屈みだからハシるのか、ハシるから前屈みなのか、ニワトリと卵の話になっちゃいますが、関係しています。
気持ちが前に前に出てるんですよね。
前に意識が行っちゃうから前屈みで猫背っぽくなってしまう。
そして、気持ちが早く早くってなってるんだから演奏もハシる。
これを防ぐには意外と簡単で、なんだか分かりますか??
考えてみてください。
そうです、カラダを少し後ろにもっていけばいいんです。
自分とドラムの間をちょっと開けてあげる感じ。
ドラムから少しだけ遠ざかるというか。
頭をちょっと後ろに引く、のもありです。
そうすると、どっしりと構える格好になるので、自然と大きくて懐の深いビートになります。
いわゆる安定したリズムって奴ですね。
ドラマーはバンドの屋台骨なので、猫背で視界が狭くなると周りが見えなくなります。
頭を後ろへ引いて、全体を見回す感じ。
顔を上げてお客さんを見渡す感じ。
そんな姿勢で演奏するともっと楽しくなると思いますよ。
姿勢には他にもちょこちょこありますけど、とりあえずはこんな感じで。
ではでは~。
ながのさん、さすがな想定外の神コメントありがとうございます✨
ぶつかる状況を敢えて作って検証してみる。なるほど科学的ですね!
さっそく、般若心経を唱えながら(笑)ゆっくり叩いて検証してみました。
右手始動で4連で回して行くと、必ずし右手に降り下ろす左手のスティックがぶつかる事が解りました。
自分なりの分析では、右で叩いた後の戻しが遅い、若干左手のスタートを待って振り戻
しているように感じました。その為、少しでも軌道が振れると戻し途中の右手に降り下ろす左手のスティックがぶつかってしまう。
左手がスタートする直前に右手が戻っているぐらいのイメージで叩いてみると改善されて来たようです。
あくまでも、素人の検証ではありますが。。。
後は脱力ですね
速く叩こうって思うと力が入ります。
脱力は難しいですね。
幸大さん、神コメントだなんて恐縮です。
そして、素晴らしい分析ですね!
その分析を元に動きを洗練していきましょう。
何度もやれば勝手に脳が覚えますから、大丈夫です。
脱力は難しい部分もありますよね。
僕も師匠から「脱力しようしようとして力入ってるよ」って言われてました(笑
早く叩くのに力が入るのはしょうがないんです。
だって、正確に叩くようコントロールしなくちゃいけないから。
逆の発想で、まずは腕がパンパンになる経験を積むのもありです。
それを続けると勝手に体が慣れてきて、もっと楽にやろうやろうとします。
そこで初めて脱力ができてくる、そういう流れもありですし、この方が出来る人もいます。
人によるんですよね。
僕も結構試したんですよ。
限界のテンポで5分間ずっと16部音符を叩く。
腕ががくがくしてテンポに全然追いつけなくなっても無理やり動かす(苦笑
数日間続けてると何故か力が抜けてくるんですよね。若干ですが。
もちろん、その後は連打がかなり安定しました。
逆にハシってしまうのを抑える感じ(笑
もしよかったら試してください。
腕パンパンになりますけど。
ながのさん、お久しぶりです!
まだ、生きておりました(笑)
我が家のドラム部屋が今年は寒くて寒くて、ドラムともしばらくご無沙汰しておりましたが、春の足音が近づいてきた昨今、またドラムと前に座る機会が増えてきました。
ドラムを始めてもう7年になりますが、いまだにタム回しの時にスティックがぶつかるのを最近気がつきました。ボッチでただ好きに叩いているだけなので、ミスをミスとして気がついていないのは、怖いなと。。。
基礎の基礎でお恥ずかしいのですが、スティックがぶつからないようにする効果的な練習方法があれば、是非ご教授ください。
幸大さん!お久しぶりです!(笑
生きておられましたか。ご無事で何よりです。いや本当に。
タム回しの時にスティックがぶつかるとのこと。
効果的な練習方法ですね。
まずは、何でぶつかるのか分析してみましょう。
例えば、早くなればなるほどぶつかりますか?
そして、ゆっくりの時はぶつからない?
とすれば、そのぶつかってしまうテンポで叩いてる時に、
あえてスティックがぶつかるのを観察します。
どこにどうぶつかるのか。
左手のスティックが右手にぶつかるのか、はたまた反対か。
多分、パターンがありますよね。
ぶつかる時のパターンが。
そうなればしめたものです。
まず、どう動いてぶつかるのか分かれば、
それをゆっくり再現してみます。
ゆっくり再現できたら、
じゃあどう動けばぶつからないのか、分かりますよね?
ゆっくりだから。
ぶつかる動きを確認して、ぶつからない動きに変換していく。
僕の場合は、早く行こうとして無理なショートカットをしようとすると、
ぶつかることが多いです(苦笑
あとは、上とほぼ同じやり方ですけど、
タム回しをやる時の正しいスティックの動かし方をスローでやってみるんです。
そうすると「あ~こう動けば最短距離だな」とかが分かります。
いわゆるスティックが進む「コース」が分かるってことですね。進むべき道の。
後はそのコースを通る速さを上げるだけ。
テンポを上げるとスティックをコントロールしようとして体がこわばってきます。
でも、体が固まると早い動きは出来なくなります。
なので、大事なのはリラックス、脱力。
早ければ早いほど、脱力ですよ!
ではまた!
はじめまして、こんにちは。
30手前になってドラムを始めようと決心し、準備の段階でこちらを発見し参考にさせて頂いております。
まだスタジオには行けてませんが、歩けるならドラムを叩けるようになるとの言葉が決め手となり、スティックとパッドを購入し自宅で自主練しております。
元々学生時代にベースはやっており、ベースよりもやってみたい楽器ではありましたがなかなか手が出せずにおりました。
これから上達の参考にさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
ちゃんかよさん、こっちにもコメントありがとうございます。
そうですね~、やっぱり生ドラムを叩くのが
一番刺激になりますし、テンション上がります。
なので、さくっとスタジオ行っちゃいましょう(笑
案ずるより、産むが易し。善は急げ。
思い立ったが吉日。
昔の人はいいこと言います。
応援してますよ!ではまた!
初めまして、萌え豚と申します
自分は生ドラム歴0年、ドラムマニア歴15です・・・(苦笑
ゲームセンターで若者に囲まれながらドラムマニアをドコドコする事に限界を感じ、
んだよぉもぉ~、ハッ!いっそもマジモンやっちゃえばよくよくよくね?
ということでこのサイトにたどり着きました!そして今週リハスタにいくことも心に決めました!
そこで、いくつか質問があるのですが
1.個人的に狂おしいほど叩きたい曲が2曲あります
①ttps://www.youtube.com/watch?v=w946KAmqO3U
②ttps://www.youtube.com/watch?v=FnxvmfSOEZc
どちらの方が初心者にむいているでしょうか?それとも両方やっちゃってもいいのでしょうか?
2.リハスタではスプラッシュシンバルはデフォルトで置いてありますか?借りなければいけませんか?
3.初リハスタで5,6時間ほどいる気はマンマンですが問題ないですか?
萌え萌えした曲を叩けるようになるまでがんばりたいと思います!
萌え豚さん、コメントありがとうございます。
すでにリハスタへ行った後かと思いますが…
質問に答えます!
1.叩きたい曲について
聞きました。結論から言えばどっちも大丈夫です!
miwaの方が簡単なので、まずはmiwaを攻めつつ、
飽きたらヒスブルを攻めるのがいいと思います。
ヒスブルの方は、いわゆるモータウンリズムという奴で、
ちょっと特殊なリズムパターンになってますね。
シュープリームスの「恋は焦らず」とか、
斉藤和義の「歩いて帰ろう」のリズムですね。
コツは、ベースのドッドッドードッドッドドーに
バスドラとスネアを合わせる感じですが…
文章におこすのが難しい(苦笑
とりあえずはゆっくりからやってみてください。
2.スプラッシュシンバルは借りなきゃいけないか?
これは、スタジオによります。
でも、ほとんどのスタジオだと常備されてないですね。
むしろ、あったら珍しい(笑
なので、予約の時に追加した方がいいですよ。
お金がかかるかも確認してくださいね。
3.長時間スタジオ居座ってもいいの?
問題なし!
お金さえ払えばお店の人は文句言いません(笑
心ゆくまで楽しんじゃってください。
以上ですが、萌え萌えした曲は大抵、
「早くて」「細かい」ので頑張ってくださいね。
まずはゆっくりから。
あ、でもドラムマニアやってらっしゃるなら
コツを掴むのは上手いような気がします。
また何かあれば質問くださいね。では!
ながのさんはじめまして。
30代会社員ムックです。
今年に入って自分もドラムをやってみたくなったのですが、なかな踏み出せず色々調べていたとき、ながのさんのブログにたどり着きました。
楽器も小中学校のときのリコーダーくらいで楽譜も「?」な自分で(笑)
でも、やりたいことはやってみようって8月からドラムスクールに通い始めました。すでに3回行きましたが、ながのさんのブログを読ませていただいたお陰で、楽譜や名称など説明されてもすんなり理解できて、口ドラムが大事なのもよくわかりました!
今は基礎練習をしながら曲練習もしています。実際にドラムを叩いて音を感じるのはとても楽しいし、気持ちがいいです。でもまだまだ足と手を動かすのもチグハグになるし、口で言えても手足が思うようにならなくて、溜め息がでますが(^_^;)
まず、今やってる曲がちゃんとできるまで頑張ってみようと思います。これからも、ながのさんのブログを参考にさせていただきます!
ムックさん、コメントありがとうございます。
僕も30代サラリーマンです(笑)
僕のブログが後押しになってドラムを始められたなんて…
ほんと、ブロガー(ではないけど)
冥利に尽きますね、、、
嬉しい限りです。本当に。
最初は手足が全然言うこときいてくれなくて、
あー、もう!って感じですよね。
分かります。
そんな時は口ドラム(笑)
いつでもどこでも、仕事中も会議中も、
通勤中もテレビ中も、
やればやっただけ、
早く上達しますよ。
それから、もし、今やってる曲の中で
分からないところがあったら
質問してくださいね。遠慮なく。
出来ない時はゆっくりから。
応援してますよ!
ではまたですー!
楽しい記事で、読みながら笑ってました!元気とやる気がでました、始めようと思ってドラム何が何だかかわからなかったのですが!やっぱり始めようとおもいます!ありがとうございます!!!
匿名さん、コメントありがとうございます。
ドラム始めますか!良かったです!
とりあえず、僕のブログと動画を見てもらえれば
奥田民生の野ばらが叩けます(笑)
その後は自分の好きな曲に挑戦したり、
バンド組んだりして
もっともっと楽しくなりますよ。
というわけで、ドラム界へようこそ!
一緒に楽しみ頑張りましょう!
68歳の GG です。ドラムの練習を始めて1年たちます。自宅には音のでない練習用のドラムセットがあります。週末にミュージックスタジオと音楽教室のレンタルルームを借りて2時間ほど練習をします。日曜日は教室で先生の指導を受けながら30分ほど練習をします。少し太目の重いスティックを使用し、今は色々なリズムが叩けます。ドラムがこんなに楽しい楽器だとは知りませんでした。45歳の若い方は今すぐ始めると良いと思います。自分ももっと早くからやるべきだったと思っています。
しかし、問題が出てきました。耳鳴りです。1時間も叩くと、その後会話が聞き取りにくくなります。最近、練習中は耳栓を使い、シンバルには小さな布をクリップで止め、音を小さくしていますがそれでも耳鳴りが生じます。ドラムを叩く方々はこのような問題はないのでしょうか。何かアドバイスがあればお教えください。・・・ GG (ゴールデン ジェネレーション?)は耳鳴りが生じやすいのですかね。是非、何か対策などがあればお願い致します。
MOTO GGさん、コメントありがとうございます。
67歳からドラム始めたってことですよね?!
ほんと~~~に、頭が下がります。
しかも、インターネットでブログを探して読むなんて、
めちゃくちゃ若い!!
仕事柄お年寄りの方々と接することがありますが、
こういう方はほとんどいらっしゃらないです。
コメントをいただけて、重ねて感謝申し上げます。
さて、耳鳴りについてですが、
これはバンド音楽(という呼び方があるのか定かではありませんが)
のように、エレキギターやエレキベース、ドラムなどを
演奏する場合には付きものの問題のひとつです。
まず対策は、耳に入ってくる音を小さくすることとして、
MOTO GGさんのように耳栓をするのが最良です。
耳の穴にきちんと突っ込める柔らかいものがいいと思います。
それに加えて、耳栓をしたまま耳をすっぽり覆うヘッドフォンを
するとさらに音が小さくなりますね。
あとは、スティックをもっと細くて軽いものに替えるとか、
ロッズという竹ひごの長いのを束でまとめたものとかに
替えるのも効果的です。
教室の先生にロッズを見せてもらうといいと思いますよ。
多分、、、持ってるでしょうから。
でも、こんな風にスティックを変える場合は、
練習する感覚とか出てくる音まで変わってしまうので
先生と要相談ですかね。
ロッズとスティックじゃタムの音が全然変わっちゃいますんで。
あとは、、、
耳鼻科の先生に相談することでしょうか。
ただ、ドラムという楽器のことをきちんと理解していない先生だと
きっと「耳栓してください」「耳を酷使せず、休ませてください」
くらいしか言ってもらえないでしょうねえ。
まあ、それでも医学的な説明をしてもらえると思うので、
少しでも心配なら一度診てもらうのがいいと個人的には思います。
最後に、もしかしたらですが、
叩くとき、踏むときにもっとリラックスして、
力任せに叩かない、とか。
タイコの面を叩くんじゃなく、
タイコ自体をふくよかに豊かに鳴るように響かせる、
そういう風に叩くと不思議と大きいのに耳に優しい音が出ます。
ちょっと難しいかもしれませんが、
意識してみてください。音が変わりますよ。
では最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
また分からないことがあればコメントくださいね。では。
ながの 様
ご丁寧なアドバイスを有難う御座いました。まず、スティックを細めの軽いものに変えてみます。ロッズについては教室の先生
と相談してみます。また、ドラムを叩くのではなくて、ふくよかに豊かに鳴るようにすると優しい大きな音がとありま
すが、 その域まで到達できるかは分かりません。お迎えが先に来てしまうかもしれません。
ながの 様 ありがとうございました。 耳栓をして頑張ります!! MOTO GG
MOTO GGさん、返信ありがとうございます。
ドラムというか楽器って、意外と心情がダイレクトに出て「しまう」ものなんですよね。
例えば、「声」と一緒で「バカ」という言葉をどんな「声」で言うかによって、
相手に与える印象が天と地ほどの差があることを、
人生経験の豊富なMOTO GGさんならとてもよく分かっていただけると思います。
実は楽器もどんな「思い」で演奏するかでガラリと音が変わります。
「思う」だけでいいんです。
テクニックも…まあ、ありますけど、
それは小手先のこと。
ふくよかに鳴らそう、太鼓をたたくんじゃなく「鳴らそう」と、
ちょっと思うだけで音は変わります。
きっと、先生だったら気付いてくださるんじゃないでしょうか。
「思う」だけならすぐにでもマスターできます。
お迎えが来る前に!(微笑
音楽を楽しみましょう。音を楽しみましょう!(笑
ではまた~。
初めまして。
先日スピッツと言うバンドのライブに嫁に連れていかれました。
前から2列目のど真ん中と言う奇跡のシートだったのですが
正面にボーカル、そして真後ろでドラムの方が演奏されていました。
2時間半ドラムを叩き、その間ずーっと笑顔バンドを引っ張っていたように
思います。心の中で「スゲー!かっこよすぎる!」と叫んでいました。
帰宅後、そのドラマーは崎山さんという人らしいです。
一気に憧れの人物になりました。
ネットでこちらのブログにたどり着き
ドラム熱も今ピークです。
今度の水曜日(7/19)体験レッスンを申し込んでしまいました。
ながのさんのお陰で45歳のオヤジが一歩踏み出す事ができそうです。
ワクワクが止まりません。
いつか崎山さんさんの様にとは言いませんがスピッツの曲が下手なりに
叩けるようになりたいと思います。
ブログ楽しみにしてます。
ありがとうございます
NORI/さん、コメントありがとうございます。
体験レッスンどうでしたか?
きっとあっという間だったんじゃないかなあと
勝手に思ってます(笑)
とにかく、
走りだしたところなんで、
行けるとこまで突っ走ってください!
恐れることも、心配することもないです。
一気にスピッツ叩けるとこまで行っちゃいましょう(笑)
にしても、崎山さんは上手いしいい感じだし、
曲を聴いていても、あー考えられてるなあ
って思うバンドドラマーの1人ですね。
僕も好きです。ライブは見たことないんですけど、
今度見に行こうかな。
そういえば、
ダブルストロークというテクニックを説明するのに
スピッツのチェリーっていう曲を題材に
僕が説明してる動画がありますね(笑)
ダブルストロークはたった2つのおすすめ練習法で叩ける!スピッツ「チェリー」イントロを叩く!
もし良かったらご覧ください。
ただ、ダブルストロークはかなり難しいので、
今は「ふーん、そうなんだ~」程度で構いませんけどね。
とりあえず、
ドラムの世界へようこそ!
一緒に自分のペースで楽しんで行きましょう!
はじめまして。楽しくブログの方拝見させていただいております。
28歳サラリーマン、「楽器はじめるのに年齢は関係ないだろ!」で金に物を言わせエレドラを購入しドラマーデビューしました(笑
もともとバンドでベースをずっとやっていたのですが、バンドのリズムを自ら創るドラマーに憧れ初めました。
まだ初めて数日のぺーぺードラマーですが以下2点に関してご教授いただけないでしょうか。
①左手のリズムキープに関して
もともと右利きのせいか、左手でスネアを入れるとき音が非常に小さくなったりもたったり、リズムキープがうまく出来ません。ドラムを使ってないときの左手の練習方法などあればご教授いただけないでしょうか。
②ドラム譜の覚え方に関して
ベースのときは、途中で「ここのフレーズどうだったけ?」というときも「コードわかってさえいればスケール弾いて後は手癖で大丈夫!」というライブアレンジで乗り切っていましたが、ドラムはリズムパターンが多くなかなか曲のパターンを覚えることができません。。。
覚え方などあればご教授いただけないでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですがご指導いただけないでしょうか。
イバさん、コメントありがとうございます。
そう!何事も始めるのに遅いことはないんですよ。
やりたい!と思った時がベストタイミングなんです。
僕もずっと昔からやりたいと思ってたことを最近始めましてね…
っと、脱線は置いといて(笑
さて、左手についてですけど、
まず「リズムキープができない」ことについて少し。
これはですね、もう全てがそうなんですけど、
テンポが早いからリズムキープができないし、
音がちっちゃくなるんです。
リズムキープができるテンポ、
音が大きく出せるテンポ、
で、まずはやってみてください。
悔しいでしょうが、そこがイバさんの「今」の実力です。
でも、「未来」は大丈夫。
動くようになれば、
スピードアップはちゃんとできますから。
焦らず、まずは左手に右手を合わせてあげてください。
子供に勉強を教えるように、
いきなり数学じゃなくて、算数を教えて下さい。
一旦できない方(左手)に、できる方(右手)を
合わせてあげて、それから一緒に上がっていきましょう。
で、ドラムを使っていない時の左手の練習法ですが、
そーですねー、日常生活を左手中心でやってみる、
っていうのが昔からよくある左手強化法なんです。
でも、これ、個人的にはどーかなーと思っていて。
というのも、例えば左手で箸を持つとか、字を書くとか、
そういうことしても、上手くなるのは
箸の使い方や字の書き方であって、
ドラムを叩くときに左手がスムーズに動くかどうかは
また別問題のような気がするんですよね。
だから、やるんだったら「素振り」かなと。
ブログでも紹介している
スティックを振る際の4つの動きをスティックなしでやる。
そうすることで「ドラムを叩く動き」が
ちゃんと脳にインプットされると思います。
この理屈でいけば、
エアドラムも結構いい練習だと思います。
もちろん口ドラムも一緒にやると効果倍増です。
さて、次のドラム譜についてですが、
実は、リズムパターンもスケールと同じように
基本的なパターンはそう多くはありません。
あるパターンに、スネアやバスドラが細かく
入ったり入らなかったりしてるだけで、
大枠は一緒だったりします。
例えば、ブログで練習曲として紹介している
奥田民生さんの「野ばら」のリズムパターンと
RADWIMPSの「前前前世」のサビのパターン。
野ばらが「ドチタチドドタチ、ドチタチドドタチ」で、
前前前世が「ドチタチドドタド、チドタチドドタチ」
ちょっと似てますよね?
真ん中の部分が違うだけで、
最初の方と最後の方は一緒ですよね。
他にも色々あるんですがリズムパターンを
文章で表現するのが難しいので
ちょっと省略させてもらって…。
あと、ベースをやっていた、ということなので、
もしかしたら知ってるのかもしれませんが、
イバさんならではの覚え方として、
練習している曲のベースラインを歌ってみて下さい。
そしたら、次にバスドラがどこで鳴ってるか聞いてみて下さい。
ベースと同じとこにバスドラ入ってませんか??
そうなんです、オーソドックスな曲なら、
普通ベースが鳴ってるとこにバスドラが入ります。
そして、2拍4拍には大体スネアが入ります。
あとの細かい音符はそのうち練習するとして、
ベースラインのバスドラと、2拍4拍のスネアさえ入ってれば、
基本的な「リズムパターン」になります。
そこに色々と細かい音符を入れていく、
というのが「練習」ですかね。
あとは、最後の手段(笑
口ドラム。
文字通り、ドラム譜を口で言う。
ドチタチドドタチ
タチタチタドタド
ドチタドチドタチ
ドタドタドタドタ
で、口と一緒に手足も動かす。
究極言えば、
「ド」って言うと、
勝手に足がバスドラを叩く、
くらいになります(笑
「タ」はスネアね。
「チ」はハイハット。
口ドラムについては詳しくはこの記事に書いてるので
読んでみて下さい。
ドチタチドドタチは魔法の言葉
と、いうわけで、かなり長くなってしまいましたが、
分かりにくいところとかあれば遠慮なくまた質問して下さいね!
ではでは、頑張っていきましょ〜!
ながのさんはじめまして!
僕は11月にある文化祭に向けてドラムを習おうとおもっています、しかし文化祭のオーディションが八月の後半にあります!ONEOKROCKのthe beginningという曲を八月後半までに叩けるようにしたいです!そこで質問させてください!八月後半までに自分のドラムがなくても叩けるようになれますか?
Rhさん、コメントありがとうございます。
叩けますよ、自分のドラムがなくても、
ちゃんと順番にステップを踏んでいけば
叩けるようになります。
ONE OK ROCKのthe beginningはテンポが早いので、
そこがネックになるとは思いますが、
焦らずに取り組めば必ず演奏できます。
多分ポイントは最初のドラムが入るところ、
タドドタドドタドドタドドタドタド、ですかね。
これは口ドラムで、タがスネアでドがバスドラです。
もしかしたら、バスドラ8分で踏みっぱなしかもしれませんが、、、
言ってること意味不明ですよね、忘れてください(笑)
まず最初に取り組むのは、
手足が動くテンポまでとにかくスピードを落とすこと。
ほぼ99.9%の初心者が、早すぎるテンポで練習してます。
だから、「できない〜」って僕に泣きついてきます(苦笑)
まずは、ちゃんと手足が動くテンポまでスピードを落としましょう。
自分が思っているよりももっと大胆に、ゆっくりにしたら絶対に動くハズです。
大丈夫、スピードアップは意外と簡単だから。
遅くても手足が動くようになることの方が超重要です。
あとは、このブログや動画チャンネルを参考に
奥田民生さんの「野ばら」も練習してみてください。
野ばらであれば1カ月で叩けるようになった人達がたくさんいますから。
焦らずに毎日つみ重ねていけば、必ず叩けます。
ステージで気持ちよさそうに、
カッコよくドラムを叩いている自分を妄想して、
ニヤニヤしながら練習してください(笑)
あ、とりあえずスティックは買いましょうね。
そしたらRhさんもドラマーの仲間入り。
僕はRhさんが叩けるようになるのを全力で応援してますよ!
また分からないことがあれば質問してくださいね。ではまた!
最近ドラムに興味を持ち始めたのですが、今まで楽器の経験がありません。そんな自分でもドラムできますか?
Noahさん、コメントありがとうございます。
結論から言えばですね、
ドラム、
できます。
しかも、楽器経験がないなら
なおさらオススメです。
こちらの記事も参照して欲しいんですが、
ドラムを始めたい初心者のあなたへ
楽器経験がないのになぜオススメなのか、
説明しますね。
ドラムって叩けば音が出るので、
楽器経験、ぶっちゃけ要らないんですよ(笑
でも、音楽を聴いたりはしますよね?
じゃなきゃドラムやりたいって思わないでしょうし。
だから、ドラムがどんな音がするのかは何となく分かってるわけですよ。
で、ものすっごくシンプルに言うと、
「ドン」と「パン」しかないんです。ドラムって。
で、「ドン」ってのがバスドラム、
「パン」ってのがスネアなんです。
この2つがあれば、成り立っちゃう。
それがドラムなんです。究極言えばね。
しかも、「パン」が音楽のどこで鳴ってるのか、
実はもうNoahさんは知ってるんですよ。
歌を聴いてる時に手拍子ってしますよね?
ウンタンウンタンってタンの時に手拍子をするあれです。
あれがスネアの「パン」です。
Noahさんが手拍子してるところがスネアなんです。
そのタイミングでスネアを叩けばいいんです。
で、ウンタンウンタンのウンのところ、
そこがバスドラムです。つまり「ドン」ですよね。
これが分かれば、とりあえず、
ずーっとドンパンやってるだけで1曲行けます(笑
演奏できちゃいます(笑
だから、楽器経験がなくても、
譜面が読めなくても、
ドレミとか和音(コード)とか分かんなくても、
ドラムは出来ちゃいます。
ぜひ、ドラムの世界へお越しください。
一緒に音楽をもっともっと好きになりましょう。
返信ありがとうございます。僕もドラムに挑戦してみようと思います!!質問ですが、個人差や練習量で変わってくると思いますが、人前で叩けるようになるのにどれくらいの期間がかかるのでしょうか。ながのさんがどれくらいかかったのかだけでも良いので教えてくださるとありがたいです。
Noahさん、良かったです!
これからめくるめくドラムの世界へ
どっぷりハマっていきましょう(笑)
人前で叩けるようになるまでどのくらいか、
ということですが、
そうですね~、曲によるんですけど、
最短で1ヶ月あれば大丈夫です。
実はこのブログのコンセプトがそれですし(笑)
僕はプロドラマーを育てることはできないですけど、
スティックを持ったことのない人に、
1カ月で人前で叩けるようにはしてきました。
なので、このブログを順番に読んで
その通りやってもらえれば
十分に上達します。
ちなみに、僕の場合は4月に始めて、
10月の文化祭で始めて人前に立ちました。
ちょっと時間かけ過ぎですよね(苦笑)
当時の僕にこのブログを教えてあげたら
もっと早くステージに立てたでしょう(笑)
大丈夫です。
叩けば音出ますから(笑)
練習していきましょ。
ながのさん、ありがとうございます!
相変わらずのご丁寧なご返信に甚だ恐縮です。
グリップひとつとっても、奥の深さを思い知らされました。
ついつい派手さやカッコ良さを求め勝ちな未熟者ですが、先を急がす、地味にゆっくりとながのさんの教えを繰り返し練習して行きたいと思います。
幸大さん、こんにちは。
派手さやかっこよさの根本には基礎がしっかりあるということですよね。
頑張っていきましょ~!
ながのさん、ご丁寧なご丁寧なご返信に恐縮です。
早速ご教授にしたがって実践中ですが、気がついたことがありまして
またまたのご質問お許しください。
スピードを上げるとスティックのグリップ位置が後方に滑り出し、手から抜けてしまいそうになります。 抜けないようにとの緊張感から力が入ってしまうのも原因のひとつではないかと思いました。
何か解決法はありますか?
幸大さん、返信ありがとうございます。
グリップの位置が後方に滑り出す、
ということはスティックが前にすっぽ抜けそうになる、
っていう解釈でいいですかね?
まあ、もう考え付いてはいると思いますが、
単純に手が指が乾いているので
滑りやすくなっている、というのが
考えられますけどね。
冬は乾燥がひどいですから、
ハンドクリームを塗って対応してます、僕は。
そうじゃないとすると、う~ん、
脱力をするにはするんですけど、
物理的に、もう少し力を入れてみたらどうでしょう?(笑
すっぽ抜けを防ぐには、
握るのが一番なので(笑
握り方は色々あるので、
自分のやり方の中で色々試して欲しいんですが、
僕が推奨している親指の腹と人差し指の第一関節でつまむ持ち方だと、
親指と人差し指は割と強めにつまんでます。
まあ、僕の場合無意識に緩めたり締めたりを
コントロールしてはいるんでしょうけど。
自分ではよく分からないですね。
ああそれから、つまむ位置について、
上手くコントロール出来ない内は、
スティックが一番跳ねるポイントでつまみます。
そうすると、スティックが跳ね返った時に、
一番力が素直に通るので
スティックに力の「よれ」が起きにくくなります。
このつまむ位置が変なところだと、
跳ね返りの力がよれて、
スティックに変な力がかかってしまい、
持つ場所がずれていくことになります。
とは言え、僕はそのポイントよりは若干うしろめでつまみますけどね。
これはそういう趣味というかこだわりですね。
あとは、、、
気持ちと身体がついていってない、ですかねえ。
例えば、タム回しをしようとして
スティックがすっぽ抜けるとします。
気持ちではもっと早く叩こうとしてても
身体がまだそのスピードについていけてない。
結果として、ちぐはぐな動きになってしまって
スティックコントロールがうまくいかなくなってしまう、とか。
まあ、これの対策は結局ゆっくりからやることになっちゃうんですけど(苦笑
こんなところですかね~、いかがでしょうか?
ながのさん、ご返信ありがとうございます!!
ご指摘の通りです。
ゆっくり叩いている時は力が抜けているのですが高速で連打をしたり、高速でタム回しをしたりする時に力が入ってしまいます。
いつもながら的確なご指摘と理論的な裏付けを伴った具体的な解決方法、練習方法をご教授いただきありがとうございます。
ながのさん、イチイチ神コメントです!!
一生つきまとう課題なのだとわかると
かえってモチベーションが高まります。
長い目で今を生きながら、「毎日」「ゆっくり」と励んで行きます。
幸大さん、返信早いですね(笑
ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか、よしよし(笑
ものごとって突然バコン!って変わる時もあるんですけど、
それって、なんていうかバケツの水なんですよね。
水がバケツに流れ込んでる時は、
バケツの外は平穏そのもの。
これから何が起こるかなんて
誰も何も気付かない。
それが、ひとたびバケツから水が溢れたら
あれよあれよという間に周りは水浸し。
いきなり洪水ですよ(笑
少し前までは何事も起きてなかったのに、
今は水浸し。
成長っていうのもこれと似てて、
毎日やれるだけのことをやり続けていれば、
その努力がバケツのふちから零れ落ちる時が必ず来ます。
それが、3日後か1ヵ月後か1年後か10年後か、
それは分からないですけどね。
だから、僕たちに出来るのは、
毎日自分の目の前のことを真摯にやるだけなんです。
今日はテンポ130まで行った。
翌日テンポ140まで行くか、
って言うとそうはいかないんですよ。
行って132とかです。
むしろ128に落ちるかもしれない(苦笑
行っては戻りを繰り返して、
段々進んでいくものです。
戻った時に「なぜ戻ったのか」しっかり考えて、
試行錯誤を積み重ねるからこそ
次の階段へ進めるんですよね。
いや~、また長くなってしまいました。
いかんいかん。
というわけで、また分からないことがあったら
質問くださいね~。では!
ながのさん、お世話になります!
「上達のための近道3箇条」実践者の幸大です。
脱力に関しての質問です。
自分では手首から先は脱力ができていて、いい感じ(なつもり)なのですが、
腕に力が入って筋肉が硬化して行く感じがします。
これは仕方ない事でなので
しょうか、脱力が出来ていないのが原因でしょうか?
幸大さん、実践ありがとうございます。
続けて返信しますね。
脱力について。長くなります(笑
そうです、そうです。指先は力が抜けていても、
腕の方は固まってしまう。
全くその通りです。
で、そこに気付くことが実は脱力への第一歩で、
一番重要なことだったりします。
よくぞ、気付いてくれました。素晴らしい(笑
じゃあどうすればいいの?
っていうことですけど、
テンポを落として叩いた時はどうですか?
例えば60とか70とか。
腕の力も抜けてませんか?
肩とか背中とかも全てリラックスさせて
ゆるゆるの状態でも叩けませんか?
叩けていれば、そこから段々とテンポを上げていってください。
どこかの時点で脱力できなくなるはず。
そこが今の自分の限界です。
その限界突破の方法ですが、、、
やるしかない(苦笑
失礼しました。
知りたいのは「やり方」ですよね?
まず、自分の限界のテンポを知ります。
そこからテンポを10落として脱力状態で叩く。
叩けないなら20落とす。
1分間くらい脱力したまま叩けたらテンポを1上げる。
この繰り返し。
で、たまには逆に限界テンポよりも10早いテンポでもやってみる。
140が限界なら150で。
この時は多分途中から脱力できないと思いますが、気合で1分間やってみる。
で、この時も出来たらテンポを1上げる。
この繰り返し。
これはまあ結構な荒療治なので、きついと思いますし、
あんまり気合を入れすぎる(力を込めすぎる)と、
怪我するんで注意してください(苦笑
手首の腱鞘炎とかね。
特に限界より早いテンポでのトレーニングは、
本当に「たまに」でいいですし、
頑張りすぎるとマジで怪我するのでほどほどでお願いします。
要はこれってスピードアップの練習なんですけど、
スピードアップは一日にして成らずぢゃ、です。
地道なトレーニングしか叩けるようになれません。
上手い人は高速で叩いてる時も
腕には全然力が入ってないそうですよ。
触ると柔らかいらしいです。
ジャズドラマーとか見てると超高速ですけど、
全然力が入ってないのが見て分かりますからね。
こんなのとか↓
https://www.youtube.com/watch?v=8JwddFAxYM4&list=RDWgU5LyoWsdA&index=2
あと、なんで硬くなるのかというと、
コントロールしようとするから、
なんですよね。
スティックが思うように操れないから
押さえつける、握り込む、
すると力が入る、だから硬くなる。
つまり、硬くなるのは、
スティックコントロールが未熟だから、
なんです(苦笑)
で、コントロールはどこでやってるのかというと、
昔は指とか手なのかなーと思ってましたが、
今は身体全体だと思ってます。
指、手、手首、肘、上腕、肩、背中、首、腰、
と、ここまでくると訳分からなくなりますが(苦笑)
スティックの跳ね返りを指で吸収して、
なんて思ってたんですが、
正直吸収しきれないんですよ(笑)
ただ、あくまでもイメージですが、
スティックの跳ね返りを身体全体で感じてあげる、
そして、吸収したり次の叩く場所へ導いてあげる、
そんな感じです。
…多分伝わらないよなあ。
難しいなあ。
まあそんなこんなで、脱力については
一生つきまとう課題なので、
また壁が出て来たりいくらやっても
上手くいかないなんて時は
質問を下さいませ。
一緒に乗り越えて行きましょう(笑)
それでは、また!
「その歯がゆさを感じてください(笑)
これは一生もんの練習なんですけどね〜。
レベル高いです、実際の話。」
ながのさんの皆さんへのコメントの中のこんな一言が
うまくいかないとき、なかなか上達しないな~と悩むとき
とても参考になります
挑戦する勇気を貰えます
幸大さん、いつもコメントありがとうございます。
始めたての頃って毎日が上達の嵐じゃないですか(笑
今までやったことのなかったものがどんどん出来てくる。
そもそもスティック持つのも初めて、
ドラム叩くのも初めて、
演奏すること自体が初めて、
といった感じで全てが初めて尽くしですよね。
しかも、ちょっとやれば割とすぐ出来る。
だから、少し進んでいくと
「なんでだ~!くそ~!!できない~~~!!!」
ってなると思うんです(笑
でもね、仕方ないんです。
そういうものだから(苦笑
僕も通りました。むしろ今も通ってます(笑
だからこそ、
「大丈夫だよ、裏では準備が出来つつあるよ」って
応援することが僕にやれることかなって。
というわけで、
頑張れー!応援してるぞー!(笑
こんにちは 初めまして ボブです
このサイトを参考にドラムを始めて、なんとか野ばらが叩けるかな?というくらいになりました。
そこで質問なのですが、野ばらのように初心者向けのいい曲は他に何かあるでしょうか?
自分の好きな曲は激しめのものが多いので、もう少しほかの曲でドラムに慣れていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
ボブさん、コメントありがとうございます。
野ばらが叩けるようになった、
素晴らしいです!おめでとうございます!
頑張りましたね。素敵です。
と、いうわけで、ヨイショはここまでにして、、、
うそですうそです、本気で素晴らしいと思ってますよ(笑
そうですねえ、奥田民生つながりで言えば、
「さすらい」
「イージュー☆ライダー」
辺りがとっつきやすく、ある程度難しいですね。
スピッツの「楓」とか、いきものがかりの「ありがとう」
なんかはゆっくりで比較的簡単です。
リズムパターンもドチタチドドタチですし。
あと、ビートルズの「Let it Be」も
初めにやる曲としてはオススメですね。
もし、早く叩けるようなら、
Mongol800の「小さな恋の歌」は
ドチタチドドタチです。
ただ、テンポが213もあるので手がつりますけど(苦笑
ゆっくりからやってみて下さい。
あと、オススメなのは、
自分が好きな曲を、アプリ使って
ゆっくり再生して練習することです。
自分の好きな曲だからモチベ上がるし、
きっと勝手に練習しちゃいます(笑
野ばらが叩けるんだから、
もう取り組んでもいいと思いますよ〜。
まずはゆっくりからで〜(笑
返信ありがとうございます!
さっそくオススメの曲に取り組んでみようと思います。
手がつらないように笑
ちなみに、腕がつらないコツは、脱力ですよ〜。
スティックをゆるく持つんですけど、
そうするとコントロールが出来ないから早く叩けなくて、
でも脱力しないと早く動かなくて(苦笑)
その歯がゆさを感じてください(笑)
これは一生もんの練習なんですけどね〜。
レベル高いです、実際の話。
頑張ってくださいね!
どうもはじめまして、keiです。気になることがあるので質問します。
①僕は今中1ですがドラムはできるのでしょうか?
②どこで習えばいいのでしょうか?
③xjapanが好きでxjapanのサイレントジェラシーを叩きたいのですがどれくらい練習すればよいのでしょう?
④親には反対されました。普通の楽譜も読めないのにできるわけがない!とか、ピアノも弾けないし、両手が違う動きできないのにドラムなんてできるわけがない!とか、うちは音楽をする家庭じゃないからあんたには才能が無い!とか
yoshikiは小さいころからピアノをやってて、音楽のセンスがあるからドラムができるの!とか言われました・・・
僕は練習すればいいといったのですが聞く耳もたず・・・ こんな僕でもドラムはできるのでしょうか?
質問に答えてください、長くなりましたが以上です。
keiさん、コメントありがとうございます。
全部答えますね。
①できます、完全に。
②レッスンを受けるとしたらお金が必要になるし、
保護者の承認が恐らく必要なので、
やっぱりネットで無料のものを探してやるのがいいと思います。
親バレもしないし。
③どれくらいかと言われれば、たくさん、としか答えられないんですけど(苦笑)
重要なのは、諦めないことです。
今の気持ちを忘れずに、続けることが大事ですよ。
④親御さんはきっとkeiさんのことを心配してるんだと思います。
心配してるからこその言葉だと思います。
でも、聞かなくていいです(笑)
keiさんが見てる景色と、親御さんが見てる景色は完全に違います。
だから親御さんには見えないし、心配しちゃうんです。
でも、だからこそ、自分の心に正直になってくださいね。
絶対ドラムできます。僕が全力でサポートします。
とりあえず、僕のブログを全部読んでみて下さい。
書いてあることをちゃんとやれば叩けるようになってますから(笑)
あとは、親バレしないことですよね。
とりあえず、スティック買いましょう、楽器屋さんで。
で、家以外の場所で練習しましょ。
スティック持たない練習もブログやyoutubeで説明してるので。
自分を信じて、気持ちを信じて、一歩踏み出してみて下さい。
僕は応援します。
分からないことがあったらまた質問して下さいね。
ながのさん お疲れさまです
50の手習い こし蔵です
質問フォームの設置ありがとうございます
前回のレッスンではメトロノームに併せて叩いてみるという事をやってきました(課題曲はまだありません
)
…が、散々な結果に終わりましたw
音に合わせようとすると焦ってしまうのと、何より左手が思うように動いてくれません
当たり前といえば当たり前なんでしょうが…
タンタンタンタンとRLRLと交互に打つ事でさえぎこちない感じです
でも「野ばら」は おぼつかないながらも何とか叩けるようになりました
フロアタムの上に置いたスマホで「ドラムのトリセツ」を何度も再生しながら練習した甲斐がありました
ありがとうございました!!
今は「野ばら」をもっとスムーズに叩けるように練習しながら次の曲の楽譜を作っています
細かい記号の意味などはまだ全然理解してませんが…w
お陰様でネットで希望のバンドスコアも見つける事が出来ました♪
それではまた!
こし蔵さん、返信遅れました。おつかれさまです。
メトロノーム、、、
こいつといかに友達になるか、が最初は難しいんですよね。
合わせようとするとなかなか合わないし、
気にしないで合わせないでいるとどんどんずれちゃうし。
ほんと「友達」と一緒なんですよ。
友達には気を遣って合わせたりしないですよね。
かと言って相手の気持ちを無視して自分勝手に振舞うこともない。
友達が気分よくいられるように振る舞い、
でも自分もそんな状態が心地よい。
そんな感じですよね?友達って。
メトロノームともそういう関係を目指すんです。
お前がそういくなら、俺はこうするよ、
そのタイミングなのか、じゃあこのタイミングで俺は叩くよ。
もし、それでも合わないのであれば、
そのテンポはこし蔵さんの友達にはなれない人なんでしょう。
そんな時は、別の友達を探してください。
きっと、テンポを遅くしたところにぴったりの友達がいますから(笑
そうやって、自分の友達を見つけながら、
段々と世界を広げていけばいいんです。
焦らずに、自分にできることをやっていきましょ。
応援してますよ~。
ながのさん こんにちわ
50の手習い こし蔵です
御無事で何よりですw
私の方はレッスンも先日 三回目を終えフィルインの段階に入り、タムやシンバルも叩くようになり何だか少し音楽らしくなってきました♪
レッスンの翌日にリハスタに行って個人練習するのが楽しくてしかたありません!
同時進行で、ながのさんお薦めの「野ばら」も自分なりに楽譜におこして練習しているんですが、まだまだ口ドラムが精一杯です
「野ばら」が何とか叩けるようになったらまたお薦め曲など教えて下さい
それから…
YouTubeで「質問などメールで~」とありましたが、ながのさんのアドレスってどこかに書いてありましたか?
こし蔵さん、返信ありがとうございます。
メールアドレス!確かに書いてませんね(笑)
なので、用意しました。
ブログの方にですけども(苦笑)
動画チャンネルにはおって整備していこうと思ってますが、
とりあえずブログに質問フォームを作りましたので、
そちらから連絡をいただければと思います。
ただ、1つルールを設けたので
それもご承知いただければ幸いです。
レッスンも順調そうでいいですね〜!
何か課題曲とかやってるんでしょうか。
野ばらも楽譜起こしをされてるなんて!!
むしろ僕がやってほしい…(笑)
あ、ちゃんとした楽譜を作ってくれるサイトがあるので、利用してみても手ですよ。
1曲500〜1000円位だと思います。
バンドスコア 作成
で検索すればいくつか出てきます。
自分の好きな曲を作ってもらって
ちょこちょこ練習するのが一番オススメです!
◯◯(自分の好きな曲) バンドスコア
で検索してみて、出てこなかったらオーダーメイドしてもらう、とか。
オーダーメイドは高いみたいなのでお財布と相談ですけどね…
もしよかったら調べてみてください。
好きな曲だと練習に気合入りますよ!
ドラムを趣味にしようとしている23歳社会人です。ドラム初心者で検索したらここに辿り着きました٩( ‘ω’ )و
ドラムのことはスティックの持ち方から知らないほど無知ですが、将来はミッキーみたいにジャズとか叩けるようになりたいです。
ここでいろいろ学んでいきたいです(`・∀・´)
末端冷え性さん、大丈夫ですか?(笑
コメントありがとうございます。
冷えには白湯がいいですよ、ってドラムと関係ないか。
僕は毎朝飲んでますけど、って関係ないか。
スティック持てなくても全然大丈夫!!
むしろそんな末端冷え性さんのためのブログですから!
youtubeチャンネルもあるので、よろしかったらのぞいてみて下さい。
「ドラムのトリセツ」
https://www.youtube.com/channel/UC1NWVWA1czvuRYIDT6FkG-A
僕もミッキーみたいなジャズ始めてみようかなあ…
そしたら教えてあげられるな。
千里の道も一歩からです、これからやっていきましょー!
ながのさん はじめまして!
今年50歳を迎えるオヤジの「こし蔵(ぞう)」と申します
音楽にも疎く、楽器といえば小学生の時に音楽の授業で吹いたリコーダーくらいのワタクシ
十数年前に観た映画でビッグバンドジャズを知り、単純に「ドラムって格好良いなぁ…」と感じたのを覚えてます
その頃はまだ「自分で叩いてみたい」などと恐れ多い事は思わず、プロドラマーの方や一般の方の演奏をTVや動画など憧れと感心の目で観ていました
そんな日々の中、今の職場に昔バックバンドで叩かれていた方に出会い話を聞いてるうちに、無性に自分でも叩きたくなってしまい、ネットでドラム教室を探してみました
すると近所に個人で教室をしている方を見つけ迷うことなく体験レッスンに申し込みました
当日、先生の言われるままに叩いた8ビート…楽しいーっ!!
すぐにこれからのレッスンを申し込みました
50の手習いでどこまで出来るか分かりませんが、ながのさんのblogと併せて楽しみたいと思います
こし蔵さん、コメントありがとうございます。
50歳から始めるなんて、素敵すぎです。
僕の勝手なイメージですが、
新しいことを始めるのって
若い人、つまり10代20代だけの特権、
「ではない」ですよね。
でも、歳を取れば取るほど、
「いい歳をして…」って言われることが増えて、
いつの間にか仕事ばっかりになって(それがダメってわけじゃないです)、
子供ができたら嫁や家族から子育てのプレッシャーも受け、
ますます新しいことをやれなくなる、、、
あ、もしかすると50歳くらいから新しいことを始めるのって
タイミングいいかもしれないですね。
定年後の生活を見据えれば、
今から準備しておくことにこしたことはないかも。
でも、そんな打算じゃないんですよね。
「無性に」叩きたくなった時こそ「タイミング」なんです。
そのご縁で僕のブログに遊びに来てくれて、
どうもありがとうございます。
ビッグバンドジャズ、僕も憧れちゃいます。
続けていれば叩けますよ!楽しんでいきましょう!
ながのさん お疲れ様です
返信ありがとうございました!
昨日一回目のレッスンに行ってきました♪
何パターンかの8ビートをひたすら叩いてました
力も入っていたのか足が結構疲れました
でも気持ち良い疲労感ですね~
ただ、その先生の教え方なのか…
まずはリズムを体に覚えさす為か…
最初にドラムセットの簡単な説明とスティックの握り方を聞いた位でした
なので、レッスンと併せて ながのさんのblogと動画で勉強していくつもりです……いやっ!誓いますっ!w
最近ドラムに関する動画も良く観るようになったのですが、「簡単に出来る~」とか「誰にでも~」といいつつ結構優しくないモノも多い中、ながのさんの動画は超初心者の私にも非常に分かり易くて嬉しい限りです
「にゃんにゃんからのぉ~カマキリ拳法ーっ!」
やられましたww
この方について行こうと決心したのでした
今後とも宜しくお願い致しますっ!
こし蔵さん、返信ありがとうございます。
そろそろ、レッスンも何度か終わった頃でしょうか。
楽しい時期ですよね、もうとにかく(笑
僕は定期的なレッスンはやってませんが、
やっぱり最初は自由に叩いてもらいますね。
僕は僕でスマホ見たり適当に時間を使っているので、
生徒さんがひとしきり叩きに叩いて、
ふと「アレ?音がやんだな」と思うと
物欲しげにコチラをみています(笑
そこで、はじめてスティックの楽な持ち方とか、
身体にあったセッティングとか、バスドラムの踏み方とか、
そういうのを教えていく感じですね。
僕を物欲しげに見つめるまでのタイミングは、
本当に人それぞれなんですけど(笑
にゃんにゃん、カマキリ、ありがとうございます(照れ
思いついたときは「なかなかいいな」と思ったんですけど、
やってる内に恥ずかしくなって(笑
そう言って貰えると、とても嬉しいです。
ありがとうございます。
ウェブ上では「簡単に」「誰でも出来る」は常套句ですが、
それが本当であれば世の中はとてつもないスキルを持った人で溢れかえってるはずで、
そうなっていないっていうことは実は「簡単ではない」んですよね。
でも、本当に「簡単ではない」かというとそうでもなくて、
実際は教え方が下手なだけなことがほとんどです。
だから、僕はすでにドラムが叩ける人が思いも寄らない
初心者のつまづきポイントを出来る限りケアしようと心がけています。
正しいやり方で、正しい練習を積めば、
短時間でもちゃんと人前で1曲通して叩けるようになります。
でも、分かりづらいことがあればどしどし聞いてくださいね。
返信は遅れるかもしれませんが、コメントには必ず返しますので。
今後ともこちらこそよろしくお願いします!
こんにちは、始めまして。
ドラムに興味があるアキラと申します。
これまで高くて置き場所にも困る、音が出るから簡単に練習出来ない。と理由をつけて二の足を踏んでいました。
私には凄く大好きなバンドが居ます。今は活動休止と言う状況になりましたがフロントマンが新しいバンドを結成して新しい音楽を届けてくれています。
その新しく結成したバンドのDVDを購入して見て衝撃を受けました。
「音楽って、楽しそうだな」と心から感じる事ができて、いつかこのフロントマンが作った曲をドラムで叩きたいな、と思いドラムにて検索し此方に辿り着きました。
本当に初心者でなにから始めたら良いかも分からず途方に暮れて居ましたが、記事を読み新たな一歩を踏み出す決心をしました。
記事にあったスティックと練習パッドを購入して地道に練習して行きたいと思います。
ドラムセットを直ぐに購入とかはなかなか行かないと思いますが、地道に練習したいと思います。
当方地方に住んでおり、スタジオ等が無くあまり生のドラムに触れ合う機会が無いかと思いますが折角の機会ですからいつか憧れのバンドの曲を叩きたいなと思います。
ちょくちょくお邪魔したく思います。ご指導方宜しくお願い致します。
アキラさん、コメントありがとうございます。多分、スティックの記事でもコメントしてくれましたよね?
地方在住で近くにスタジオが無いということで、これは本当に由々しき問題です、ドラマーにとっては(笑)
笑い事ではないんですが、実はスタジオには何が何でも早い段階で行った方が「いい」です。
生のドラムを叩くことって、特に叩いたことのない人にとっては結構なカルチャーショックです。
音、デカ!!!
ていう(笑)
そうは言っても無理強いはしないので、もし可能ならという話で大丈夫です。
ただ…おすすめしますけどね(笑)
スタジオの予約方法などはこちらに書いてみました↓
リハスタ行くのに個人練習で予約って何?
http://playthedrum.com/beginner-studioreserve/
では、最後に、
一歩踏み出したアキラさんは、もう既に半分は成功しています。それくらい踏み出すことって大変なんです。
だから、いつも応援していますよ。
何か分からないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!
ながのさん
コメントありがとうございます。
スティックの方にも間違って書いてしまいました、、、。申し訳有りません。
これまでに一度友人宅で生ドラムを叩かせて貰った事がありますが、それはもう20年数年前の事です。
コメントありました様に、音の大きさにびっくりして日中は良いけど(住宅街では無理かな)、夜は絶対に無理だなぁ、、、と思ってました。
周りの友人はギターやベースを購入していましたが、やはり私はドラムが1番カッコいいし、バンドの鍵みたいに感じてました。
昔からそこは変わりありません。
こちらの記事を読み何だか私にもやれるのかな?とちょっと勇気が持てました。
これからちょくちょくお邪魔して色々と学ばせて頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
アキラさん、返信ありがとうございます。
間違っても大丈夫ですよ、コメントは嬉しいものですから。
生ドラム叩いたことありましたか、それは良かったです。
でかいですよね、音。一人なのに祭りか!ってくらい(笑
でも、やりたいなあと思っているなら、やった方がいいですよね。
どうせみんないつかは死んでしまうんだし、やったもん勝ちです(笑
別にプロになるわけでもなく、単にドラムを叩きたいだけなら
電子ドラムとか音が小さい練習用のドラムセットは工夫できますから。
まずは、スティックと練習パッドで、楽器を買うよりお安くいきましょう(笑
それで、ハマっていくようなら徐々に買い足していけばいいと思います。
というわけで、こちらこそよろしくお願いします。
ながのさん
こんにちは,返信ありがとうございます。
早速ながのさんお勧めのスティックと練習用パッド購入しました。
これから少しづつ地道にやっていきたいと思います。
今後共よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
ドラム、楽しいですよ!(笑