こんにちは、ながのです。
はい、画像は今回の記事とは全く関係ありません。
今回は、譜面です。
ドラムなのに譜面?!
という感じですが、音符をそれぞれのタイコに当てはめて書いてあるんですね。
シンバルも主に×印で書かれます。
譜面なんてあんなの読めないよ〜!っていう譜面アレルギーとかあると思いますけど、そんなに怖がることはありませんよ。
プロのドラマーでも譜面が読めない人がいたりしますから。
外国の場合だけど…
実は、手で叩くものはスコアの上の方に、足で演奏するものは下の方に書かれています。
ので感覚的にも覚えやすいはず。
それに、これを読んでいる時点で、譜面が読めないと、今後のブログの話が伝わりづらいので、ぜひ読めるようになってくださいね。
というか、ドラムの譜面って繰り返しが多くて簡単ですし。
大丈夫ですよ!
僕が分かりやすく説明します!!
じゃあ、行きましょう。
ここに書いてある音符が一般的な譜面(スコア)で使われているものですね。
おっと、早速アレルギー来てますか??
ふふふ、、、イヤでも覚えてしまいますよ。
これから、何度でもこの譜面を見ることになりますから。
あ!逃げないで!!
分かるから!
話せば分かる!!
…よいしょっと。
さて、気を取り直して、、、
基本的にはおたまじゃくしがタイコで、×印がシンバルです。
左から行きましょう。いきなりヘ音記号です。
ドラムは何故かヘ音記号で書かれます。
低音だから、ってわけでもないですけどね。
そして、Cの記号。これは4分の4拍子のことです。
ふ〜ん、、、くらいでいいです(笑
流します!
で、その次が、ドラムの楽器、バスドラムです。
一番下の段に書かれています。
あと、音符の棒が下に伸びていることが目印です。
ちなみに、複雑なスコアだと棒が下に伸びていないことがあります。
でも、必ず一番下の段に書かれているのがバスドラムです。
次はスネアドラムです。
ヘ音記号のミの音、というよりも上から二つ目の段にある音符と覚えましょう。
さらにその次、スネアの音符に斜線が入っているもの。
これは、スネアドラムのリムショットです。
リムショットというのは、左手のスティックをひっくり返して持ちます。
先っちょの丸い玉がある方が手前になりますね。
で、スティックを手で押し付けるようにそのままスネアの上に置きます。
多分スティックの先がスネアからはみ出してしまいますよね。
が、気にせずそのままスネアのへり(リム)にスティックをそのまま打ちつける。
と、「カッ!」という音がしまして、それのことです。
この「カッ!」がリムショットです。
とりあえず、これからやる課題曲には出てこないので忘れて大丈夫です。
せっかく説明したのにね(苦笑
でも、結構聞かれるんですよ。リムショット。
だから説明しましたよ、っと。
次は、タムです。
タムの書く場所を説明するには一旦寄り道をします。
実は、スネアとフロアタム、バスドラは音符を書く位置が決まっています。
なので、その定位置以外のところの音符は全てタムです。
そして、スネアより上にセッティングされているタム、画像だとtom-tomsと書いている2つのタムですね。
これは楽譜上でもスネアより上に書かれます。
見たまんまとスコアは一緒なんです。
画像ではタムは2つしかありませんが、めっちゃ多くタムをセットする場合も、原則スネアよりも上に書かれることが多いです。
5線譜に書ききれない場合は、5線の上に線を追加して書かれていますね。
ちなみにタムは、通常楽譜の上の方から音程の高い順に並んでいます。
画像でもハイタムの方がロータムよりひとつ上に書かれてますよね?
そして、次がフロアタム。
スネアよりも下の段に書かれます。
譜面をパッと見た時にスネアと間違えやすいのがこれです。
譜面見てスネアかと思って叩いてて、やけにうるさい曲だなあと思って、よく譜面を見たらフロアだった、という、、、。
フロアタムは2台セッティングする人もいますね。
その場合は画像のフロアの位置(上から3段目)よりも下に追加されます。
さっきのタムと一緒で、ドラムセットを見たまんまスコアにしてるんです。
つまり、スネアを基準にします。
通常スネアより上にセットされているタムは、スコアでもスネアよりも上に書かれます。
スネアよりも下にあるフロアタムは、スコアでもスネアより下に書かれるんです。
ね?見たまんまでしょ?
まあ、フロアタムとスネアは厳密には同じ高さですがね。
というわけで、タイコ(オタマジャクシ)については、覚えるコツは3つ。
バスドラムはスコアの一番下の段。
スネアは上から2つ目の段。
スネアより上はタム、下はフロアタム。
です!
で、お次。
五線譜の一番上の段に書いてある×印。
これが、ハイハットです。
ハイハットの音符の上に何も書いてない時は普通に閉じて叩く時。
わざわざ「何も書いてない時」と書くのは理由があって。
その横のは×印の棒の上に小さい○がありますよね。
これがハイハットオープンの記号。
ハイハットオープンっていうのは、踏んでいた足のつま先を上げるとハイハットが開きますね。
開いた状態でハイハットを叩く。
これがハイハットオープン。
で、その横のハイハットの音符の上には+の記号。
これは、開いていたハイハットをここで閉じなさい、というハイハットクローズの記号です。
この+記号が出てきた後のハイハットは、閉じたまま演奏します。
なぜなら、無印のハイハット音符だから。
いいですか?まとめますよ。
無印=閉じて演奏(ハイハットクローズ)
○印=開いて演奏(ハイハットオープン)
+印=開いていたのを閉じて演奏(ハイハットクローズ)
ちなみに、上に書いたのはハイハットを「開ける」「閉じる」という動作に着目した時の呼び方です。
全てを名詞的に表現する時は「オープンハイハット」「クローズドハイハット」と言います。
その次は、五線譜の上にもうひとつ線を引いてその上に×印。
これがライドシンバル。
これもパッと見では見落としがちなんですけど、大抵の曲ではサビを盛り上げるために、それまでハイハットを叩いていたのをライドに切り替えるんですよね。
そうすると、音に広がりが出て何だか知らないけど盛り上がるんです。
なので、そこに注意して見ればスコアが変わっていることに気付くと思います。
そして、ライドの音符の上に>印(アクセント記号)がつくと、これはクラッシュシンバルです。
左右のクラッシュともに区別せず同じ書き方です。
なので、クラッシュの直前に叩いていた場所から近いところのクラッシュを叩けばいいでしょう。
ハイハットやタムを叩いていたら左側のクラッシュを、ライドやフロアタムを叩いていたら右側のクラッシュを叩く感じです。
というわけで、代表的なものはこんなところですかね。
ただし、困ったことにドラム譜っていうのは絶対にこの通りでなくてはならない、とは決まっていないんです。
なもんだからここで説明したのと結構書き方が違うのもあります。
なので、最終的には音源を自分の耳で確認して、この音符はこの音を表しているな、と突き止めていくしかないです。
やれやれ(苦笑
しかも、売られているバンドスコアの多分100%が、ドラム譜テキトーです。
肝心なところが省略されていたり、こんな難しいこと本当にやってるの?ってのが書いてあったり。
これは恐らくドラマーじゃない人が採譜(音源聴いて譜面に起こすこと)してるんじゃないかと。
なので、市販のスコアは参考程度に、自分の耳でしっかり聴き取るように心がけましょう。
とはいえ、初心者なんでまずスコア通り叩ければ、もっと言うなら少しくらいスコアを省略したって大丈夫です。
気にすることはありませんよ。
と、いうわけでドラム譜でした。
どうでした?
意外と簡単だったんじゃないですか??
結構説明を細かくしたので長くなってしまいましたが、、、。
これで準備は万端なので、次回は実際にリズムパターンや課題曲を叩いていきます。
それでは、今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではではまた。
<まとめ>
○タイコはおたまじゃくし
○シンバルは×印
○低音は楽譜の下の方、高音は楽譜の上の方に書かれている
○バスドラムは一番下の段
○スネアは上から2つ目の段
○スネアより上はタム
○下はフロアタム
○5線の一番上の×はハイハット
○5線のもう一本線の上の×はライド
○ライドにアクセントはクラッシュ
では、下にあるリンクをクリックして次を読んでくださいね。
いよいよSTEP2です!
STEP2
1.ドチタチドドタチは魔法の言葉
ドラム初心者向け無料メール講座
「ナナプロ」
実は、ブログの内容をぎゅっと濃縮したメール講座を作りました。
ドラムは他の楽器に比べて、初心者が入門曲を1曲通して演奏できるようになるまでの時間が短い楽器です。
ぜひ、メール講座に登録してドラムを叩けるようになりましょう。
登録ページはこちら↓
注)コメントの入力はコメント欄の一番最後です。つまり、ページの下の方になります。
記事のすぐ下に入力欄を配置できないか現在調整中ですので、コメント入力する方はいったんページ最下部まで降りてから少し上がるのがオススメです。
ちなみに、コメントにもお役立ち情報が結構書かれてますよ。
楽譜を見ても、どのタイミングでどれを打つか分からないんですが、どうすればいいでしょうか。(音符の長さや音を切るタイミングを理解することができないです。)
楽譜の読み方を聞いた者ですが、分かったのでいいです。すみません。コメントの消し方分からないので失礼します
こんにちは!
他は分かるんですけど、「2線目」、「3線目」、「3線と4線の間」って、順番にロー、ハイ、フロムであってますか?
こんにちは!
4月からドラムを始めた初心者です!!
SHISHAMOの「明日も」をするんですけど、どうしてもバスドラムのタイミングがつかめません。コツを教えてください。
あと他のところもコツがあれば教えてくださると嬉しいです。
ドラムを始めたのは2週間くらいです。
今年の7月に文化祭で演奏するとおもうのですが、
一番最初に何をすればいいのでしょうか?
残り5ヶ月で間に合うのでしょうか?
指摘お願いします。
パセリさん、コメントありがとうございます。
7月まで5ヶ月弱ですね、余裕ですな。余裕で叩けますね。
まず、この記事のちょっと上まで戻ってもらって「ナナプロ」に登録してください。
そしたら、最初にやるべきことが全部送られてきますから。
大体10日間くらいで全部終わるので、それを復習してくれれば2週間~1ヶ月で課題曲が叩けるようになるはずです。
で、大体叩けるようになったら文化祭でやる曲の練習を始めたらいいと思いますよ。
多分、文化祭の曲を完全にコピーするのは難しいと思うので、できないところは開き直って、簡略化しても大丈夫です。
大事なのは、曲がスムーズに進むこと。
出来ないことを無理にやって、バンドのみんなの演奏がちぐはぐになったらドラマーの責任です。
だから、できることを一生懸命やって、ちょっと背伸びするくらいがベストです。
頑張ってくださいね!応援してますよ!
こんにちは(^^)
私は10月からドラムを習い始めたのですが、月2回という事でなかなか時間がない中、分からないところが多くてコメントを書きました。
バンドでSuperflyの愛をからだに吹き込んでをやるのですが、
Aメロに入る前とか、Oh Oh Oh Oh Oh ーのところが難しくて…
少し簡単に出来ないでしょうか?
(平日は学校があり、休日も用事があったりするので…)
また、最近さすがにドラムセットは買えないし、置けないので音は出ないけど叩き心地とか跳ね返りがそれっぽい?!
みたいなやつを買ったのですが、それも練習になるのでしょうか?
すみません!語彙力が…
今後ともよろしくお願いします。
ゆにふれさん、コメントありがとうございます。
そして、返信が遅くなってしまってごめんなさい。
早速ですが、Aメロに入る前(イントロのことですよね)やOh Oh のところは「ハーフテンポ」になってます。
他の部分に比べてテンポが半分になってる、と考えてください。
つまり、この曲はテンポが158なんですが、ゆにふれさんがおっしゃっている部分は158の半分、79になっていると思ってください。
思ってください、っていうのは別に158のままといえばままなんですよ。
じゃあ、具体的にどう演奏すればいいかというと、ハーフテンポの部分は2小節で1小節だとみなします。
ちょっと楽譜的な話になりますが、普通は2拍目と4拍目にスネアを叩きます。
普段みんなが手拍子するタイミングですね。ウンタンウンタンのタンの部分。
で、ハーフテンポの場合は、1小節目の3拍目と2小節目の3拍目にスネアを叩きます。
なぜなら2小節で1小節分のパターンだから。
これは絵で書けば一発で分かるんですけど、文章だと難しい。。。
例えば、こんな感じ↓
ドチタチドドタチドチタチドドタチ
ド チ タ チ ド ド タ チ
上が普通のテンポ、下がハーフテンポ。
上が1小節でドチタチ~を叩くので、2小節なら当然2回叩きますよね。
でも、下は2小節でドチタチ~を1回しか演奏してません。
つまり、これがハーフテンポです。
で、こっから先がちょっと分からなくて、ゆにふれさんは何を難しいと感じているのかな~と。
単純に通常のテンポからハーフテンポになるから難しい(ハイハットを1つ抜かなきゃならない)のか、バスドラを踏むタイミングが難しいのか、それともスネアの叩き方なのか…
ざっくり言えば、ハーフテンポが難しいなら休符の部分も歌うのがいいです。
さっきの例だと、ドウチウタウチウドウドウタウチウとか。読みづら(苦笑
休符のタイミングで「ウ」と発音しておけばテンポがずれにくくなります。
バスドラが難しいなら省略してもいいと思いますよ。
小節の頭だけ踏むとか。1拍目のことですね。
スネアの叩き方であれば、これも適当に変えちゃいましょう。
スネアからタムへ移動して叩くところは、移動しないでタムの部分もスネアに置き換えて叩くとか。
あと、跳ね返りがそれっぽい?!奴ですが、もちろん練習になります!
もし可能なら、なるべく本物のドラムに触れる機会を増やして、そのそれっぽい奴との違いをよく比べてみてくださいね。
本物のドラムはなかなか叩く機会がないんですけど、ライブで叩くのは本物のドラムだから、そのそれっぽい奴で基本的な動きを練習して、本物のドラムで練習の成果を試してみてくださいね。
ではでは、また分からないところがあれば質問してください!
ご丁寧にありがとうございました(^^)
私は中学1年生女子でドラムはまだあまりやっていません。スネアは軽く半年前からやっています。私は全くリズム感覚がないですが練習すればだいたいのことはできてると思います。
そして、楽譜も読めないままSTAR BEAT!という
曲をみんなでやることになりました。
この投稿をみてだいたいは分かりましたが、ピアノなどもやっていなく楽譜は全く読めません。
この曲のコツやこの曲のここは初心者が大変な所
など教えてくれませんか?あと、家にドラムセットがない人はどのように練習すれば良いでしょうか。
よろしくお願いします。
語彙力なくてすみません。
ゆあさん、コメントありがとうございます。
楽譜が読めない?
大丈夫大丈夫、読めます(笑
ドラム譜(ドラムの楽譜)は、最初はドチタチとか自分で勝手にカタカナで読み仮名をふっちゃえばいいですよ。
恥ずかしがらずに「だって読めないもん」で開き直ればオッケーです。
カタカナ書いて、口で言えれば上達します。大丈夫。
そしたらその内読めるようになって、周りから「なんで楽譜読めるの??!!」なんて言われちゃいますよ。
だから、「楽譜?イヤー!!」ってアレルギー起こさないで、気長に少しずつ取り組んでみてくださいね。
さて、STAR BEAT!聞きました。なかなかですね。
おっきなところで言うと、コツとしては2拍目と4拍目のスネアを外さないで叩いて、細かいところは省略すれば大丈夫です。
これを完璧にコピーしようとしたら割と大変ですが、早くて叩けないとか、細かくて叩けないとか、そういうところは省略しましょう。
連打で8回叩いてるところは半分の4回にしちゃうとか。
自分に出来る範囲で演奏するのがコツだしそれがいいと思います。
それと、リズムパターンが結構変わるので、できるものはそのまま、できなさそうなのは簡略化しましょう。
多少バスドラが少なくなったりしてもバレやしません。
あとは、気持ちの問題。
みんなと合わせる時、初心者の人がやりがちなのは「間違えないように」とか「恥ずかしい」とか思っちゃうところ。
もう、開き直って大きな音で間違えましょう(笑
バンドのみんなが振り向く位が合格ラインです。間違える時の。
ドラムなんだから、大きな音で間違えていいんですよ。笑って流せるくらいで丁度いい。
だって、その日までに一生懸命練習しても出来なければ仕方ないじゃないですか。
というわけで、開き直りが大事です。
あと、家にドラムセットがない人の練習法ですが、こちらの記事はご覧になりましたか?
ドチタチドドタチは魔法の言葉
もしくはこちらの動画(ドラムのトリセツ)の6分57秒後から。
ドラム初心者におすすめリズムパターン「ドチタチドドタチ」のすすめ
※リンクを開くと音が出るので注意してくださいね
口ドラムっていう練習方法があるので、これをやれば家だろうが学校だろうが、授業中だろうが通学途中だろうがどこでも練習できます。
めちゃくちゃおすすめなので、ぜひトライしてみてください。
また分からないことがあれば遠慮なくコメントしてくださいね!では!
匿名ですみません。
学校の部活で、アレクサンドロスのforever youngって言う曲をひくのですが、バスドラムのテンポがイマイチよくわかりません。
どうしたらよいですか?
匿名さん、コメントありがとうございます。
多分、テンポというよりバスドラを踏むタイミングが分からない、ということですかね。
この曲のイントロ、Aメロ、Bメロは2小節で1つのリズムパターンになってます。
ところどころフィルが入るので必ずしも全てがそうではありませんが。
具体的に言うと、1小節目の最後のとこでバスドラが入って、2小節目の最初のバスドラが抜けてるんですよね。
ドチタチドドタド チドタチドドタチ
分かりますか?
1小節目の最後が「ド」で、2小節目の最初が「チ」でハイハットのみです。
そのすぐ後にバスドラの「ド」が入って、次にスネアが来ます。
バスドラムは必ず小節の頭に踏む、と考えていると、このパターンは混乱しますよね。
ちなみに、こういう裏拍にバスドラムが来るパターンをシンコペーションとか、「くう」とかって言います。
くい気味にしゃべる、とかのくうですね。ワンテンポ早い、という感じ。
というわけで、どうでしょうか?
もし、そういう意味じゃないよ!って時は遠慮なくまたコメントしてくださいね。
わかりやすい説明をありがとうございます!
どういたしましてです!
この説明で合ってたんですね、よかった(笑
匿名ですいません
5線の上の黒いひし形はなんですか?
匿名さん、コメントありがとうございます。
それは多分、ライドのカップですね。
ライドシンバルの真ん中に盛り上がっているところがあります。
それがカップです。ベルと言ったりもします。
もしこの曲のこの部分って教えてもらえれば、聞いて確認することも出来ますけど…?
はじめまして。
ドラム初心者で、まだはじめて一ヶ月くらいなのですが、あと一ヶ月で曲を仕上げなければいけません。
そんな時にまず楽譜を読めなければと思いこのサイトを見つけました。
とてもわかりやすく勉強になりました。
曲はLemon、アイネクライネ、高嶺の花子さんをやるのですが、今のところLemonを練習しています。
アイネクライネと花子さんはやるかわかりません…
Youtubeでたたいてみたをみて練習しているのですが、なかなか上手くいかず悩んでおります。
初心者にアドバイスなどありますでしょうか?
また、毎日したほうがいい練習などありますか?
よろしくおねがいします。
みみみさん、コメントありがとうございます。
ドラム始めて2ヶ月でライヴをやらないといけないんですね。
ん?仕上げるのか?
まず、Lemonですが、細かいです。
特にバスドラが16分音符で演奏されているのがまず難しい(苦笑
なので、練習はしますけど、しますけど、諦めちゃいましょう。
多分、バンドで合わせるんですよね?
であれば、一番大事なのは「一定のリズムを保つ」ことです。
できないことに挑戦して曲の流れを止めてしまうよりは、一定のリズムをずーっと叩き続ければ、他のメンバーは演奏しやすいはずです。
リズムパターンを簡略化して、例えば16分のバスドラをなくしてしまえば、ドチタチドチタチの繰り返しです。
あとは、クラッシュを入れるタイミング、ドラムが止まるところ、入るところを間違えずに淡々と、でも気持ちを込めて叩けば大丈夫です。
もし、メンバーから「原曲と同じように叩いて」って言われたら、こう言ってください。
「ごめん、練習してるんだけどまだ叩けなくて。
曲が止まっちゃったらみんな演奏できなくなるから、もうちょっと練習させて。」
とか言い訳して、ごまかすのがおすすめです。
そこはかとなく「みんなのためなんだよ~」というのをにおわせるのがミソです。
大事なのは、一定のリズムをキープすること。
難しいバスドラは、バンド練では無しでいいです。
他の2曲も、いきなりやるには難しいですね。
高嶺の花子さんは細かい上にテンポ早いし。
あと、毎日した方がいい練習としては、スティックを毎日振ること。
練習パッドがなければ、電話帳でもジャンプ、マガジンみたいなマンガ雑誌でもいいので叩いてください。
もし、スティックが握れないほど忙しいのであれば、口ドラムとイメトレが必須です。
口ドラムはこちらの記事で説明してます。
ドチタチドドタチは魔法の言葉
動画はこっち。
ドラム初心者におすすめリズムパターン「ドチタチドドタチ」のすすめ
これなら電車の中でも授業中でもいつでも練習できますよ。
参考にしてみてください。
また何か分からないことがあったら質問してくださいね。
ちゃんとやれば1ヶ月でもできますよ。
ではでは~。
初めまして。匿名で失礼します。
私は1年前からドラムを始めて、「ドラムよく分からない!!」と困っていた時このサイトを見つけました。
楽譜の読み方など丁寧に書いてくださり、ありがとうございます!助かっています(^^)
学校で軽音部に入っていて、バンドを組んでいるのですがみんなの足を引っ張っているみたいで(>_<)
次やる曲は[Alexandros]のワタリドリなんですが、難しくて……ぜひ教えていただきたく思います。
とはいってもなんて説明したらいいかわからないんですが。すみません!
とにかく始まりだけでも「こんな感じ」という感じでも構いません!
突拍子も無いことすみません!
ながのさん、よろしくお願いします!
匿名さん、コメントありがとうございます。
こちらこそブログ読んでいただいて、どうもありがとうございます。
Alexandrosのワタリドリですか、難しいですね。
でも、1年でもやれないことはない、と思います。
多分、基本パターンは1つだけですよね。
バンドスコアはありますか?
とりあえず、スコアを見つつ、パターンがちゃんと叩けるように練習しましょう。
で、細かいフィルインは出来る範囲で、何となく、で済ませます。
ほんとはこういう風に叩いてるけど、ちょっと省略、という感じで。
あくまで、曲の流れが中断しないように気をつけてください。
あと、ブレイク(音がなくなるとこ)とか、
キメ(他の楽器と合わせるとこ)は外さないように。
エンディングのバスドラ踏みまくりのとこも、
クラッシュ入るとこだけ踏むようにして
他は省略してもいいと思いますよ。
あくまでも曲の雰囲気が出るように、
最低限のところ(リズムパターンやキメとか)を押さえて、
つっかえないように演奏すれば、
多少フィルが原曲と違っても文句は言われないように思います。
疾走感が命の曲なので、勢いに任せて走る部分と、
ピタッと止まる部分をしっかり意識してみてください。
また分からなかったら質問してくださいね。では。
私は今年初めてドラムを始めたのですが凄く助かりました。
今度チューニングについて教えてください。
よろしくお願いします。
同じ者です。
フィルインとは何ですか?
簡単なことかもしれませんが、教えていただけたら幸いです。
チューニングのことも含めて教えてください。
よろしくお願いします。
匿名さん、コメントありがとうございます。
フィルインとは、リズムパターン以外の部分のことです。
サビの前にドラムが派手に叩くとこがありますよね。あれです。
ただ、リズムパターンとフィルインとで、厳密な区別はないのかもしれません。
繰り返しているところがリズムパターン、繰り返していないところがフィルインだと思っていれば大丈夫でしょう。
それから、チューニングは、タイコのフチにあるネジを回して調整します。
ネジはタイコの周りにある8〜10個くらいの突起ですね。
このネジはチューニングキーという器具を使って回します。
こんなの↓
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=1254
これでネジを締めたり緩めたりすることで音が変わるので試してみてください。
最近のスタジオはチューニングキーを貸してくれるところもありますよ。
チューニングの細かいやり方は文章で伝えるのがちょっと難しいので、動画を探してみるといいと思います。
残念ながら僕はまだチューニングの動画を作っていませんが…
ではではまた!
ありがとうございました!
第2線に音符がある場合はどこ叩けばいいのでしょうか?
(銀河鉄道999 樽屋雅徳さん編曲)のドラムです…
ぽんずさん、コメントありがとうございます。
第2線は結構イレギュラーな位置ですね。
多分、フロアタムを二つ並べた時の
低い方のフロアタムです。
なぜそう考えたかというと、
基本的に、ドラム譜の場合、
スネアとバスドラの位置は固定なんです。
スネアは第3間ですね。
下から3本目と4本目の線の間です。
で、第1間はバスドラム。
これも固定です。
そして、それら以外、
つまり第1間と第3間以外の場所に
書いてあるおたまじゃくしは、
全てタムです。
で、ハイタム、ロータム、フロアタムは
それぞれ第1間、第4線、第2間に
書かれることが多いです。
なので、
それ以外の場所に書かれているものは、
それ以外のタム、ということになります。
タムをたくさん配置していると、
スネア(第3間)とフロアタム(第2間)
以外のところに書かれるし、
フロアタムより低い位置に書かれる
タムは大きなフロアタムの場合が多いです。
実際のセットはこんな感じ
右に二つ並んだフロアタムの、
右側のおっきい方です。
実際に演奏する場合は、
二つ並べられないこともあるでしょうから、
同じフロアを叩けばいいと思いますよ。
ではでは!また!
ドラム楽譜とググったらこちらにたどり着きました。
あ、初めまして。私は主婦ですが、主人がドラムをやってまして(今は時間がなくて全くやってませんが💦)それに惚れました←なんのカミングアウトww
現在、小学1年生の息子が、ドラム習いたい、やりたいと言いだし電子ドラム購入を検討中です。初心者だから安いので良いかなと思ったら主人も買うなら俺もやりたいじゃんと言いだしフルセットでなかなか良いお値段のを推してきます(^_^;)
私はエレクトーンを15年習い多少は譜面読めますがドラム楽譜は未知の世界。息子と一緒に覚えていきたいなと思ってます。
また、こちらのブログ等を参考にさせていただきますね。
長々と失礼しました。
3匹の子持ちししゃもさん、コメントありがとうございます。
素敵なカミングアウトへのツッコミに思わず吹きました(笑
コメントを読む限り、
みなさんでドラムを始めちゃう
(旦那さんは再スタートな)感じですよね??
いいじゃないですか~、
お値段一人当たりにすれば、
なんかお得な感じがしてきません?(笑
ドラムのスコアは基本さえ押さえてしまえば簡単です。
叩く場所が増えると楽譜も複雑になりますが、
#や♭もないのですぐに分かるようになりますよ。
あと、もしまだ未読のようでしたら、
別の記事になりますけど、
新しくドラムを買うなら
電子ドラムがいいのか、
生ドラムがいいのか、
僕なりに考えを書いてますので、
良かったら参考にしてみてください。
結構ボリュームありますけど(苦笑
電子ドラムは買った方がいいのか
ではでは、ご報告お待ちしています!(笑
上から4線めと5線めの間の『×』は何なのでしょうか?
あと、5線めの上にあるひし形は何なのか教えてください!
すまさん、質問ありがとうございます。
上から4線めと5線めの間の『×』、
たまに5線譜の一番下に書かれたりもしますが、
恐らくそれは「フットクローズ」でしょう。
呼び方は色々あるので正式には違うかもしれませんが、
要はハイハットを足で勢いよく踏んで(閉じて)、
「チッ」とか「チャッ」とかいう音を出します。
スティックでハイハットを叩いて音を出すんじゃなくて、
足でハイハットを閉じて音を出す奏法のことです。
あと、5線譜の上にあるひし形は、
ハイハットかライドじゃないでしょうか。
もしくは、ハイハットをハーフオープンにする、か。
これは、譜面ごとに書き方が違っていて
市販のバンドスコアであれば最後の方のページに
どの楽器がどの記号で書いてあるか説明があります。
必ずしも書いてあるわけではないので、
最後は自分の耳で判断しないといけないわけですが…
ああ、ちなみに、ハーフオープンというのは、
ハイハットを少し開いた状態で叩くことを言い、
閉じた状態よりもシンバルがこすれあって激しく鳴ります。
コツは、ハイハットを踏んでいる足の指を
前の方から上げていって、
自分の出したい(激しい)音を探す、という感じですかね。
譜面の記号のことしか聞いてないので、
どの曲のどこの部分と言ってくれれば
youtubeなどで確認しますよ。
ではでは、また。
こんにちは吹部1年打楽器の者です
このページで失礼します
私の家にはドラム練習キッドという小さいものがあるんですがそのハイハットが閉じると音がします(´・ω・`)
ハイハットはそういうものなんでしょうか?
こちらの打楽器は3年4人2年無し1年4人という大変な風になっています←
ですので教えられる人なバラバラで自分がこっそり家で練習してるんですが鳴るんですよ!!!
ハイハットを閉じた時大きな音が!
それはみんなそうなんでしょうか?
もっと音は小さいんですかね?
その閉じる音も譜面としてなってるんですかね…?
良ければお返事お願いします😭
鈴堂さん、コメントありがとうございます。
ハイハットを閉じた時に大きな音がすると、
大きな音、というのがどんな音なのかが分からないので、
ちょっと想像になってしまいますがお答えします。
普通の生ドラムであれば、
ハイハットを閉じると音がします。
ハイハットは上下にシンバルが
互いに逆向きに重なっています。
シンバルは金属でできているので、
ハイハットを閉じると、
金属同士がぶつかって、
「チッ!」とか「チャッ!」とか
そういう音がします。
なので、ハイハットを閉じた時に
全く音がしない、ということはないんです。
足でどんなにゆっくり静かに閉めたとしても、
多少は音がします。
例えば、曲中でハイハットを閉じる時に
音が出ないようにするには、
手で上下のシンバルに触れつつ、
静かにハイハットを閉じます。
こうすると、手で触っているので
シンバルが鳴らない状態で、
ハイハットを閉めることができますね。
「閉じると大きな音がする」
大きな、というのがどれくらい大きいのか
分からないのですが、
スティックで叩くより大きな音は出ていないのでは…
であれば、普通です。
閉じればそれぐらいの音は出ます。
逆に、その閉じた時の音を使って
演奏することもありますよ。
例えば、ドチタチドドタチを
右手でライドを叩いている場合、
左足でハイハットを開け閉めして、
4分音符や8分音符を演奏したりします。
こうすると、すごく派手になるんですよね。
もっと上級者になると、
足の開け閉めだけでグワングワンと
ハイハットを鳴らすこともできます。
ロックンロール – くるり
この動画の1分47秒辺りでハイハットがグワングワン鳴っています。
どうやってやってるんだ(笑
と、いうことで、いかがですか??
いや、そういうことじゃないよ、
という場合はまた質問して下さいね。
ユースケです! 文化祭でsecret baseをやろうと思うのですがスネアのところにバツ印がありどう叩けばいいのか分かりません!どう叩けばいいのでしょうか?
ユースケさん、コメントありがとうございます。
若干返信が遅くなったので
もう自己解決しているかもしれませんが、
お答えします。
スネアの位置にバツ印がある、
それはリムショットのことですね。
正確にはクローズドリムショットと言います。
リムショットの説明は実は、
記事の中で既にしています。
…が、分かりませんよね(苦笑
説明しましょう。
スネアのフチの部分をスティックで叩いて、
「カッ!」という音を出すのが、
リムショットです。
丁度、この記事の
スネアの音符に斜線が引いてあるのは
どういう風に叩くんだ?
という説明のとこに書いてあります。
で、これは動画を見てもらうのが一番分かりやすい
ってことでこちらの動画をどうぞ。
僕の動画じゃないんですけど(苦笑
リムクリック(クローズリムショット)のやり方~小ネタまで[ドラスコ]
いかがでしょう。
secret baseだと、、、
1番が終わって、2番が始まる間奏の部分ですかね、
リムショットが使われているのは。
多分打ち込みのドラムですね。
ちなみに、リムショットっていうのは、
曲の静かな場面で使われることが多いです。
僕もバラードのAメロでは好んで使います(笑
静かな場面ではリムショット、
サビで盛り上げる部分では普通にスネアをバシッ!と叩く。
よく使われる常套句です(笑
オリジナル曲をやるようになったら
試してみて下さい。
また分からないことがあれば質問下さい!
ではまた!
こんにちは!いつもブログ拝見させていただいてます。私はつい最近ドラムを始めたのですが、いざ曲を叩こうと思い、楽譜を見たところスネアの音符の隣に斜線がついた小さな八分音符があって、それがどうやって叩けばいいのか分かりません。どうか教えてください!
れいさん、コメントありがとうございます。
それは多分「フラム」と呼ばれる叩き方ですね。
両手でスネアを叩く奏法なんですが、
まずは見てもらったほうが早いかもしれないので、
コチラ↓
★ドラムレッスン★フラムの叩き方
(ikewakidrumチャンネルより)
どうでしょうか?
ちゃんとここに戻ってきてくれたか心配ですが…
なんと言っても日本一のインターネットドラマー
であるイケワキ氏の動画なんで、、、
でも、この動画が一番分かりやすいので紹介しちゃいました。
解説すると、フラムというのは
片方のスティックは高く、
もう片方のスティックは低く構えて、
同時に叩く、ということ。
この時、メインで鳴らす方
(音が大きい方=スティックが高い方)の前に、
小さく「タッ」って音が入るので
音符があんな感じで書かれているんです。
分かりましたか?
なんとなくスコアからも雰囲気が伝わりませんか?(笑
ついでに言うと、
高さが違うのに完璧に同じタイミングでスネアを叩いてしまうと、
「パイ~ン」とお互いの音を打ち消しあってしまいます。
なので、わざと「ずらして」、
「ズダ!」みたいな感じで叩くと
音もでかいしかっこいいです。
試してみてくださ~い!
こんにちは、アキラです。
今回は大変勉強になりました。
結構読みながら「楽譜」という言葉に最初アレルギー反応バシバシでしたが(笑)
私には小学校高学年の娘がおり、幼稚園入園前からピアノを習っています。
ピアノの楽譜を見るだけでもアレルギー反応がでてしまう私は我が娘に「よくこんなの読めて理解できるなぁ」と感心していました。
まさか自分も楽譜を読む事になるとは(笑)
まだまだ何もかもの初心者で楽譜を読むではなくたぶん眺めるだけになるかと思いますが、先ずはアレルギー反応が出なくなる様に頑張って行きたいと思ってます。
これからも色々と教えて下さい。
宜しくお願い致します。
アキラさん、コメントありがとうございます。
楽譜アレルギーですか、いいですね(笑
実は、ドラム譜は普通の楽譜と見た目は似てますが
中身は全く違います。
というのも、便宜上五線譜にしてあるだけで、書く必要があるのは、
バスドラ、スネア、ハイハット、タム、フロアタム、ライドシンバル、クラッシュシンバル
くらいです。というか、ここに書いたもの、くらいしか普通叩くとこないですよね?
ピアノみたいに88鍵全部表現する必要は無いんです。
だから、ドラムを練習していけば
意外にどのドラム譜も似たようなことが書いてあるな、
ということに気付けるようになります。
ドラム譜が読めると
耳コピ(耳でその曲をコピーすること、音源を聞いてどこを叩いているかが分かること)
にも役立ちますよ。そして、市販の楽譜が間違っていることにも、、、
分からないことがあったら何でも聞いてください~。
スピッツのチェリーの楽譜にダイヤのマークがついているんですけどどこを叩けばいいんでしょうか?教えてください
タコさん、コメントありがとうございます。
ダイヤのマーク…それが五線譜のどこに書かれているかを教えて欲しいんですが、
もしかしたら、ダイヤの中が塗りつぶしだったり、白抜きだったりしてますか?
あと、塗りつぶしのダイヤは小節のアタマ(一番最初)に多かったり、
白抜きのダイヤはサビに多かったりしますか??
だとすれば、塗りつぶしのダイヤはクラッシュシンバル、
白抜きのダイヤはライドシンバルです。
どうでしょうか??
こんにちは。
ドラムに興味を持ち、色々検索していたら
こちらに辿りつきました。
私は主婦でして自由な時間も限られておりますが、
只今ドチタダドタチを毎日頑張ってます。
ながのサンオススメのスティックを注文中です。
譜面の読み方わかり易く書いて下さり、
私の様な初心者には本当に有り難いです。
今後とも、宜しくお願いします┏○ペコッ
はなさん、コメントありがとうございます。
主婦で自由な時間も限られている、まさにそんなはなさんのために、
このブログは書かれています(笑
…どこかで同じようなことをコメントしたような。
譜面が読めると割と簡単にドラムって叩けてしまうんですよね。
だって、叩けば音が出るので(笑
なので、もしまだだったら、
ぜひリハスタへ行って本物のドラムを叩くことをおすすめします。
正直な話、自分の出す音のでかさにびっくりしますから。
それに、譜面はあくまで譜面。
実際の音楽を聞きながら譜面を追っていくと、
音の表情というか音色の豊かさ、譜面に書かれていない
音楽の奥深さに気付けるようになっていきますよ。
ぜひ、楽しみながらドラムやっていきましょう。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
こんにちは!中学校の吹奏楽部の者です。
ドラムの楽譜の読み方をずっと知りたかったので、
とても役立ちました!
面白い文章と分かりやすい説明、ありがとうございます!!
ながのです。コメントありがとうございます!!
分かりやすく心がけたつもりでしたので、そう言ってもらえるととても嬉しいです。励みになります!
今回の音符を把握しておけば普通のドラムセットであれば全て読めるハズです。
もし、書いてないものがあるとしたら、、、説明してない楽器ですね。
すいません。機会を見つけて説明したいと思います。
よろしくお願いします!!
バスドラムのところに、×の印がついていたら、どうゆういみですか?
tmさん、コメントありがとうございます。
バスドラムのところの×印は、
ハイハットを足で踏んで音を出すフットクローズってやつです。
足で音を出すから一番下、つまりバスドラと同じところに書いてあるんですね。
で、シンバルだから×印。
足でハイハットを踏んで音を出すには、カカトをつけたまま踏んでも、
バスドラを踏むようにカカトを上げて踏んでも、
どちらでも大丈夫です。
ただ、カカトを上げて踏む方がキレのいい音が出せますよ。
お試しあれ。
それなー
わかりやすかったです。