こんばんは、ながのです。
毎日仕事だ勉強だ、遊びだテレビだ読書だネットだと忙しいあなたのために、スティックがなくても練習できる方法をこのブログでは色々と紹介しているわけです。
が、一番効果的な練習って何でしょう?
毎日やること?
ゆっくりからやること?
口ドラム??
もちろん全部大事(笑
でも、今回はリハスタで練習することの重要さを説明したいと思います。
で、次にリハスタの使い方の補足を少ししますね。
目次はこんな感じです。
1.リハスタでの練習をオススメする理由
2.リハスタでの大人な振舞い方
じゃあ、行きましょう。
1.リハスタでの練習をオススメする理由
それは、何と言っても生ドラムが叩けること。
これに尽きます。
ただ、状態の良いドラム、悪いドラムがあるので、もちろん良いドラムの方が良いに決まってるんですが、大手のリハスタでない限りあまり状態の良いドラムは見かけないので、とりあえず気にしなくて大丈夫です。
なんでもいい、叩ければね。
さて、生ドラム、つまり、アコースティックドラムのことですが、これを実際に叩くことの効能は計り知れません。
というのも、エレキギター等はスピーカーを通して音をでっかくします。
大雑把に言えば、ドラムは自分が叩いた音がそのまんま音の大きさとなり、音色になります。
強く叩けば大きな音に、弱く叩けば小さな音になる。
そういうことを身体で体感することが、上達のためには最も重要なことです。
例えば練習パッド。
これを使って練習するのをこのブログでもオススメしています。
が、練習パッドは基本的には身体の動きを習得するものです。
楽器を演奏するということの中では、体の動きを習得することは、ほんの一部分に過ぎません。
音楽表現においては、
音色や音の強弱。
音が出るタイミング。
音が消えるタイミング。
テンポ。
などが複雑に絡み合って素晴らしい世界を構成しています。
これら全てを練習パッドで習得するのは無理です。
なので、家で練習パッドで動きを習得したら、リハスタで生ドラムを叩いて。
身体の動きを、音を奏でる生きた動きに置き換える必要があるんです。
はっきり言って、パッドと生ドラムは全然違いますから。
そして、なにより、生ドラムの方が何万倍も楽しい。
色んな音が出ます。
色んな音量が出ます。
色んなことができます。
とにかく、まずは善は急げです。
リハスタで生ドラムを叩いてみて下さい。
つべこべ言いましたけど。
めっっっちゃ楽しいですよ!!
2.リハスタでの大人な振舞い方
リハスタのことをもう少し話しておきましょう。
リハスタに着いたら、まずカウンターで「何時から個人練習を予約している誰々です」と名乗りましょう。
お店の人が確認してくれます。
この時、○○時00分近く、例えば15:58とか19:05とかの時間は避けます。
なぜかと言うと、この時間帯は部屋の入れ替えがあり、店員さんはスタジオ中の部屋を出入りしまくってて、てんやわんやの大騒ぎをしているからです。
終わったバンドは支払いを早く済ませたいし、待ってたバンドは早く部屋に入りたいしでカウンターには長蛇の列が出来ることでしょう。
そんな中「初めてなんですけど~」なんて人がいたら、ぞんざいに扱われてしまうのも仕方ありません。
というところで、10~15分前とかに余裕をもって到着するのがいいと思います。
それから、○○時30分近くも同じです。
たいていのスタジオでは、○○時00分スタートと○○時30分スタートという部屋があるので、その時間帯は同じようにやっぱりてんやわんやしてます。
なので、○○時15分とか45分に行けば比較的落ち着いてやり取りが出来るでしょう。
さて、恐らく初めて使う場合は会員登録をすることが多いです。
名前や住所、電話番号から好きなバンドやジャンル、自分たちのバンド名なんてものまで聞かれたりします。
この辺は店員さんも音楽好きなので、もし趣味が合えばおススメのCDを教えてもらったり、楽器演奏のアドバイスをもらえたりします。
店員さんと仲良くなると後々お得なので、話が合う場合はぜひその辺の話で盛り上がってください(笑
と、いうわけで今回はリハスタについて少し熱く語ってしまいました。
でも、これからドラムを叩いていく上でとても重要なことを話したつもりです。
し、「音楽する」ためには外せない考え方なのでしっかりと意識してくださいね。
そんなわけで、今回も最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。
ではでは、また。
<まとめ>
○生ドラムを叩くためにリハスタへ行こう
○00分や30分はリハスタが混雑するから避ける
それでは、下にあるリンクをクリックして次を読んでくださいね。
STEP1
6.バスドラとハイハットの踏み方
ドラム初心者向け無料メール講座
「ナナプロ」
実は、ブログの内容をぎゅっと濃縮したメール講座を作りました。
ドラムは他の楽器に比べて、初心者が入門曲を1曲通して演奏できるようになるまでの時間が短い楽器です。
ぜひ、メール講座に登録してドラムを叩けるようになりましょう。
登録ページはこちら↓
注)コメントの入力はコメント欄の一番最後です。つまり、ページの下の方になります。
記事のすぐ下に入力欄を配置できないか現在調整中ですので、コメント入力する方はいったんページ最下部まで降りてから少し上がるのがオススメです。
ちなみに、コメントにもお役立ち情報が結構書かれてますよ。
こんにちは(≧▽≦)初めまして。
ながのさんのブログをすみからすみまで観ているサラリーマンのもこもこと申します。
ドラム歴1週間です。
この度ドラム教室に通うことにしました。
問題はお小遣いでして、「このカリキュラムまでは絶対にドラム教室に通うべき」というのを
教えて頂けたら嬉しいです☆
梅コース:8ビート16ビートフィルイン
竹コース:梅コースに8ビート16ビートバリエーション追加
松コース:竹コースに様々な技追加
もこもこプロフィール
お小遣いがしょぼいので
ドラム教室みっちり(初回フェーズ)→一旦ドラム教室を退会して独学→再度ドラム教室
を繰り返そうと思っています。
めざすのは太鼓の達人です。ヾ(≧∀≦*)ノワクワク……
ギター2年生でギター教室に継続的に通っておりお小遣いがしょぼいです。
ギター侍になるべく修行中です。
またギターは「打楽器」であり、叩きの太鼓的要素を持っています
もこもこさん、コメントありがとうございます。
連続でかなりコメントされてますね!
答えるのが少しずつになってしまいますが、ご容赦ください。
さて、どのカリキュラムまではドラム教室に通うべき、ですか。
難しいですね…。
松竹梅で書かれてますけど、正直これでは何とも…。
そうですね、もうここはあえて言っちゃいますが、「お金が続く限り」ではどうでしょうか。
カリキュラムと言っても、ギターもそうだと思いますが、できることが増えたり、進んでいけばいくほどもっと難しいことがでてきて、今度はこれ、次はそれ、と限りが無いですよね?
山を越えても越えても新しい山が出てきて。
それはドラムでも同じです。
プロになっても先生に習いに行く人はたくさんいます。
なので、お小遣いが続く限り、まずはやってみてはいかがでしょうか。
あとは、先生との相性ですね。
自分と「合う」先生を探してください。
「合えば」続くし、「合わなければ」すぐにでも辞めたくなります。
ドラムはギターにも必ず役に立つので(おっしゃるとおりギターもリズム楽器的な面があります)、ぜひ、二足のわらじで頑張ってください!
ではまた。
ご多忙中にもかかわらずご回答ありがとうございます(≧▽≦)
ドラム歴3週間のもこもこです。
→お小遣いの続く限り
実は私もなんとなく希望はしています。
最初はお小遣い事情と相談した結果「2ヶ月」と決めて体験レッスン時に
予め先生に全て事情を話して相談はして音楽教室に入会しました。
自宅で練習していくうちに「2ヶ月と決めたくない」思いが出てきましたので
投稿相談しました。
背中を押していただき本当にありがとうございます(≧▽≦)
答えるのが少しずつ
→全然大丈夫です(≧▽≦)
むしろ連投投稿しまくって申し訳ございません。
ながのさんペースでお手すき時にでも宜しくお願い致します(≧▽≦)
もこもこさん、ありがとうございます。
お小遣いの問題は悩ましいですよね。
いかんともしがたいですし。
何かを切り詰めるか、収入を増やすしかないですよねえ。
残業するとか?(笑
いずれにしろ、納得するまで続けてください!
応援しています。
とりあえず、お言葉に甘えて、回答しますね。
よろしくお願いします。
(≧▽≦)
こんばんは!先日はありがとうございました^ ^
パッドと、スティックはおススメとおっしゃっていたものを購入し練習しています。口ドラムも頑張ってます、笑
私の学校は軽音は高校からなので、中3の12月から練習が始まるのですが、その前に練習しておきたくて、生ドラム叩きたくなりました!
そしてこのブログまた読ませて頂いたらやはり描いてくださっていて、??ありがとうございます?♀️?
私の家の近くのリハスタ調べたら個人だと1時間500円で、pearlなどもあったので行ってみます^ ^
また拝見させて頂きますねー^ ^
こんばんは。
最近このブログを見つけて叩きたいと思ってる中学生です
中学生ってリハスタ使えるんですかね?
slaaさん、コメントありがとうございます。
多分使えるんじゃないですかね。
もしかしたら、保護者の同意が必要かもしれないけど、
行こうと思ってるスタジオに電話するか、
行って聞いてみたらいいと思いますよ。
また分からないことあったら聞いてくださいね。
ありがとうございます!
こんにちは、初めまして
自分は今ドラムを始めようと思っていまして、独学で学ぶかドラム教室に通うか迷っております。友人とバンドを始めたいと思って、ドラムをやりたいのですが、独学か教室に通うのだとどちらがいいのでしょうか
りっさん、コメントありがとうございます。
さっき、匿名さんからも同じような質問だったので、
そちらの回答も参考にしてもらいたいんですが、
教室を選ぶ時は、恐らく体験レッスンが受けられるはずです。
この時、一番注意するのは「ビビっ!」ときたかどうか(笑
正直、カリキュラムなんてどこも似たようなもんです(苦笑
だって、基本的なテクニックとかはある程度決まってますから。
だから、最も重要なのは
「先生との相性」です。
先生との人間関係がいい感じに成立するなら
その先生で間違い無いと思います。
あと、僕だったらグループレッスンをオススメしますね。
グループレッスンだと、自分のレッスン時間は短くなるんですけど、
他の人のレッスンが見られるのでとても参考になります。
他のドラマーのプレイも見られるし(笑
というわけで、ご参考までに。
ありがとうございます!
こんにちは、初めまして。
自分は今ドラムを始めようと思ってこのサイトに辿りついたのですが、私関東住みなので、ドラム教室がたくさんあるのですが、ドラムは独学でも普通に叩けるようになるのか、それともドラム教室に通った方が良いのかどうなのでしょうか
匿名さん、コメントありがとうございます。
そうですね〜、ぶっちゃけ僕はドラムを始めるのが大学3年生の時と遅かったので、
「楽器ができるのは学生時代までだ!」と思って、
(これは完全に誤った認識でしたが(苦笑))
「早く上達するには習うのが一番!」
とソッコーで某音楽教室へ入りました。
そのおかげか、割と早く上手くなったんじゃないかと思っています(笑
分からないところは先生に聞くことができるし、
安くないレッスン代を払うことになるので、
自然と練習にも身が入ります。
ただ、独学でやるにしろ、
教室に入るにしろ、
早く上達するには、
「どんだけ練習したか」
しかない気がします。
逆に言えば、練習すればしただけ上達します。
特に初心者の内は。
あとは〜、教室に通うっていうのは、
ゲームでいう攻略本を使うような感じですね。
短時間で効率的にいきたいなら教室へ、
色々と自分で試行錯誤していくのが好きなら独学で、
という感じですかね。
あ、独学でも素晴らしいドラムを叩く人達は
世の中にごまんといますから、
全然どっちでも関係ないですよ。
先生の人柄と、レッスン代と、自分の直感を信じて、
どちらか選んでみてはいかがでしょうか?
ながのさん
こんにちは,お世話になっております。
さてリハスタでは無いのですが,先日アドバイス頂きました公共施設にてドラム叩いて来ました。
丁度家の用事で平日休みを取った日があり用事が終わったら何をしようか?と考えている時に次女から
「暇ならドラム練習してたらいいじゃん。」
と言われ,「はっ!」とながのさんのブログを思い出しました。
リハスタで練習する意味です。
早速公共施設のHPで施設案内等を確認して電話をしました。
HP内に大きな音を出す楽器はお断りさせて頂く場合があります。との記載があり心配でした。
私:「HP拝見し知ったのですが音楽室を利用したいですが本日空いてますか。」
施設の人:「はい,空いております。どういったご利用ですか?」
私:「楽器の練習をしたいのですが。」
施設の人:「なんの楽器になりますか?」
私:「ドラムです。」
施設の人:「ドラムですか・・・。」
私:「大丈夫でしょうか?」
施設の人:「これまでドラムでご利用された方がいないので・・・。ちょっと相談してきます。」(5分程度)
「大丈夫だと思われます。」
私:「ありがとうございます。では本日午後から予約させて下さい。」
といった感じで予約しました。本当に私の住んでいる町は音楽ショップも小さいヤマハショップが1軒あるだけで
ドラムなんては何かオーケストラや特別な人が来ない限り見ることが無いくらいです。
ですから「音楽室でドラムを叩きたい。」なんて人は今まで居なかった様でした(笑)
予約完了しメッシュヘッドから全て本物のヘッドに交換し,ドラムセットをばらして玄関に時間まで置いておきました。宅急便屋さんや,父の友人など来る人来る人が「どうしたのこのドラム?」と皆聞いて言った様です。
母親も滅多に私の部屋には来ませんので初めてみる生ドラムに「太鼓一杯あるんだね,ドラムって・・・。」と驚いていました。
予約時間の30前に車にドラム詰め込み施設へ移動しました。
車の中がバスドラ,スネア,タムタム,フロアタムとどこ見ても太鼓,太鼓で嬉しくて面白くて笑ってしまいました。
施設に付いて受付カウンターに行き予約している旨を伝えると先程電話に出られた違う方から「ドラムって電子ドラムですよね?」と聞かれ「いえ,生ドラムです」と答えると「あら。うちの音楽室完全防音じゃないから大丈夫かしら・・。でもまあやって見て下さい」と言われて音楽室の鍵をお借りしました。
そこの音楽室はピアノが一台だけ置いてあって小学校の教室位の大きさでした。
隅っこの角に陣取り,車と音楽室を4往復位しながら運搬して,セット完了。
初めてメッシュヘッドやリアルフィールを外しての練習です。
これまで電車や家,自宅にて消音しながらドチタチドドタチを繰り返して来た事がようやく生で出来ます。
1打目のドでハイハットとバスドラを鳴らし時は感激でした。
ハイハットの「チッ!」とバスドラの重低音の「ドッ!」が凄く心地よかったです。
タのスネアも「タン!」という通常出せないヘッドとスナッピーが振動する音が凄く嬉しかったです。
最初凄く苦労した手と足が一緒に動かなかったですが日々の練習でちゃんと脳内回路が作られ今はちゃんと動きます。
練習って本当大事なんだな。と感じました。
約4時間音楽室を借りたのですがいつもは出来ない事を色々とやって見ました。
フィルの練習やタム回し,クラッシュとドチタチドドタチなどなど。
あまり出来る技が今は無いのでほぼ3時間位は狂った様にドチタチドドタチばっかりやっていました(笑)
長くドチタチ続けてやっていると手と足が合わなくなってきたり,その度に口で「ド」とか声をだしながらおさらいしました。
早いテンポや遅いテンポなど織り交ぜながらやっているうちに16時半になり片付けの時間となりました。
(本当は17時までなのですがドラムセット解体や運搬に時間がかかるため)
ドラムばらしている時に初めて気がついたのですが,生ドラムを叩くとスティックってボロボロになるんですね。
ながのさんから教えて頂いたPearl 110HCスティックが至る所塗装がはげて,凹んでいました。
ハイハットの中にも塗膜が入っていたり,ハイハットスタンドの下も塗膜がボロボロ落ちていました。
みんなこうやって練習しているんだなぁ。と改めてこれからも練習して絶対に上手くいなりたい!って思いました。
ながのさんがいうリハスタで練習するってこういう事だったんですね。
各楽器の音がわかりエアドラムしていても音がイメージ出来ます。
またエアドラムや消音しながらやっていた練習のズレ修正が必要な事もわかりました。
引き続き時間を見つけてまた音楽室を利用したいと思います。
気になっていた音は「全然聞こえませんでした。大丈夫でしたよ。」とOKも頂きました。
また一歩前進出来た気がします。この歳で色々な初の挑戦が多いですがこれからも沢山練習頑張りたいと思います。
引き続き何卒ご指導方宜しくお願い致します。
アキラ
あきらさん、こんにちは。
かなり間が空いてしまいましたが、ドラム生活満喫してますか?
いいですね〜!!すごくいいです!!
ついに生ドラムが叩ける環境を手に入れましたね。
素晴らしいです。
消音セットだけでは分からない本当の音を体感できて、
僕が伝えたかった「本物を叩くことの重要さ」が
伝わったみたいでとても嬉しいです。
それにしても、
あきらさんのその行動力はホントすごいですよね。
好きに向かって一直線!って感じがむちゃくちゃ伝わってきて。
文字通り「何もない」状態から
スティックと練習パッドを買い、
散々調べて、何とかお金を工面して、
生ドラムを手に入れ、
そして、ついに練習場所も見つけた、、、
完全なサクセスストーリーじゃないですか。
このままの感じで進んでいけば、
エルレを人前で演奏する日も近い気がしますよ!
うん、本音で(笑
そうですね、
ライブをやるにはまだまだ踏まなければならないステップがあります。
自分の腕を磨くことももちろん、
例えば、一緒に演奏する仲間ですよね。
オススメは自分の友達、知り合い、身近な人です。
職場とか家族もいいかもしれません。
なぜかというと、知ってる人の方が何かと言いやすいんですよね。
それと、こっちの方が重要なんですが、
練習が終わった後の「飲み会」(笑
これがまあかなり楽しいんですよ。
反省すら楽しかったり、今度はこうしようとか色々話して、
気づいたらお酒も進み、いい気分になって帰る。
まあ、車の運転で飲めなくても、みんなで食事をすること、
コミュニケーションを取ることの方がものすごく重要なので。
練習と終わった後の飲み(食事)は必ずワンセットで、
というのがバンドをやる上で僕が最も大事にしていることです。
言ってしまえば、練習後に一緒にご飯を食べようとしない人とは、
僕はいい音楽が一緒に演奏できないですね。
不思議ですけどこれほんとにそうなんです。
恐らく、音楽に対する価値観とか、
重きを置いている部分が違うんじゃないかと、
そんな気がします。
あと、できれば同じくらいの腕前の人が多い方がいいです。
上手い人は、一人いればいい。
しかも、初心者に理解のある人ならベスト。
上達を待ってくれますからね。
アキラさんがドラムを始めたように、
誰かをそそのかして(笑
楽器を始めさせればいいんですよ。
妄想は膨らみますね。
と、いうわけで、長くなりましたが、
今年も宜しくお願いします。
ながのさん
こんにちは、明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願いします。
町の公共施設以外にも年末ある行動を起こしました。
年末年始だから皆バンドとかやってる人もお休みしてるのかな?なんて思い、私の町から一番近いリハスタを探しました。
ありました!
あった!と言っても車で一時間以上かかります(苦笑)。
夜の9時に位でしたが、ダメ元で電話してみました。
『あの、明日個人練習で使用したいのですが空いていますか?』
「あ、大丈夫ですよ。利用時間はどの位にしますか?」
『ありがとうございます、じゃあ2時間てお願いします』
「分かりました、お待ちしております」
といった感じてすんなり予約とれました。
年末年始はそんなもんなんだろうか?と思いながらも『明日は久しぶりに生ドラム叩けるぞ!』なんて嬉しくて仕方ありませんでした。
翌日、車のナビに住所をいれて出発!
役一時間ちょっとかけて目的地に着きました。
それらしいスタジオが見当たらないので、車でユックリ走りながら何回か行き来していたら、パッと見はスタジオに見えない建物発見。
二階に上がり、「こんにちは、予約していたアキラと申します。宜しくお願いします。」と告げると、お店の方が『何使いますか?』と聞いてきましたので「ドラムあれは大丈夫です。」と伝えますと『じゃあBスタジオで』とドアを開けてくれました。
部屋に入りびっくりしました。
ドラムはあるが、家のドラムと比べ物ならない程、疲れてる、、、、。年季入ってる感じです。
部屋も床の仕上げ材剥がれてるし、タムタム1個床に転がってるし、ハイハット踏んでもゆるゆるだし(汗)
ま、ドラム叩ければいいか。
と開き直り、ドラムセッティング開始。
ハイハット調整して、スネアやタムタム角度調整して、床に転がってるしタムタム取付。
あの、バスドラペダルのチェーンがユルユル何ですけど、、、(汗)
ま、大丈夫か。鳴れば、、、
あれこれと準備しながら、セッティング完了しドチタチ開始。
疲れてるドラムでも、ちゃんと叩けば音がなる!
スネアやバスドラ、タムタムはミュートした後のガムテが良い味出してます。
今まで「疲れていますからそっとしといて下さい」と言っていた馬さんにムチで叩くようにひたすら叩きました。
家では出せない音が快感です。
バスドラにスマホ置いて【ドラムのトリセツ】を見ながら叩いていましたら、あっという間に時間が過ぎました。
ながのさんのブログに書いてあった様に、決してリハスタ全てが状態がよいドラムばかりでは無いと思いますが生ドラムに触れ、叩き、音を感じる事が大切だと思いました。
凄く貴重な時間を過す事が出来ました。
何だか一時間かけても行く価値有るって思いました。
自分のドラムセットも良いですが運搬大変だし、、、。
凄く最初はおっかなびっくりでしたが、ハマりそうです。
リハスタ!
時間あったらまた同じリハスタや違うリハスタも探して行ってみたいと思います。
引き続きドラムのトリセツの更新も楽しみにしています。
今後とも宜しくお願いします。
アキラ
アキラさん、ついにリハスタデビューしましたか!
直近が車で1時間、、、まあ遠いですね(苦笑
もう2回目とか行ってる感じですかね。楽しそうだなあ。
リハスタの機材って維持するのに何だかんだで結構お金がかかるんですよね。
しかも、店員さんがドラマーじゃない限り
ドラムのメンテって凄くないがしろにされてしまって。
僕も地方でスタジオに入った時は、唖然とすることが多いです(苦笑
だから自分の機材を持ってくのが一番なんですけどね。
聞いてる限り、
ハイハットスタンドとペダルは持ってった方がいいかもしれませんね。
手と違って足回りはなかなかコントロールが難しいし、
慣れ親しんだ自分の楽器で練習するのが一番ストレスが少ないですよ。
ちなみに、ドラマーあるあるで、
一番最初に買う楽器はスネアじゃなくてフットペダルです(笑
リハスタも部屋によってドラムが違うことがほとんどなので、
もしかしたら状態のいいドラムもあるかもしれませんね。
個人練習は部屋が選べないことがほとんどですが、
何度か通って店員さんと仲良くなれれば、
自分が叩きたいドラムの部屋を優先的に
回してくれるかもしれませんよ。
いいですね、どんどん世界が広がってますね。
その調子で2017年もドラムやっていきましょう!