こんばんは、ながのです。
さて、今回は家での練習です。
ドラムは楽器の性質上
どうしても大音量が出てしまうので、
ギターやベースのように
本物を使って練習することが難しいと思います。
日本の住宅事情で、特に都市部では
まず本物のドラムを家で練習するのは不可能でしょう。
そこで、いわゆる工夫が必要になってきます。
幸い、ギターなどと違って
細かい動きは初心者ではほぼ必要ないので、
実は自宅でも充分過ぎるほど練習できます。
逆に自宅でしっかりやれば、
リハーサルスタジオで本物のドラムを目の前にした時、
とてもスムーズに演奏ができます。
なので、家練をあなどらず、
しっかり取り組んでくださいね!
というわけで、今回のメニュー
1.エアドラム
2.アプリを使う
では、行きましょう。
<1.エアドラム>
これはもう文字通り、
叩くフリ、です。
手には何も持たず、
スティックを持っているつもりで腕を振ります。
というわけで、
ドラムセットを思い浮かべましょう(笑
一般的には、
右手で左側にあるハイハットを叩き、
左手で目の前にあるスネアを叩きます。
なので、腕が交差すると思いますが、
この時、右手を左手よりも上にしてください。
なぜならハイハットの方が
スネアよりも高い位置にあるからです。
それと、
そもそもなぜ腕を交差しないといけないのかというと、、、
理由はありません(笑
強いて言うなら、
ハイハットの方がスネアよりも細かい動きが多いので、
右利きの人なら右手でハイハットを叩く方がやりやすい、
というところですかね。
なので、もちろん左利きの方は
右手でスネア、左手でハイハットでも構いません。
その場合は僕の教え方と手が左右逆になるので、
注意して下さいね。
恐らくこの腕の交差は
ドラムセットの成り立ちを考えると自然とそうなった、
という考えに行き着くんですが、
ここでは説明しないので(笑
いずれどこかで話しますね。
とりあえず、
ここでは腕は交差する前提で話を進めます。
で、エアドラム。
腕を交差して、
足は適当に開いて、
両足の開く角度が大体45度位かな、
スネアが前にあると仮定して、
無理の無い範囲で広げます。
右足はバスドラを演奏するので、
カカトを上下します。
爪先は地面につけたまま。
ちょうどフットペダルに足を乗せた状態をイメージします。
爪先はフットボードに残した状態で
カカトを上げ下げするのが基本的な踏み方なので。
そして、
ドチタチドドタチ。
恥ずかしがらずに、
ちゃんと声に出して身体を動かしましょう(笑
「ド」って言いながら右手右足を動かす。
「チ」って言いながら右手を動かす。
「タ」って言いながら両手を動かす。
「チ」って言いながら右手を動かす。
「ド」って言いながら右手右足を動かす。
「ド」って言いながら右手右足を動かす。
「タ」って言いながら両手を動かす。
「チ」って言いながら右手を動かす。
ここで、重要なことは
口と手足がちゃんと対応すること。
最終的には
「ド」って思い浮かんだら右足が動く、
くらいになれれば達人です(笑
それと、これはやればやっただけ身に付きます。
とにかく、やってみる。
そうすれば必ず叩けるようになります。
ドラムが無くてもドラムは練習が出来る(笑
ぜひ、家だけでなく、
座れる場所だったらどこでもやってみて下さい。
練習は嘘をつきませんから。
(笑
それに、
ここが最も重要ですが、
必ずゆっくりからやる、
ということ。
例えば、
いきなりコピーしたい曲と
同じテンポで練習するのはうまくないです。
僕だったら、
大体テンポを20は落としますね。
落とした状態でしっかり叩けるように練習する。
頭に、
身体に、
刻み込む感じですね。
それこそ、
一音一音確認する、
くらい。
「ド」って動いて、確認。
ふむ、右手右足だな。
で、「チ」って動いて、確認。
ふむふむ、右手だけ、と。
「タ」って動いて、確認。
今度は両手だな、と、、、
そういう風にやっても、
全く問題ありません。
特に最初は。
要は、
1ヶ月後に元の曲通りに
叩ければいいんですから。
焦る必要はありません。
それに、
多くのプロドラマーがインタビューなどでも言ってることですが、
ちゃんとそのリズムパターンを身体に染み込ませれば、
テンポアップは意外と難しくないと。
これは、
脳に身体を動かすための回路が出来た
ってことなんですよね。
この話はまた別のところできちんと説明します。
なので、
必ずゆっくりから練習して下さい。
テンポアップはその後。
しかも、少しずつがベストです。
そうですね、
ドチタチドドタチを
テンポ60から始めて、
130までいければ上出来です。
あと、
エアドラムの練習に
練習パッドを使うのは全然アリです。
その場合は、
練習パッドをスネアに見立てて使います。
または、右手のハイハットを
パッドの上で叩いてもいいかもしれません。
なぜならエアハイハットを叩くと、
スティックの遠心力で
どうしても体勢が崩れてしまうからです。
それから、
パッドを使うメリットとしては、
エアドラムよりも
リバウンドのコントロール練習になる
からですね。
リバウンドっていうのは、
タイコを打った時の跳ね返りのことです。
スティックコントロールっていうのは
とどのつまり
このリバウンドをいかに上手く利用してやるか、
ということに尽きると思います。
ま、リバウンドなんて、
最初はとりあえず気にしなくていいですよ。
とにかく、「ドチタチドドタチ」(笑
これが出来れば全然大丈夫です。
<2.アプリを使う>
さて、ドラムの練習には必須なものがあります。
それは、メトロノーム。
ドラムが正確なテンポを出すことによって
他のバンドメンバーが安心して演奏が出来る、
と言われています。
…まあ、
これについてはちょっと異議申し立てしたいんですが
長くなるのでここではやめときましょう。
テンポってドラマーだけの責任じゃないと思うんですよね…。
話を戻して、
メトロノーム。
昔はそれ用の機械が必要だったんですが、
今はアプリがある。
これはもう現代に生きる我々としては利用しない手はない(笑
ドラムの練習に必要なメトロノーム、
そして、
曲の再生速度を変えられる再生プレイヤー、
色んなリズムパターンが作れる機器、
その全てが携帯のアプリで可能だってんだから、
いい時代です(笑
とりあえず、
初心者に必要なのはメトロノーム。
そして、あったら超便利、
速度可変音楽再生プレイヤー。
まず、メトロノームから。
オススメは
「Metronome」
僕がメトロノームアプリに求めるのは、
普通にメトロームとして使えるのと、
特に重要視してるのが、
タップしてテンポが出せること。
つまり、スマホをタップすると
そのタップした間隔で
テンポを勝手に設定してくれる
機能があるかどうか、です。
例えば、
練習したい曲があるとして
テンポが分からないことって普通じゃないですか。
その時、タップしてテンポが出せるということは、
曲を聴きながら手拍子みたいにタップして、
この辺りのテンポかなと分かったら
実際にそのテンポを流して曲と一緒に聴いてみる。
で、少し早めたり遅くしたりして合わせていく。
これで曲のテンポが丸わかりです。
で、以前は「すごいメトロノーム」
というアプリをオススメしてたんですが、
今はオススメしません(笑
というのは、このアプリ、
スタートボタンをタップしてから
実際に動き出す(テンポを出す)のが
ワンテンポ遅れるんですよね。
これの何が不都合かと言うと、
さっきの練習したい曲がある時に、
曲を聴きながらタップボタンをタップして
大体のテンポが分かったとします。
で、本当にそのテンポが曲のテンポなのかどうか確かめるために、
曲に合わせてメトロノームを動かします(テンポを出す)。
なのにタップしてすぐ動いてくれないと
意味がないんですよね。
1、2、3、4、
せーのでタップしても
すぐ動いてくれない。
これは致命的ですよ。
アプリじゃなくて楽器店で売ってる
ちゃんとしたメトロノームなら
こんなことはないので、
今回色々アプリを試してみて気付きました。
だから、タップした瞬間すぐ動く、
というのはとても重要なポイントなんです。
その点、
この「Metronome」は割と反応が早い。
コンマ何秒か遅いですけど
何回かやれば慣れるし、
問題ないレベル。
十分使えます。
あと、音が5種類あってなかなかいいですね。
僕はウッドを使ってますが、
う~ん、ウッドが一番かな(笑
ただ、ひとつだけ難点を挙げると、
メトロノームを動かしてしばらくしてから停止させると
勝手に広告が表示されて
バカでかいBGMが流れるのはなんとかして欲しい。
多分、無料版だからなんでしょうけど。
フルバージョンが240円、
メトロノーム機能のみアップグレードが120円なので、
この際アップグレードしてもアリかな、
とは思います。
ジュース1本分ですし。
、、、これ書いてから気付いたんですが、
このアプリ、
アンドロイドでは入手できないみたいですね。
ネットでアンドロイドアプリを
探してみたんですがあまり種類が無いようで…
何かいいのないかな…
もし、いいのがあったら教えてくれると嬉しいです。
このブログで紹介させてもらいますね。
さて、お次は再生速度を変えられる音楽再生アプリ。
これのオススメは
「Anytune」
これ、かなりいいです。
昔は別のを使ってたんですが、
ドラムを教えた人から勧められて
使ってみたら気に入ってしまったという(笑
曲をこれで再生すると、
速度が5%単位で変えることが出来ます。
普通耳コピに使う場合、
(説明しよう!耳コピとはスコアを見ずに
耳で聞きながら演奏をコピーする(真似る)ことだ)
聴きづらいところをゆっくり再生して聞き取っていく訳ですが、
通常ゆっくりにすると音程が一緒に下がってしまうんですね。
でも、これを使うと音程があまり変わらないので、
スネアはスネア、
タムはタムと
音色の変化が少なく、きちんと耳コピが出来ます。
また、このブログでは至る所で
ゆっくりから練習することをオススメしてる訳ですが、
曲を遅く再生できるということは、
ゆっくりから練習できるということです。
僕も初めて耳コピする曲は、
大体80%まで落として練習しますね。
結構ゆっくりになると思います。
そして、そこから徐々に上げていく感じです。
それでも聞き取れない、
演奏できない場合は
さらに落としますけど(笑
というわけで、これも無料です。
ただ、再び残念なお知らせなんですが、
これもiPhoneアプリなんですよね。
アンドロイドアプリを探してみたけどよく分からない…
ということで、
アンドロイドでいいアプリがあったら教えてもらえると嬉しいです。
ポイントは、なるべく細かく速度設定が出来ることですね。
1%から変化できれば文句無しですが…
と、いうことで、いかがでしたか?
家で練習するにはどうしたらいいのか。
練習に役立つアプリはどんなのがあるか。
これであなたもドラムを叩けるようになります。
いやほんとに(笑
それでは、今回も最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。
ではではまた。
<まとめ>
○エアドラムでドチタチドドタチ(笑
○必ずゆっくりから始める。テンポアップは少しずつ。焦らない。
○オススメアプリは「metronome」と「Anytune」
では、下にあるリンクをクリックして次を読んでくださいね。
STEP2
3.「野ばら」のフィルイン(おかず)の叩き方
ドラム初心者向け無料メール講座
「ナナプロ」
実は、ブログの内容をぎゅっと濃縮したメール講座を作りました。
ドラムは他の楽器に比べて、初心者が入門曲を1曲通して演奏できるようになるまでの時間が短い楽器です。
ぜひ、メール講座に登録してドラムを叩けるようになりましょう。
登録ページはこちら↓
注)コメントの入力はコメント欄の一番最後です。つまり、ページの下の方になります。
記事のすぐ下に入力欄を配置できないか現在調整中ですので、コメント入力する方はいったんページ最下部まで降りてから少し上がるのがオススメです。
ちなみに、コメントにもお役立ち情報が結構書かれてますよ。
メトロノームのアプリ「Smart Metronome」がすごいおすすめです!
スタートボタン押したらすぐ音が鳴り出すし、タップでテンポを変えるのもできます。テンポは数字打ち込んでも帰れるんですけどざっくりで変えるのも出来て小さい手間だけど省けます。あとバックグラウンド出来るから調べ物しながらとか?でも使えます。このアプリで一番好きなところがプログラムモードみたいなので、♩=○○で□小節→♩=△△で✕小節とかを設定出来るからテンポが変わる曲を通せてすごく便利です!
自分がiPhoneなのでAndroidは使えるかわかんないんですけど、、
ながのさん、はじめましてこんにちは。
来年に受験を控えた高校二年生なのですがバンドリというリズムゲーム(ガールズバンドを組む女の子達が主人公なんです)にハマってしまい、バンドかっこいい!ドラムかっこいい!よし、やろう!!なんて安直な考えからこちらのサイトにたどり着きました(笑)。
前述の通り受験を控えてるため本格的に始めるのは難しいのですがもし大学生になれたら始めてみようかと思っています。まずはドチタチドドタチが完璧にできるようになる所からでしょうか…他にも覚えておいた方がいいリズム等あったら教えて下さると嬉しいです(❁´ω`❁)
そして、一ヶ月後に誕生日を控えてるのでドラムに関連した何かしらを買ってもらおうかと思ってるのですがどんなのがいいんでしょう…?とりあえずスティックは買おうかな、なんて考えているんですが…。
くりはらさん、コメントありがとうございます。
じゃあまずは、本格的に始めるのが難しい、のであれば、コッソリ始めちゃいましょうか(笑
まずは、スティックがなくてもどこでも練習できる「ドチタチドドタチを口で言いながら手足を動かす」です。
まあ、イメージしやすいので言えば「エアドラム」ですね。
ドチタチ言いながら手足を動かして、「ド」と言えば右手右足が動く、くらいに意識できれば最高です。
あと、誕生日に買ってもらうものとしては、、、
ハンドリのライブDVD(ブルーレイ?)とスコア、とか。
youtubeやニコニコでも観れるかもしれないけど、実際に人が演奏してるのを観て、なおかつそれをスコアでも確認する。
最初はもしかすると地獄かもしれないけれど(分からなさすぎて)、1小節ずつ解読していけばきっと受験勉強の息抜きにぴったりな気がしますね。
スコアの読み方は僕のブログ記事を参考にしてもらって、スコアが読めればリズムパターンも覚えられますよ。
自分の好きな曲のリズムパターンだったら何が何でも覚えたくなりません??
あ、ついでにスティックがあると部屋でこっそり練習ができますね〜(笑
また聞きたいことがあったら質問ください。受験、応援してます!!
返信ありがとうございます\(˙꒳˙ )/
ドチタチドドタチ、授業中にチョコチョコやってるので結構できるようになってきました〜!!
スコア、初心者なので買っても持て余さないかどうか心配だったのですが買ってもらうことにします!好きなアーティストのアルバムのスコアも見つけたのでそちらも買ってもらおうかな〜…笑
スティックも買って貰えそうです!このメーカーのを買った方がいい!とかありますか? あと、練習パッド?も買った方がいいんでしょうか…!?
おすすめのスティックはこちらの記事で紹介してますよ。
初心者がドラムを始めるならとにかくまずスティックを買う
でも、もし好きなアーティストがいるならそのバックで叩いてるドラマーと同じスティックを買うのもアリですね。
なぜか気分が上がります(笑
あと、僕だったら今買ってもらおうと思ってるものの内、ひとつは自分で買うようにしてました。
お金がない高校生だからこそ、自分で買ったものってすごく大事にしたんですよね。遠い昔ですが(苦笑
とはいえ事情があるでしょうし、こんな考え方もありますよ、くらいで軽く流しておいてください。
あ、そうだ。
練習パッドですけど、あれば上達が早いですけど、なくても工夫で何とでもなります。
お金がなければとりあえずなしで大丈夫ですよー。
お久しぶりです、返信いただいたのに長らくお返事出来ず失礼しました。今は好きなアーティストのスコアとスティックを買ってもらい、早速1曲めを練習しています!
anytuneでスピードを落としてそれに合わせて手と足を動かしています。20パーセント程に落として始めて、今はだいたい50パー程についていけるようになりました!
実は小学生のときに鼓笛隊で打楽器担当だったのである程度スティックは手首で動かせるのですが左手がどうしてもぎこちなくなってしまいます… ひたすら基礎練するのが大事だとは思いますが、その時に気をつけたり意識した方がいい所などあったらぜひ教えてください。☺️
くりはらさん、こんばんは。
ゆっくりから始めてますね。
結局それが一番早いですから、正解ですよ。
しかも着実に上達しててすごい!素晴らしい!
さて、左手がぎこちないと。
つまり右利きですね?笑
これはもうしょうがないです。最初の頃は。
ひたすら基礎練なのはその通りなんですけど、ひとつだけポイントをお伝えしますね。
それは、できない方に、できる方を合わせること。
つまり、よく動く右手に左手を追いつかせようとするんじゃなくて、あまり動かない左手に右手を合わせるということです。
例えば…
16分音符を右左右左と交互に叩く練習をするとします。
この時、右手の限界スピードに合わせて左手を練習するよりも、左手がちゃんとコントロールできるテンポで練習します。
左手がスムーズに動く、右手と同じように動くようになってきたな、と思ったらテンポを上げます。
ただ、このやり方は、結構まどろっこしいんですよね。
だって、ゆっくりだから。
自分的にはもっと早いテンポがいけるんだぜ!と思いたい。
でもそれは右手が早いだけで左手は多分追いついていないはず。
だからこそ、左手の成長を感じられるゆっくりからの確実な練習の方がおすすめです。
しかも、これも脳の中に動きの回路を作るためなんですよね。
動きの回路の話はこちらの記事で。
毎日練習することと脳の意外な関係
乱暴に言ってしまえば、「体で覚える」が脳の回路を作ることです。
というわけで、あまり動かない左手を愛してあげてください。
大丈夫、きっと動くようになるよ〜って根気強くね。
ほんとに動くようになるので(笑
また分からないことがあれば質問してくださいな。では!
こんにちは ながのさん (。・ω・)ノ゙♪
ここのブログにある「anytune」をアイフォンに入れてみました
しかし・・・・(--;) どうやればいいんだw
全く使い方が分からんwww
どうやって曲を流して、テンポ変えたりできるんだかわかりません><
anytuneのヘルプを見ても英語でわかりませんwww
使い方、または、トリセツ(日本語のw)があったら教えて下さい ぺこ
江戸っちさん、こんばんは。
曲はAnytuneに入ってますか?
PCのiTunesから曲を入れる必要があるんですが、
まず、iTunesを開いた状態でiPhoneをPCと接続して、
iTunes上でiPhoneに曲をドラッグ&ドロップすると、
勝手にAnytuneに曲が入りませんか?
曲が入れば
後は感覚的にいじれば分かるような
感じなんですが…。
どうでしょうか。
ながのさん、こんにちは!
ご回答ありがとうございました ぺこ
曲の入れ方すらわかりませんでしたから、全く使えていませんでした^^;
色んな質問サイトに投稿したりしたんですが、一向に回答がなくてどうにもなりませんでしたw
iTunesを使うんですね、了解です。(^^ゞ
これで好きな曲の耳コピも出来るかもしれないです^^;
ありがとうございました ぺこ
江戸っちさん、こんばんは。
使えるようになってよかったです。
で、耳コピするには、
実はもう一つオススメな方法があって、
それは、、、
いいヘッドフォンを使うこと。
特にモニターヘッドフォンという、
音の分離をはっきり際立たせるものが
オススメです。
ほんと、全然音が違うんですよね。
ヘッドフォンを変えると。
楽器屋とかでかい電気屋だと、
ヘッドフォンがたくさん置いてあって、
自分の携帯音楽プレーヤーとつなげて
試聴することができます。
自分が散々聴きまくったあの曲が、
全然違う風に聞こえる…
ぜひ試してみてください。
ただ、値段は張るんですけどね(苦笑
ではでは。
はじめまして(^^)
2年前、初めてドラムを習いましたが、1年経たずに
仕事の都合で 辞めてしまいました。
なので、超初心者です。
いろいろなドラムの動画などを見ていたら、やっぱりもう一度チャレンジ!と思いましたが、レッスンに行ける余裕がなくて、独学でなんとか…と思って こちらを発見しました。
私のような者にも、とてもわかりやすくて、とにかくおもしろい!! 声出して、笑っちゃいました。
なんとか 少しでもやってみようと 思えました。
ありがとうございます!
匿名さん、コメントありがとうございます。
いえいえ〜、もう一度始められた自分に
特大の拍手を贈ってください(笑
ゼロからイチになるって、とても大変なんですよね。
イチから二になるのは割と簡単で。
やっぱり動き出しが一番大変。
匿名さんもレッスンには行けないけど
ドラムはまたやりたいっていう、
その気持ちを後押しできたことは、
僕にとってとても嬉しいことです。
思わず嬉ションするくらいです。
いや、犬じゃないんで、
いい大人なんでしないですけど(苦笑
もし、分からないことがあったらどしどし質問くださいね。
ではでは、また!
返信て、いただけるものなんですね?!
あまり コメントとか 経験ないもので…f^_^;
ゼロから1、1から2の話。 そうなんですね?!
俄然ヤル気出てきました。
早速、オススメのメトロノームアプリ、入手しました!
私が持っているのは…レッスン行ってた時の楽譜2曲、「LET IT BE」と「美しく燃える森」。パラディドルなどの基礎練習の譜面。練習パッド。先日購入した本 「
ドラマーズ ソングブック」
これだけです。
この本が、いざやろうとしたら、ハードル高くて、くじけていたところでした。
練習パッドで自宅で練習して、時々 すみやのスタジオで練習するつもりです。
HAKU と言います。
また 質問させてください(^^)
HAKUさん、コメントありがとうございます。
返信しますよ~、よそは知らないですけど、
僕はブログのコメントは基本返信します。
遅くなることが多いですが…
さて、「Let It Be」は比較的簡単ですね!
でも「美しく燃える森」は難しいですよ(笑
僕も簡単には叩けません(苦笑
とても好きな歌ですけどね。
あと、「ドラマーズソングブック」
これは僕も「何かみなさん向けに
オススメできる本はないかな~」
と楽器屋を物色してたときに見ました。
ぶっちゃけ「難しいな~」と思いましたが(苦笑
ちなみに、僕がそのとき買った本はこれです↓
「これからはじめる!!ドラム入門 DVD&CD付」
アマゾンでもかなりランキング高かったような…
でも安くはない雑誌なので、
立ち読みして、ネットで独学でも
いいのかな~なんて思いますけど。
(○レミさんごめんなさい!)
ま、本って思い立ったときに、
パッと開いて見られるので
スマホやPCよりそういう意味では便利ですよね!
おうちにあってもいいと思います!(笑
何でも質問してくださいね。
ではではまた~。
はじめまして。
ドラムはうん十年前に遊びで叩いたことがある程度ですが、今回ちゃんと叩けるようになりたいなぁと思い、練習方法を検索していたところ、ここにたどり着きました。
読んでいてとても楽しいし、わかりやすいです!
ドチタチドドタチ
をまずは頑張ります♬
ごじゃるさん、コメントありがとうございます。
よかったです!そう言ってもらえると励みになります。
ドラムを触ったことがない人や
やりたいけどやり方が分からない人に向けて
このブログを書いているので、
ごじゃるさんのお役に立てて嬉しいです。
分からないことがあったら
コメントしてくださいね。
ドラム、楽しいですよ〜!!
ありがとうございます。
はじめまして。元々ベースを10年ほど嗜んでおり、最近バンドの都合でドラムへの転向を余儀なくされた者です(笑)
小学生の頃に吹奏楽部でドラムをやっていたので全くの初心者というわけでもないですが、如何せん二十年も前のことなので、、、こちらのサイトを参考にしながら日夜練習に励んでおります( ^^)
さて本題ですが、Android用音楽再生アプリとして、ワタクシは『Tempo SlowMo』をオススメ致します!
日本語非対応、かつ解説サイトも存在しないので、利用の際は手探りになると思いますが、肝心の再生速度は1%単位から変更可能で、キー変更や繰り返し再生など機能性にも富んでいるため、ベーシスト時代からお世話になっております。
動作も比較的安定しており重宝できるかと思われるので、是非お試し下さい(^^)/
Nordschleifeさん、コメントありがとうございます。
何とお読みするのか分からず、調べてしまいました(笑
そういう名前だったのか…
おすすめアプリ情報、ありがとうございます!!
僕はiPhoneなのでこういう情報は本当に助かります。
早速知り合いのAndroid使いに試してもらったんですが、
英語オンリーなのがネックみたいでしたね。
でも、Nordschleifeさんがおっしゃる通り
再生速度を細かく設定できるのは魅力的ですね。
出来ない時はテンポをがんがん落としていくのと、
出来た時に少しづつテンポを上げていくのが
練習のキモになりますから。
ありがとうございました!
また、Androidのいいアプリがあったら教えてくださいね。
よろしくお願いします。