こんばんは、ながのです。
最近このブログにも多くの方がお見えになるので、僕はとても嬉しいです。
そんな感謝の気持ちを込めて、動画チャンネルを作りました!
youtubeですよ。
ユーチューバーですよ。
(多分違うよ、違うけど、違わないのか?)
じゃあ早速覗いてみましょうか。
↓コチラをクリック
ドラムのトリセツ
なんて言われて、すぐに行動に移したあなたはすごいです。
成功する素質がありますね。
と同時に騙される素質もありますよ。気をつけて!
だって、リンク先に飛んだら…
「おめでとうございます!入会が完了しました、今から○時間以内に登録料を振り込んでください。」
ってなって、画面ではタイマーがものすごい速さでカウントダウンを始めるという…。
ま、ブラウザ閉じればいいんですけどね、こんな時は。
あと、普通に「戻る」とか。
ああ!また前置きが!
…というわけで、テンションが高いですが、いったん落ち着いてどんなチャンネルを作ったのか説明しましょうか。
「ドラムのトリセツ」について
いきなり出ましたね、「ドラムのトリセツ」なる言葉が。
そう、これが僕の動画チャンネルの名前です。
さっきチラッと出てましたけど。
トリセツはあれですよ、○野○○さんの曲でも有名な、取扱説明書、略してトリセツです。
言わずもがな、か。
で、トリセツですけど電化製品を買ったら大体ついてるじゃないですか。
最近はオンラインマニュアルで済ましたり、そもそもほぼ何にもつけてくれない林檎さんの製品もありますけど。
いや、僕もお世話になってるんでね。
好きですよ、林檎さん。
それで、やっぱり必要だろうと、トリセツが。
ドラムにもトリセツが。
そういうわけで、特に!
ドラムを始めたばかり。
ドラムを始めたいけど一歩が踏み出せない。
そういう初心者や初心者にもなっていない人に向けて、分かりやすいトリセツを作ったろうじゃないかと、そういう次第です。
それに、トリセツって最初しか読まないじゃないですか。
操作が分かってきたらもう要らない。
だから、初心者向けなんですよね。
トリセツって言葉自体が。
あと、最初から読まない人も多いですよね。
そういうのは感覚でジャンジャン使っていける人。
そういう人はそれでいいと思います。
でも、僕は割と説明書読んじゃうんですよ(笑
読みながら色々いじって「へ~こんな機能あるんだ」なんて。
使い慣れてきて説明書を必要としなくなっても、たまに分からないことが出てきたら引っ張り出してきて、「ふんふん、なるほどね」とか。
だから、ある程度かゆいところに手がとどく的な、わりかし詳しい説明書が好きですね。
で、そういう詳しいトリセツを目指して「ドラムのトリセツ」は作っています。
ふんふん、じゃ、具体的にどんなことを動画で見せているの??
ってところを次でご紹介しましょうか。
土偶て…祈祷師用やし。
ドラムのトリセツは日本一バカ丁寧なドラム解説動画です
特徴を一言で言えば、日本一バカ丁寧です。
僕も動画を作るにあたっていろいろ見ました。
不動のNo.1ドラムチャンネルのikewakidrumさんはもちろん。
ABCミュージックスクールさんとか丁寧で分かりやすいし。
テレビ番組か?!ってくらい作り込んでるTheDrums LessonProjectとか凄いし。
ちなみに、一番好きなのは体育教師スクワット先生の動画シリーズです。
例えばこんな動画。
バカバカしさがたまらない…!!
でも、僕くらいドラム初心者に特化してるチャンネルはありません。
椅子の置く場所や高さの説明とかすごく細かく話してるし。
あまり再生されてないけど(涙
ブログとかぶる部分が多いんですが、文章と画像だけじゃ伝わりにくい部分を動画で説明してる感じですね。
例えば、もうしょっぱなのスティックの持ち方とか振り方とか。
にゃんにゃん、カマキリ、とかやりましたよね?
意味不明な方はこちらの記事をどうぞ↓
スティックの持ち方(グリップ)と振り方
あれをちゃんと動いた形でお見せしています。
他にも、バスドラの踏み方とか、ドチタチドドタチとか。
このブログで初心者にオススメしてる奥田民生さんの「野ばら」についてもリズムパターンからフィルインまで全部動画で説明しています。
あとはですね~。
そうそう、スティックを持たない練習法なんてのを実演してますね(笑
腕組んで立ちながらドチタチドドタチしてます。
あとは、初心者にとっては憧れ(?)のダブルストロークとか。
1回スティック振るだけで2回音が出るアレです。
魔法ですよね(笑
そのダブルストロークの効果的な練習法も紹介してます。
というわけで、少し興味出てきました?
じゃあ、どうぞ↓
飛び込んだね…
<チャンネル登録お願いします>
そんなわけでですね、多くのゆーちゅーばーよろしく、僕もチャンネル登録をお願いしちゃうわけですよ。
なんで、猫も杓子もみんなチャンネル登録をお願いしちゃうのか。
僕はその気持ちがよく分からなかったんですが、自分もやってみて、ちょっと分かりました。
単純な話。
嬉しいんですよ。
いや、なんかアホの子みたいだな、これじゃ。
いや、実際嬉しいんですけどね。
うん、まあ、これは、置いといて。
例えば、メリットとして登録者が一定数を超えると独自のURLが設定できたり、どこぞの撮影用スタジオが使えるとか。
うーん、これ、魅力的か??
まあ、こんなことよりも、、、
いやこれは重要ですけど、とても重要なことなんですけども。
僕としては、ドラムをやったことがない人が、色々調べてここに辿り着いて。
「ここに書かれていることをやってみたら、もしかしたら自分にもできるかもしれない!」と思って。
恐る恐るその一歩を踏み出す、、、!!
そういうことの方が無茶苦茶大事だったりします。
言ってしまえば別にその人がチャンネル登録しなくてもいい(笑
ドラムをやりたいのにやってない人。
始め方を知らなくてできない人。
ライブを見に行くとなんかドラムを見ちゃう人。
昔からあったドラムへの憧れがくすぶっている人。
そんな人たちが、勇気を出して、その一歩を踏み出す。
そのお手伝いができたら、それこそこの上ない喜びですよ。
一人でも多くの人が、ドラムを通じて音楽の素晴らしさとか、チャレンジすることの醍醐味とか、日々をより充実させたりとか、その手がかり、きっかけを掴んでくれたらもう最高です。
そんなわけで、チャンネル登録よりもあなたの人生がより素晴らしいものになる方がよっぽど嬉しい僕でした。
ん~、でも再生回数100万回とかいいなあ。
遊んで暮らせるかな。
いや、ドラム叩きまくって動画作りまくってるな、きっと。
というわけで、ドラムのトリセツ。
いきなり音は出ないので安心ですよ。
よろしくお願いします!!
ではではまた!
動画で会いましょう。
注)画像と本人は関係ありません
<まとめ>
日本一バカ丁寧なドラム解説動画チャンネル
「ドラムのトリセツ」
↑試しにクリックしてみてくださいね。いきなり音は出ません。
ドラム初心者向け無料メール講座
「ナナプロ」
実は、ブログの内容をぎゅっと濃縮したメール講座を作りました。
ドラムは他の楽器に比べて、初心者が入門曲を1曲通して演奏できるようになるまでの時間が短い楽器です。
ぜひ、メール講座に登録してドラムを叩けるようになりましょう。
登録ページはこちら↓
注)コメントの入力はコメント欄の一番最後です。つまり、ページの下の方になります。
記事のすぐ下に入力欄を配置できないか現在調整中ですので、コメント入力する方はいったんページ最下部まで降りてから少し上がるのがオススメです。
ちなみに、コメントにもお役立ち情報が結構書かれてますよ。
初めまして、かじわらと申します。ながのさんのブログYouTube見てます!わたし、4 4才、楽器なんて今だかつて触ったこともありませんが、娘の吹奏楽の影響を受けまして無謀にも6月からドラムの個人レッスンに通い始めました~。レッスン中はなにがなんだか分からず終わることが多く、うちに帰ってきて復習して、あーなるほど、そうかそうかと、そんな感じです。スタジオというものに慣れなくて、幸いにも近くに練習できるスタジオがあったので空き時間を見つけては通っています。勇気が要りました 笑。だんだんスタジオの雰囲気にも慣れ、ドラムを叩くのも楽しくなって、時間があっという間です!楽しいです~笑
梶原さん、コメントありがとうございます。
いいですね!!
すごく楽しい感じが伝わってきます!
少しの勇気と少しのお金(笑
があれば世界がグン!と広がります。
そもそもこのブログやYouTubeを始めたのって、
音楽の楽しさを一人でも多くの人に届けたい
という「思い」からなんです。
僕がライブをやるのも、
ライブを見てくれたお客さんが
「音楽って楽しいかも」
「楽器やってみようかな」
って思ってもらえたらいいな
という気持ちが大きいんですよね。
それで、とりあえず
25~35歳くらいのサラリーマンに向けて
このブログを始めたんですが、
意外と幅広い年代の方に
ご覧いただけているようで(笑
こうしてまたひとり、
世界にドラマーを誕生させてしまって、
しめしめとほくそ笑んでいるところです(笑
これからどんどん楽しくなっていきますよ~。
まずはスタートを切ったので、梶原さん、
次はバンドを目指してみてはいかがですか?
おもしろいですよ~!!応援してます!
ながのさん、ご丁寧なご返信、ありがとうございます。
お忙しい中、恐縮しております。
ながのさんのブログや動画には、音符の粒と粒の隙間を埋めてくれるようなニュアンスに溢れていて、色んなことに気づかされます。
ニュアンスを感じながら、ゆっくりと毎日、脳に回路を作りあげるまで練習します。
これからも、様々なニュアンスをヨロシクお願いいたします!
幸大さん、返信ありがとうございます。
なんだか、褒められるとくすぐったいですね。
褒められ好きですけど(笑)
ニュアンス、というとやっぱり音楽を演奏する上では
かなり重要なことになってきます。
何かの記事で書いたとは思いますが、
同じドチタチをブンッツパッツって叩いたり、
トツタツって叩いたりすることで
音に色気がついたりします。
そこがゆくゆくは個性に繋がるんですよね。
そんなことも意識しながらドラムを楽しんでみてくださ〜い!!
初心に戻って学び直してみたいと思っていたところ、ながのさんのサイトに出会いました
個人レッスンに5年通い、教則本やDVD、動画を見ても解決出来なかった数々の、疑問がイッキにスッキリ、クッキリ、目からウロコです!
動画もゆっくり丁寧で、譜面付きで解説がほんと
うに解りやすく最高のトリセツですね!
口ドラムを意識してお勧めの練習曲でキチンとした理論とテクニックを身につけるべくがんばります。
幸大さん、コメントありがとうございます。
完全に前後してますが(苦笑
返信させてください。
5年やってたら結構な腕前と思われますが、
どうなんでしょうか?
ぶっちゃけ、そんな腕前の人に
超初心者向けに書いた僕のブログが役に立っているとは、
何ともくすぐったい気持ちです(笑
ドラムに関しての具体的なテクニックとか叩き方とかは、
もうネット上に溢れかえっている印象がありまして、
僕はもう少し抽象的なことというか、
テクニックの裏にある本質的な部分とかを
お伝えしたいなあと思っています。実は(笑
例えば、、、
お客さんを感動させるにはどうしたらいいのか、
いいバンドを作るにはどうしたらいいのか、
人前で演奏する時に最も重要視すべきことは何なのか、
とかそういう疑問があったら是非コメントして下さい。
ではではまた〜。
ながのさん、はじめまして、私はドラムを始めて2か月の52の男性です。HNをスゴスゴと申します。
いろいろなサイトを経巡りここへたどり着きました。
ブログやyoutubeを見させていただき、なるほどと納得することが多いです。
家にはフットペダル、練習用パッド、それにもちろんスティックがあり、自己流で練習しています。
それから、毎週木曜にリハスタへ行き、常設のドラムをたたいています。
これからも参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
スゴスゴさん、コメントありがとうございます。
ドラム初めて2ヵ月半が経ちましたね!
どうでしょうか?楽しくやれていますか?
毎週生のドラムが叩けるなんて、素晴らしいですね。
何か分からないことがあれば、遠慮なくコメントしてください。
こちらこそ、末永くよろしくお願いします。
ながのさん、ありがとうございます。
この前から早速、バスドラはヒールアップで、椅子の高さや座る位置、足の開き具合を参考にさせていただき、たたいています。
まだ、連続で、16小節から、32小節程度しかたたいていないので、右足が付かれるとは思ってみませんでしたので、ヒールダウンでやってました。
バスドラのタイミングって難しいんですね、あとで録音した音源を聞いてみると、なんか微妙にずれてるような気がするんですよね。それと全体の音のバランスをとるのがかなり難しく感じます。音源は、sm571本で正面から1.5mくらいで録音してます。
とにかく行くたびに、新たな発見、課題が見えてきますね。
今日も昼からいってきます。
では、!(^^)!
スゴスゴさん、返信ありがとうございます。
一言で言うと、とても素晴らしいです。
正直なところ、むちゃくちゃびっくりしています。
と言うのも、練習を録音するとか、微妙にずれてるとか、
その気づくこと自体がとんでもなく素晴らしいです。
何か楽器やってました?(笑
ズレが分かるとか音のバランスを取るのが難しいとか
気づく部分が玄人っぽい(笑
そうですね〜、ズレが気になるということは
ズレないように合わせるだけです。
それができたら苦労しないって?(苦笑
ズレないためには、やっぱりゆっくりから練習するのが一番早いです。
遅すぎると逆に難しいのでテンポ80くらいから始めるのがいいですね。
で、録音して自分で納得できたらだんだんテンポを上げていくと。
僕は1ずつ上げるのをお勧めしますけど、
そんなチマチマできないなら3ずつとかでもいいですね。
あと、全体の音のバランスですが、
バスドラとスネアを大きく叩くといい感じになります。
ハイハットが鳴らしやすいので大きくなりがちなんですが、
リズムの根幹はコールアンドレスポンス。
ドン!ときて、パン!と返す。
これなんです。クラシックとは違って、特にポピュラーミュージックは。
バスドラは多分大きな音が出せると思うので、
スネアで大きな音を出すにはスティックを大きく振ることが大事です。
振り幅が大きければ大きいほどおっきな音が出ます。
にゃんにゃん〜カマキリ拳法〜手首返し〜振り下ろし、
これくらい振り幅が大きければ結構大きな音が出ますよ。
試してみてください。では!
ながのさん、いろいろとアドバイス、ありがとうございます。
リズムの根幹は、コールアンドレスポンス 肝に銘じます。
それから、ずれは、ゆっくりから始める、ですね、!(^^)!
はい、昔からギターをやっています(ヘッポコですが、汗)
今は、カラオケを作ってそれに歌を乗せて遊んでいるのですが、できるだけ生の楽器でと思い、ドラムを自分でたたき、それを加えようと実行に移したというわけです。
ところがどっこい、そうは問屋が卸してくれませんでした。
問屋が卸す前に?自分の手足がいうことを聞いてくれません。
品物を発注しろと言ってるのに?動きは鈍いは間違えるは、途中で固まるはで、営業?がままならない状態です、笑い。
でも手足をなだめて笑顔で接しながら、ゆっくりゆっくりやっていきますので、よろしくです。
私のhpにいくつかの音源を載せましたので、よかったら聞いてみてください。
またアドバイス、よろしくお願いします。
スゴスゴさん、コメントありがとうございます。
返信が激しく遅くなってしまい申し訳ないです。
ホームページの音源聞かせていただきました。
ギターむっちゃうまいですね(笑
ドラムも普通に叩けているし、なんの問題もないような(笑
でも、細かい部分が気になるんですかね、
気持ちは分かります。
手足は動くようになってきたでしょうか?
僕自身いろんなところで言ってるし、
スゴスゴさんはもともとギターをやってらっしゃるので耳タコでしょうが、
手足が動くようになるのは脳の回路を作ればこそです。
そして、回路を作るのに最も効果的なのは
「毎日やること」
「ゆっくり着実にやること」
「繰り返すこと」
です。
要は、時間がかかるんですよね(笑
早く手っ取り早くできればいいのに(苦笑
まあ、10代とか若い人は頭も柔軟だから
すぐにできるかもしれないですけど。
僕はもうアラフォー、、、
あ、でもドラム始めた時は20代か(笑
でも、焦らずやっていくと、いつの間にかできてるんですよね。
諦めずに、のんびりやっていきましょう〜!
ながのさん、ありがとうございます。
hpの音源もお聞き下さり、感謝します。
それにおほめにあずかり、恐縮です。
毎日やること。
ゆっくり確実に。
繰り返すこと。
ほんとそうですよね、なかなかできてないのが実情ですが、汗。
で、最近思うんですけど、リハスタで8ビートをたたいていると、同じようにたたいているつもりが、すべて違うフレーズに聞こえることがありまして、その中で、自分なりにまともに聞こえるものは、その中のほんの数秒だったりと。
まだ何がどう違うのかはわからないのですが。
始めて数か月足らずでわかるはずもないのですが、乗りというか、グルーブ感といいますか、そんなものがあるものが、よく聞こえるのでしょうか?
ながのさんの動画を見せていただいて、感じるのが、ドラムが歌っているなと。
一打一打の間の間がいいんですよね。
文字にできないものが伝わってきます。
あ、それから、ドラム、頼んじゃいました。
pearlのリズムトラベラーライトです。
焦らず時間をかけてやっていきますので、これからもアドバイス、よろしくお願いします。
スゴスゴさん、返信ありがとうございます。
リズムトラベラー買いましたか!
そうですか~、いいですね~。
思い切りがいいですね!
これでドラムセットで練習できるようになると、
上達がまた一段と早くなります。
ほんと、日本だとドラムって不利な楽器ですよね。
ギターやベースだったら
「本物の楽器で」
いつでも練習できるじゃないですか。
ドラムだとそれがなかなかできない。
これは常に悩ましい問題でした。
でも、リズムトラベラーがあればかなり変わります。
いい買物をしましたね!
あ、でも、本物のドラムで練習するのも忘れないでくださいね。
リズムトラベラーとはまた少し違う感覚になるはずですから。
>自分なりにまともに聞こえるものは、ほんの数秒
耳がいいスゴスゴさんならではの表現ですね。
でも、分かるんであればあとやることはシンプルで、
「近づけていく」ことです。
自分の理想の音色、タイミング、大きさ、に。
口で言うのは簡単ですけどね。
僕も1小節や2小節をひたすら1時間以上やってたこともあります。
メトロノームを鳴らしながら、ずーっと。
自分でも頭おかしいと思いましたわ(苦笑
ひとつ、即効性のある練習方法をお教えしましょう。
それは「録音して聞き返す」ことです。
機械って奴はあきれるほど残酷で(笑
自分では上手く叩けたな、と思って
聞き返してみると打ちのめされることがしばしば。
自分の感覚と、客観的な音がこんなにずれているのかと。
そして、少しずつ理想と現実を近づけていくんです。
理想はちゃんと頭の中に入ってますからね。
イヤだけど、
録音しましょう。
自戒も込めつつ(苦笑
ではまた!ありがとうございます。
ながのさん、アドバイス、ありがとうございます。
1、、2小節を何時間も。
ううん、さすがですね、それくらい練習して、今のながのさんがあるんですね。
ゆっくり、毎日、繰り返す、ですね。
この前、音源を知り合いに聞いてもらったんですけど、「これ?八つ当たり?」って言われました。
なるほどその日のドラムは、気が乗らずに、いい音源ではなかったので、感情がそのまま、音になるんだなと驚きました。
リズムトラベラーですけど、これ、そのままだと結構な音量なんですね、タオルミュートや何やかやと騒音対策をしましたけど、それでも普通にたたくと、うるさいんですね。
なんだか遠慮気味にたたく癖がつきそうで、対策を考えています。
でもやはり、ドラムなんで、体が覚えるには、いい買い物をしたと思っています。
そこで質問なのですが、スティックで、ベータのリトルモンスターというものがありますよね。
これで小さくたたいてと考えているのですが、どんなものでしょうか?
録音ですね。
自分の音源くらい嫌なものはないですよね。
でもやります。
何度も録音して、何度も繰り返し聞いて、次回へとつなげていきます。
スゴスゴさん、返信ありがとうございます。
アコースティックドラムは気持ちがまんま音に出てしまうので、
よりばれやすい楽器かもしれませんね。
だからこそ、どんな気持ちで演奏するかが
とても重要になってくるわけですが(苦笑
さて、VATERのリトルモンスターって奴ですね。
これはロッズとかホットロッズなんて名前で、
他のメーカーから出てたりするのと似てますね。
リトルモンスターはプラスチックみたいですけど、
ロッズは竹ひごを何本もまとめた感じです。
気になる音量は、
かなり軽減されますよ。
ぶっちゃけ僕も似たようなのを使ってます。
難をいえば、スティックよりも少し短いし太いことですかね。
初心者の人は使いづらい、、、かもしれません。
ただ、音量はかなり減るので夜に練習するにはおすすめです。
普通の力で叩いても小さくなると思いますよ。
あとは防振ですかね。
やっぱり足は思いっきり踏むと思うので
しっかりと対策をとらないと
思わぬ苦情に発展することもあります。
対策は…
たくさん重ねて敷くこと(笑
僕の部屋のドラムがあるところは
少しステージみたいになっちゃってます(笑
それでも、フルパワーでは踏まないですね。
あくまで、部屋での練習は
身体に動きを染み込ませるだけ、
と僕は考えてます。
音色とかは実際のドラムじゃないと分からないので。
というわけで、また分からないことがあれば聞いてくださ~い!
ではまた!
ながのさん、返信が大変遅くなりました、すみません。
ロッドのこと、アドバイス、ありがとうございます。
あれから家でも練習してますが、なるほど体の動きがスムースになってきたと感じてます。
それに、スネアとハイハットの感じが分かるので、ずいぶん違うなとも感じますね。
どれも簡単ではないのですが、ハイハットの扱いはとくに難易度が高いと驚いてます。
プロアマ問わず音源を聞いていると、さらっとたたいているように聞こえますが、いざ自分でやってみると、かなり難しいことが分かりました。
正直めげることもあります、トホホ。
後、バスドラですが、12インチはドンドンというよりパンパンって言った感じですね、アハハ。
スゴスゴさんは相変わらずコメントが玄人っぽいですよね(笑
ハイハットは多分ドラムの中で最も音色の幅が広い楽器じゃないかと思います。
ジャズの人からしたらライドの方が奥が深いよ、なんて諭されそうですが。
話を戻して、
ハイハットが最も音色の幅が広い理由として、
やっぱり開け閉めできるところだと思います。
多分スゴスゴさんは叩き方のことを言ってるのかもしれませんが、
叩き方と同時にどれだけ開くか、という組み合わせで、
まさに無限大の音色が出てくるわけなんです。
その無限大の音色を楽曲のどこで使うのか、
どうすれば楽曲をそのハイハットで表情豊かに
又は無表情に表現できるか、
そういうことにミュージシャンは血道を上げるわけですよね(笑
あ、ちなみに、
初心者はどうしてもハイハットの音が大きくなりがちなんですけど、
スゴスゴさんはどうですか?
もしお困りでしたら「なーんだ」的な解決法をお教えします。
ん、、、前にブログに書いたかも(笑
それではまた~!
な が の さん
大変失礼致しました m(__)m
他の方が読んだら、いつの間に婿養子に!?
と、思われてしまったかも です。
初対面(会ってませんが)から、スミマセンでした!
いえいえ〜、面白かったのでアリですよ〜(笑)
ちなみにですね、手書きでカタカナでナガノと書くと、、、
また別の名前になります(笑)
スタジオ予約でよく間違われます。
「ナガノでは予約入ってませんね〜」
「じゃあ、ナカツはあります?」
「あ!ありました!失礼しました。」
何度かこのやり取りしますよ…
なかのさん
お返事ありがとうございます!
動画拝見しました~。
早速、にゃんカマ法で基礎から…笑
なかのさんの楽しい解説、今後も楽しみに
しています♪
深雪さん、実は僕、
な「が」のです(笑
よろしくお願いしま~す、面白かったのでつい返信しちゃいました~。
滑舌悪かったかな(笑
初めまして!お邪魔します。
ドラム歴10ヶ月の初心者です。
ここにたどり着き、ドラムが更に楽しくなりました!
仕事サボっても、リハスタ通いたい…
楽しい解説にモチベーションUP、動画でも勉強させて頂きます!
深雪さん、初めまして!コメントありがとうございます。
ドラム歴10ヶ月だったら、、、今が一番楽しいかもしれませんね(笑
毎日毎日新しいことに挑戦して、
自分がどんどん上達しているのが分かる…
となっていても、なっていなくても(笑
結局叩いて楽しければオールOKです!
仕事、サボらずリハスタ行くために
むっちゃ早く片付けちゃいましょう!
ありがとうございます!今後ともよろしくです!
ながのさん
こんにちは、がっつりかぶりつきで動画拝見させていただいてます(笑)
さて、ちょっと道を外れてこちらも教えて頂ければ幸いです。
よくドマラーの方が演奏中や間奏などにスティックくるくる輪しているのを見ます。
あれってコツありますか?
私もドラム練習始めて疲れたりした時にちょい休憩なんかに練習したりしていますが、スティックすっ飛んで行ったりぎこちない回転になったりします。
中学生の時に授業中にペン回し失敗した人みたいに「がターン」とかなります(笑)私の周りには良くいました。
授業中ペン回し禁止令出たりしました(笑)
パールのスティックなかなか落ちると良い音してくれて跳ねます(苦笑)さすがヒッコリー、、、、です
ちょい息抜きの時に人差し指と中指で連続して回せるテクニックもこっそり動画で教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
アキラ
アキラさん、返信遅くなりました。
動画楽しんでもらえているようで、どうもありがとうございます!!
スティック回しですか〜、
実は、ぶっちゃけますと、、、
僕できないんです(苦笑
なので、練習しました!(笑
いずれ、その練習動画も含めて配信しようと思っていますが、
どの回し方(いくつあるのか知らないけど)でもコツがあって、
それは、
スティックの真ん中あたりを支点にすることですね。
スティックは結構重いので、
ちょっとでも支点が上下にずれちゃうと
うまく回せませんでした。
ネット上に動画もちらほらあるんですが、
早すぎて見えないですよね(笑
もうちょっとこううまく教えてくれないかな〜
と僕が思いました(笑
というわけで、ごめんなさい!
これは僕の練習が必要ですので、
動画はしばしお待ちを…
ながのさん
いつもありがとうございます。
すごい無茶振りで申し訳ありません・・・・。
なんだかスティックをあれほど上手に回せるのって凄く憧れてしまいます。
私も地道に練習して行きます。
何かながのさんが掴んだコツ等あれば是非教えてください。
宜しくお願いいたします。
アキラ
ながのさん
御世話になってます。
YouTubeまってました!
って、まだ見てません。(笑)
今からみます。
凄く参考になるんだろうとおもいます。
では早速お邪魔してチャンネル登録させて頂きます(笑)
アキラ
アキラさん、ありがとうございます!
僕の動画は結構ボリューミーだと思うので、
お時間ある時に見てもらえると嬉しいです。
感想お待ちしてます(笑
ながのさん
こんにちは、いつも御世話になってます。
動画みました。
解りやすい。
実に解りやすく初心者目線で説明して下さるので頭に入りやすいです。
にゃんにゃんから始まりドチタチなど、基礎を確実に分かりすく的確に的をとらえている「トリセツ」と感じました。
奥田民生さんの「野ばら」に照準を合せて練習します。
ながのさんのブログで予習して、動画にて復習するとより分かりやすいですね。
ながのさんも仰っていましたが、記事で頭で理解しようとしても実際に体を動かして演奏する訳ですから動画の方が「こう動かすのか〜。」と目に見えて理解しやすいと感じました。
引き続き繰返し拝見させていただき勉強させて頂きます。
見ていて「あーやっぱり生ドラム欲しい。」と思いました(笑)
あと、壺買っちゃいそうです(笑)
アキラさん、ありがとうございます!
買っちゃいますか、壺。
いや、そうじゃなくて白井式を(笑
動画も見てくださって、とても嬉しいです。
分かりやすいですか!よかったです〜。
僕は既に「初心者」ではないので、
色んな方の意見も取り入れながら動画を作成しています。
その結果として、
分かりやすいと言ってくれたら
もうそれは最高に嬉しいです。
どうもありがとうございます。
もし、もっとこういうのが見たいとか
ここのところをもっと解説してくれとかあったら
遠慮なく言ってくださいね。
よろしくお願いします。
「野ばら」叩けるようになりましょう!