こんにちは、ながのです。
前回は、これからよろしくお願いします!的なブログでした。
今回は早速スティックを手に入れるところに入ってきます。
さて、スティックがないとドラマーとしては戦力外ですね…
まじか…スティック忘れた…
リハーサルに来て、スティックを忘れたことに気付いた時の“…しまった”感は何とも言いようがありません、、、。
「何しに来たんだ、お前??」的な感じ。
うん、気を取り直して、行きましょう。
スティックってどこで手に入るの?
これはもう、楽器店です。
実際に本物を手に取るのが一番いいです。
「楽器店なんてどこにあるのか知らないよ~」という人は、ネットで調べましょう。
「自分が住んでいる地名(スペース)楽器店」で検索すると出てきます。
もし出てこない場合は、自分ちに近いちょっと大きめの都市名と楽器店で検索してください。
それでも出てこない場合、、、。
諦めてください。
嘘です。
この後の文章で初心者にオススメのスティックを紹介するので、それをネットで買って下さい。
アマゾンでも楽天でもいいですが、サウンドハウスという楽器専門のネット通販サイトが安くてオススメですよ。
サウンドハウス ドラムスティック一覧
上の文字列をクリックするとサイトに飛びます。
というわけで、楽器店が見つかりました。
早速行ってみます。
ではなくて、いったん電話してみましょう。
というのも、楽器店には2種類あるんです。
主にクラシック用品を扱うお店とポピュラーミュージック(つまりバンド系、ギターやベース等)も扱うお店とに分かれます。
都市部の楽器店でも、場所によってはクラシック用品しか置いていないところや、ギターやベースはあるけどドラムは無い、というところも時々あります。
なので、いったんお店に電話して「ドラムスティックは売ってますか?」と聞いてみるのをオススメします。
楽器店が見つかった!と思って行ってみたけど、探せど探せど店内にスティックが見当たらない、、、
では、やる気が無くなってしまいますからね。
で、電話で確認して、出来ればスティックの種類が豊富にあるかどうかも聞ければベストです。
が、とりあえず確認できたら行ってみます。
スティックの選び方
これはもう、色々あります。
軽いものから重いものまで。
長いものから短いものまで。
普通の木の色から黒や白、はたまた紫色まで。
初心者の方はあまりの豊富さに「いったいどれを買えばいいんだ~?!」と途方に暮れるのは間違いありません。
意外とここで挫折してドラムを諦める人を僕は知っています…
しかし!
もし、コミュニケーション力に自信がある方ならばたちどころに解決してくれる方法があります。
それは、、、
店員さんに聞く。
「あの、初めてドラムやるんですけど、スティックは何がいいですか?」
恐らく嬉々としてスティックを選んでくれるはずです。
でもここで、ご注意を。
もし、ドラムをよく知らない店員さんだと、1,000円で10本買えます!
とか安価で大量売りしているものをオススメしてきたりします。
これは、安かろう悪かろうなんですよね。
なので、初心者にオススメなのはこれ。
PEARL(パール)の110HC
パールがメーカー名で、110HCが品番です。
これは僕が最も標準だなあと思うスティックです。
実際僕に「ドラム教えて!」と言ってきた人にまず買ってもらうのはこのスティックです。
重さも標準、長さも程よい、材質もヒッコリーで標準。
基本中の基本です。
パールはスティックのフルモデルチェンジを行ったみたいで、110HCにも色々細かい姉妹品があるみたいです。
なので、もし店頭に110HCがなければ、110HTCか110STHでも構いません。
それぞれ微妙に違うので110HCが良ければネットで買うのをオススメします。
というわけで、とりあえず何買えばいいのか分からなかったらこれを買って下さい。
もし、持った感触が気になるとか、何か霊的なものを感じてしまったら(怖
これを基準にして重いもの、軽いもの、長いもの、短いものを、店員さんと相談しながら探していくと良いと思います。
でも、最初なんで微妙な違いは気にしなくて良いと思いますけどね。
身長が190cmあったりして、手が大きい人はもっと長いもの。
逆に手がちっちゃい人は、短いものの方が使いやすいかもしれません。
他には、好きなアーティストやドラマーと同じものを使う、というのも全然アリです。
例えば、シグネチャーモデルという、いわゆる本人が使っているのと同じスティックが売られているのでそれを買うのがいいですね。
ただし、やはりそのドラマーのこだわりがシグネチャーモデルには反映されているので、標準的なものとはかなり違うこともあるのでそのあたりはご注意を。
とりあえず、最初の1本(2本か?)はこれ!
いかがでしたか?
これで、スティックを用意できそうですか?
スティックさえあれば、とりあえずあなたはドラマーです!
これであなたも、ドラムというめくるめく音楽の魔境へ迷い込む準備ができてしまいました(笑
次回はお店に来たついでに、練習パッドを買ってしまおう、という話です。
1ヶ月でドラム叩けるようになるためには、あった方がいい、です。
というわけで、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではではまた。
<まとめ>
○スティックはとりあえずこれを買う
PEARL(パール)の110HC
それでは、下にあるリンクをクリックして次を読んでくださいね。
STEP1
2.練習パッドもついでに買う
ドラム初心者向け無料メール講座
「ナナプロ」
実は、ブログの内容をぎゅっと濃縮したメール講座を作りました。
ドラムは他の楽器に比べて、初心者が入門曲を1曲通して演奏できるようになるまでの時間が短い楽器です。
ぜひ、メール講座に登録してドラムを叩けるようになりましょう。
登録ページはこちら↓
注)コメントの入力はコメント欄の一番最後です。つまり、ページの下の方になります。
記事のすぐ下に入力欄を配置できないか現在調整中ですので、コメント入力する方はいったんページ最下部まで降りてから少し上がるのがオススメです。
ちなみに、コメントにもお役立ち情報が結構書かれてますよ。
ながのさん、こんばんは。
ブログ更新ありがとうございます。
今回は自分で見つける事ができました!…偶然ですけど^_^;
休符、難しいですよね。私はピアノ経験があるので理屈はわかるけど、ドラムでの表現は今まさに苦戦しているところです。
リズムがはしる、よれる…手のリズムを気にしすぎるとバスドラのリズムが狂う、負の連鎖みたいになっています。
口ドラムでゆっくりから ですね。なるほど!納得です。
明日から早速実践します!
みちよさん、こんばんは。
なぜスティックを買う記事に休符の記事のコメントをしてくれているのか、ちょっと不思議に思っていますが、、、
やり方としてはピアノと同じだと思いますよ。
みちよさんの場合はどちらかというと手足をばらばらに考えているからという気がしますね。
手はこう動く、足はこう動かす、ではなくて、手も足も全部同じ、区別しないで一緒に動かす。
手も足も一緒です。
ゆっくりからやってみてくださいね。では!
ながのさん、こんばんは。
では、そのなぞにお答えしておきましょう。
まずは、休符の記事に「コメント」の欄がなかったので、質問の欄はありましたが質問じゃないし…。
もう一つは、同一人物があちこちの記事のコメント欄にコメントしない方がいいのかしらと思ってました。
他の皆さんも、同じ記事の所からコメントされてるようでしたし。
その都度、新しい記事にコメントしても大丈夫ですか?
こういうものに疎いので、ご迷惑だったらごめんなさい。
コメント欄、、、確かにないですね!
なので、急いで作りました。
教えていただいてありがとうございます!
本当に助かりました。
それから、あちこちの記事にコメントして大丈夫ですよ。
その記事の内容に関してのコメントであれば、他の方のためにもなりますし。
迷惑だなんて全然ありません。
これからもコメントや質問をバンバン送ってください。
よろしくお願いします。
こんにちは、はじめまして。
4月からドラムを始めようかと思っている者です。
友達がベースを買ったらしく僕も同じく何かを始めてみたいなと思っていたのですが、ドラムに決めました。
YouTubeとかでちょくちょく「叩いてみた」とか見てみてかっこいいなって思いまして…。
いずれは叩けるようになりたい曲があるのですが、途中で挫折してしまったりしないか心配です。
いろはさん、コメントありがとうございます。
4月からドラムを始めるなんて素晴らしいじゃないですか!!
タイミングがいいですね。
僕のブログもこれから新しいことを始めるので一緒です。
友達がベースということはすぐにでもバンドを組めるので尚更いいですね。
いずれは叩けるようになりたい曲、気になりますが、とりあえず奥田民生さんの「野ばら」が初心者にはオススメです。
ブログでもYouTubeでも解説しているのでよかったら参考にしてみてください。
大丈夫!!
やり始めたらできなかったことがどんどんできるようになるので、きっと楽しくなりますよ。
挫折しそうになったらまた連絡をください(笑
質問フォームでもなんでも受け付けてますから。
では、お互い新しいこと一緒に頑張りましょう〜!
返信ありがとうございます!
とりあえず待ちきれずにスティックだけ買ってしまいました!笑
お金が入ったらパッドを買おうかと思っています。
それまではとりあえずジャンプ等の雑誌で代用しようかと…。
何も分かってないのでスティック、パッド以外にあるといいもの教えて頂けると嬉しいです!(この先のブログで既に書いてあったらすいません!)
いろはさん、こんばんは。
そうですね〜、スティックとパッドの次に買うとしたら確実にフットペダルですね。
ブログ記事にはしてなくて、どなたかのコメントで詳しく書いた気がしますが、なんでスネアじゃなくてフットペダルなのか理由はちゃんとあるんです。
突然ですが、ここで質問。
いろはさんは手と足だったらうまく使えるのはどっちですか?
多分、手ですよね。
サッカーやってたとしても、、、手ですよね??
足はなかなか思うように動かせないんですよ。最初の内は。
でも、リハスタにあるフットペダルはみんなが好き勝手に踏むもんだからかなり状態が悪いんですよね。
踏んだ時の跳ね返りの強さも、強すぎたり弱すぎたりして初心者用にはなっていません。
最初の内は、足こそ自分専用の道具を使うべきなんですよ。
というわけで、次に買うならフットペダルをオススメします。
ただ、スティックやパッドと違って、諭吉さんが一人以上は必要になるので、、、貯金してくださいね(笑
とりあえずリハスタ行って本物を叩いてみましょう!!では!
ながのさん、こんにちは。
ながのさんのブログ更新を楽しみにしていますが、ひとつ教えてください!
自分ではブログやツイッターはやらないので、こういうものに疎くて…?
ながのさんのブログもたまたま見つけたので、新しいブログが掲載された時、どうやって探したらいいのかわかりません(-_-;)タイトルとかわかればありがたいです。
ドラムと関係ないコメントでごめんなさい。
みちよさん、こんにちは。
ブログの更新記事をどうやって探したらいいのか、ということですね。
実は、今は記事更新のお知らせをすることもできないので、お手数なんですけどトップページから探してもらうしかないんですね…
注意してみてもらうと分かるんですが、必ずトップに来る記事が2つあるんです。
なので、最新の記事は上から3つ目ですね。
ちなみに記事はコチラからでもいけます↓
フィルインってどの手で叩くのか決まってるんですか?
今、メルマガを発行しようと考えていて、その準備をしています。
なので、準備が整ってメルマガ登録してもらえれば更新の際にお知らせが行くようになります。
というわけで、もう少々お待ちくださいませ。
ながのさん、こんばんは。
ブログの更新ありがとうございます。
相変わらず楽しい記事ですねぇ。
ちょっと面倒くさい音符の話しも楽しく読めました。
なんと!メルマガ配信ですか‼
それ、スガシカオみたいですね(笑)
ファンクラブはないけど、メルマガでライブや新曲情報を知らせてくれる、、、
最近、月3回のレッスンでは物足りなくて、ドラムを叩きたくて(ちょっとストレス発散)よくスタジオ練習を利用しています。もう1つ見つけたスタジオは、自宅からも近く店員さんも優しくて緊張せずに行けます。ただ、ちょっと古いスタジオですが…。
そこで気がついたのですが、ドラムにもチューニングってあるのでしょうか?あるとしたらどうやってチューニングするのでしょうか?…っていうか触っちゃいけないのかな?
フロアタムの音がいつも気になるので、どうしたらいいでしょうか?
みちよさん
こんばんは、ながのです。
ブログ記事楽しんでもらえたようで、良かったです。
ありがとうございます。
メルマガも只今絶賛準備中です。
さて、チューニングについてですね。
ドラムも実はチューニングできます。
ただ、チューニングは文章でお伝えするのが難しいので、できれば習ってる先生に実際にやってもらうのが一番です。
でも、それでは丸投げになってしまうので、ちょっと解説に挑戦しますか。
チューニングキーはご存知ですか?
こちらをクリック↓
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=1254
安いやつであれば500円しないで買えると思うので、一つくらいはもっておくといいですよ。
最近のスタジオは貸してくれたりもします。
で、こいつを使ってチューニングをするんですが、簡単に説明しますね。
例えば、スネアを上から見るとタイコの周り(縁の部分)に小さい突起が出てますよね?
ここがネジです。6~10くらい、数はスネアによるんですが。
その突起にさっきのチューニングキーをパコッとはめます。
チューニングキーには穴が空いているのでそこを突起にはめれば大丈夫です。
で、ぐるぐると回して締め付け具合を調整します。
締め付けが強ければ強いほどスネアがピン!と張るので、高い音が出ます。
逆に弱いとダラっとしてしまうので低い音が出ます。
ちなみに、突起はいくつもあるので、回す順番を気にする人がいます。
曰く、対角線上に回すべし、など。
つまり、時計で言うと1時の次は7時、8時の次は2時、みたいな。
でも、僕はもう順番に1時→2時→3時って締めちゃいます。
要は各ネジが極端にならなきゃいいんですよね。
1時のネジがゆるゆるなのに、2時のネジがガチガチに締めてある。
なんてことだとスネアがゆがんでしまう恐れがあります。
でも、大体同じくらいの力で締めていけばそこまで神経質になる必要はないかなと。
あ、あと僕はまず締める力の入れ具合が均等になるようにしてます。
同じくらいの抵抗を受けるようにネジを締める、というか。
ネジを締めていくと緩いのが段々と固くなっていきますよね。
その固さ具合を全部同じくらいにしてあげる感じ。
よっぽど状態の悪いスネアだと、ネジ穴が錆びててこのやり方が使えないこともありますが。
で、叩いてみて、音色を聴いてさらに締めたり、逆に緩めたりして調整します。
いい音の目安としては、音がふくよかに鳴ります。よく響くというか。
よく響く音を目指してチューニング試してみてください。
というわけで、まずはチューニングキーですね。
で、手に入れたら色々とネジを回してみましょう。
音がこんなに変わるんだ!というふうに驚くことになりますよ。
ではでは、また!
ながのさん、こんにちは。
ご丁寧な解説有難うございます!
そうなんだ!と思いながら、不器用な私にできるかしら(^_^;)とちょっと不安になったりもしています。
でも、やっぱり少しくらい上手くなりたいから、チューニングキー買ってみます。
ふくよかで、よく響く音を目指して練習も頑張ります。
有難うございました❣️
みちよさん、こんばんは。
参考になって良かったです。
チューニングキーはフットペダルの調整なんかにも使えるので一つ持ってると便利ですよ。
僕は家や自転車の鍵と一緒にいつも身につけてます(笑
スティックと一緒にしとくといいですよ〜。
ながのさん、ブログの更新待ち遠しいですね(^^♪
今度はどんなシリーズなんでしょう?
初心者の私はついていけるでしょうか(*_*;
時間が経っても今でもブログに反響があるのは、ながのさんがブログがわかりやすくて、質問者の本文よりも長ーくなっても一生懸命に答えてくださるからですね。
このブログを通してやり取りしている皆さんが、きっとながのさんのファンなんだと思います。
どんな相談にも全力で答えてくださるので、安心して「ちょっと聞いてみようかな…」と思えるところがこのブログの魅力ですね。
これからもドラム初心者の味方でいてくださね(^_-)-☆
みちよさん、なんて素敵なコメントでしょうか。どうもありがとうございます。
ネット上にも色んな方がいらっしゃるので、人によってはこうしたやり取りが白々しく映るかもしれません。
正直申し上げると、僕も昔はそういう人間の一人でした。
でも、実際にこうしてブログなどを通じて不特定多数の方とお話するようになって、様々な方の「ドラム始めたい気持ち」に接するようになってからは、一つ一つのコメントが本当にありがたくて。
…ドラムと全く関係ない話になってますね(苦笑
とにかく、これからも、みなさんのサポートを続けられるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。
あ、更新記事はとりあえず単発物の予定です。
質問が多く寄せられているものを中心にいくつかすでに書き溜めてはいるので。
来週には第一弾をアップできると思います。
ながのさん、こんばんは。
伝説のスガシカオの武道館ライブに行ったなんて羨ましいです❣️
ながのさんのブログを見つけて、全部を読み終わらないうちにスタジオ練習に行ったので、後から読んで大笑いしました。防音室の扉の話とか…上手く開けられなくて店員さんに嫌な顔されました(-_-;)ハイハットのフットボードが固すぎて踏んでられないけど、無表情な店員さんが怖くて、とりあえず足置いとこ状態で練習したことなど^_^;
こんな何にもわからない状態で、よくスタジオ練習になんか行ったなぁ!と自分のブッ飛んだ度胸に関心してみたりと、初めての事だらけでワクワクしています♪
ずいぶん前に書かれたブログなのに、いつも丁寧なお返事ありがとうございます。勇気とやる気をいただいているので楽しみながら頑張ろうと思います!
「継続は力なり」私の好きな言葉です。
みちよさん、こちらこそありがとうございます。
確かに、結構前なんですよね、このブログ書いたの…
ただ、おかげさまで(?)みなさんがコメントをチョコチョコ入れてくださるので、それに一生懸命返信してたらいつの間にか本文よりもなが~~~いコメント欄になってしまって(苦笑
今年は記事を更新するので、よろしくお願いします。
(ブロガーとして当たり前、苦笑)
みちよさん、結構色々やってますね。
店員さんやっぱ怖いですよね~。
愛想がないわけじゃないんですけど、大抵見た目が金髪ピアスだったり気合入ってますからね。
たまに、凄く元気で愛想のいい店員さんがいるとびっくりします。
「継続は力なり」その通りですね。僕も大好きな言葉です。
では、お返しに「前進あるのみ」。
僕の大学時代のバンド名です(笑
ではまた!
追伸
スガシカオの武道館って伝説なんですか?!
確かに10周年か何かの記念で、ヒット曲しかやらなかったし、DVD化されてるような…
しかし、コメント欄で追伸って、、、
はじめまして。
高校生の頃からやってみたかったドラムを3ヶ月程前から習い始めた50代の初心者です。今さら…とも思いましたが、どうしても諦めきれずに習い始めたはいいけど、何だか足踏み状態で、レッスンの度に「センスがないなぁ」と凹んでいました。始める前にこのブログに出会いたかったなぁ。
みちよさん、コメントありがとうございます。
コメントを見ながら僕は勇気をいただきました。
50代で新しいことに挑戦するなんて、なかなかできることじゃないです。
先輩たちが素敵な背中を見せてくれる限り、僕も追いつけ追い越せと頑張っていこうと思います。
どの辺が足踏みなんでしょうか?
体の動きという部分では確かに若い人には敵わないかもしれませんね。
でも、人生経験でカバーはできますよ。
僕も以前通っていたドラム教室で、素敵な50代の方々と一緒にレッスン受けてました。
その方々を見ながら「とても敵わないな〜」とよく思ってました。
というのも、とにかく、本当に楽しそうに頑張って演奏してらっしゃるんですよね。
周りの目なんて気にしないというか、特におばさまに多いのが、開き直りですね。
「あたしはあんたたち若い人とは違うの。もうおばさんなんだから好きにやらせてもらうわ。」
って感じで、ただ純粋にドラムを習いにきてる、そんな印象でした。
ドラム、そんなに簡単にできたら、最初は良くても物足りなくなりますよ。
頑張って練習して、「やっとできた!」っていうなんとも言えない喜びを味わいましょう。
僕のブログがいくらかでも助けになれれば幸いです。
今後ともよろしくお願いします。ではではまた!
ながのさん、こんばんは。
このブログからでも大丈夫なようなので、ここから送信してみますね。
今日、先生の体調不良でレッスンがお休みになったので、ながのさんがおすすめされているスタジオ練習に思い切って行ってみました。もちろん、人生で初めてです。不安で、仕事が休みだった娘に受付まで付いて来てもらいました(笑)怖くはなかったけど、無表情で「あんたが練習すんの?」ぐらいの無言の圧を感じましたが(-_-;)
今一番苦戦しているバスドラを、この前教えていただいた通り家での練習もヒールアップで練習し、いざドラムでやってみるとやっぱり上手く踏めません。つま先を残してかかとをストン…ん?ちっちゃい音しか出ません。レディポジション?はヒールアップになっていますが、実際に踏む時は一瞬右足全部が上がって、つま先から二段階でかかとを落としている事に気がつきました。そもそも、この踏み方が間違っているのでしょうか?単純にかかとをストンでいいのでしょうか?
みちよさん、コチラでもコメントありがとうございます。
ついにスタジオ行きましたか~!
素晴らしいです、その行動力!!
店員さんはきっとお腹が痛かったんでしょう。
みちよさんがスタジオ入ったら一目散にトイレへ駆け込んでたはずですよ(笑
バスドラの踏み方ですか。
そうですね、実際に踏んでるところを見てみたい気もするんですが、
やっぱりみなさんしょっぱなは出来ない人が多いですね。
そもそも、今までの人生でカカトを上げておろすヒールアップ奏法なんてやったことないですから、体がびっくりしてるはずです。
で、身もふたもない話ですけど、単純に筋力が無いから上手く足を上げられない、ってことも多いです。
こればっかりは、エアドラムで鍛えるしかない。
足を上げるコツとしたら、まず太ももを持ち上げます。
で、この時カカトを一緒に上げて、つま先は地面に残すイメージで。
つま先が地面に置いてかれるような感じ。
で、カカトが充分に上がったら、足全体を落とす。
この時、足の母子球に力を入れて踏んでみてください。
最初はバスドラが「ドドッ」って鳴っても構いません。
足を上げて下ろす感覚を身につけてください。
あと、二段階というのが気になりますね。
一気に落とす方が大きな音が出ると思いますが…
単純にカカトをストンでどうでしょうか。
ながのさん、コメントありがとうございます。
メールしたら、エラーメッセージが来てしまいました…(?_?)
ながのさんのブログや動画を何度も見たり、他の方の動画も参考にしていますが、バスドラ難しいですね。年齢的な事もあるのかな…と自分の歳を思い知らされています。
でも、やっぱり少しは上手くなりたい!
一曲ぐらいまともに演奏できるようになりたい!
そして、いつかは大好きなスガシカオの曲を演奏してみたい❤
今はその気持ちだけで練習しています。
ながのさんオススメのスティックと練習パッドも買いました。これだけでも、少し上手くなれる気がしています(笑)
まずはカタチから…これも上達方法の大事な要素だと自分に言い聞かせ、練習頑張ります!
みちよさん、メール届きませんでしたか。
こちらで設定しておいたのでもう一度試してもらえますか?
今度は大丈夫だと思いますが。
さて、まず最初に、年齢は関係ないですよ!
僕が通っていたドラム教室には70越えのおばあさまがいらっしゃいましたし、それはもう楽しそうに、出来ないことが少しずつ出来ていく過程を歩んでらっしゃいました。
なので、僕は年齢だけは言い訳にすまいと心に決めています。
んー、若い人でもなかなか出来ない人、いますよ。
グループレッスンやってても、大学生で覚えの早い子もいれば、周りより出来なくてちょっと恥ずかしいなって思ってる子もいて。
でも、分かります?
講師から見ると、応援したい人ってそういう人なんですよね。
だから、きっとみちよさんの先生も他の人よりみちよさんのこと、応援してますよ。
だって、がんばってるもん。
大丈夫、スガシカオ叩けるようになります。
僕も応援してます。全力で。
スガシカオ、かっこいいですよね~、曲が(笑
なんて、冗談です。
昔武道館に見に行きましたけど、身震いしました。
二階席の真横だったのに(笑
素晴らしかったな~。
千里の道も、一歩から。少しずつでも進んでいきましょう!
はじめまして、中3女子の日菜です。友達にバンドやろうと誘われて、ドラムを始めようと思うのですが、スティックはどのぐらいの頻度で買い換えるべきなのでしょうか…?学生なので費用も限られてしまうので…毎月のお小遣いじゃないので、お年玉の3万円程度でどんなものが揃えられるかも教えて下さるとありがたいです!
日菜さん、コメントありがとうございます。
スティックの買い替え頻度ですね。
そうだなあ、女の子だからあまり力がないので、
そこまで頻繁に買い換えることはないと思います。
毎日練習したとしても、半年くらい?
はもつと思いますよ。
ただ、女子でも力任せにドカンドカン
やってた知り合いの子は
2週間で折ってましたけど(苦笑
力入れすぎやねん。
それと、お年玉3万円で何が揃えられるのか。
初心者であれば、真っ先に買うべきは、
スティック以外だとフットペダルです。
なぜかと言うと、
普通の人は手よりも足の方が
上手く使いこなせないですよね?
なのに、スタジオに常備されてるフットペダルは
使う人みんなが思い切り踏み込んでるので
スプリングがゆるゆるだったり、
調整が出来なかったりとかで、
結構ひどい状態なんです。
手よりもより繊細な操作感が必要になる足、
つまりフットペダルは自分用の方が絶対いい、
と僕は思います。
で、フットペダルって結構グレードの高い奴でも
2万円くらいです。
1万円くらいからのもありますし、楽器屋さんで
「一緒にペダルケースも買うからちょっと割引して!」
なんてお願いするのもありでしょう。
もちろん、その後もスティック折れたら買いに行ってあげてください(笑
ちなみに、僕はpearlのeriminaterという
当時(と言っても17年前か)最もグレードが高い
奴を買って、今も愛用しています。
17年も使ってるのか!!
書いてて自分で驚きました(笑
どのペダルがいいか、というのはもう好みの問題なので、
好きなアーティストが使ってるのと同じとか、
一目見てかわいい!またはかっこいい!とか、
で、値段が2万しなければ即決でいいと思いますよ。
もちろん試し踏みもさせてもらってください。
そして、余ったお金はスタジオの個人練習代に使う(笑
正直スティックとペダルがあればもう十分。
スネアは別にいらないです(笑
都内のスタジオだったら無料で色んなスネア借りられますし。
あとはスタジオに置いてある色んなドラムを叩いて、
どんな音が出るのか自分で確認していくのが一番いいです。
続けていく内に、
スネアが欲しいな、シンバル欲しいな、
ってなってきたらお金を貯めて買えばいいです。
それまでは、スタジオや楽器屋さんの試奏を繰り返して
色んな「音」を知ってください。
というわけで、ココもっと知りたいとか、
分からないことがあったらまた質問してください。
応援してますよ~!ではでは!
細かいところまで丁寧に説明していただき、ありがとうございます!
高校受験終わったら、早速買いに行きたいと思います(笑)
まだわからないことだらけですが、よろしくお願いします!
日菜さん、受験ですか!!
これから追い込みですね、応援してます!
ドラムは受験の後で頑張ってください!(笑
ありがとうこざいます?
第1志望校合格出来るよう頑張りたいと思います!
はじめまして、こんにちは。
30手前になってドラムを始めようと決心し、準備の段階でこちらを発見し参考にさせて頂いております。
まだスタジオには行けてませんが、歩けるならドラムを叩けるようになるとの言葉が決め手となり、スティックとパッドを購入し自宅で自主練しております。
元々学生時代にベースはやっており、ベースよりもやってみたい楽器ではありましたがなかなか手が出せずにおりました。
これから上達の参考にさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
ちゃんかよさん、コメントありがとうございます。
30手前とのことですが、なかなかに立派な文章に
大変恐縮しております。
そういえば僕もバンド組んだ時はベースでしたね。
その頃はギターをかじってたこともあって、
ドラムよりベースの方がとっつきやすかったのを覚えてます。
でも、結局ドラムがやりたくなって
1年ほどでベースから転向しました。
スタジオに行くと、世界がぶわっと広がりますよ!
時間見つけて行ってみてくださいね。
ではではまた!
ながのさん、お世話になります✨
先日、佐野康夫さんの演奏を見て、脱力の極み、身体全体でリズムを刻んでいるようなプレイスタイルに衝撃を受けました
見よう見まねで叩いても駄目だよ、と内なる声に戸惑うココロに天の声が突き刺さりましたよ✨
あと大事なのは「見る」こと。
スティックなしの口ドラムをやりつつ、
一方でライヴ映像をたくさん見てください。
もし可能なら映像だけじゃなく実際の演奏を見た方がもっといいですね。
その中から自分がこの人みたいになりたい!
という人を見つけて、徹底的に動きを真似してください。
ながのさん、ありがとうございます!
自信を持って
徹底的に動きを真似してみます!
幸大さん、コメントありがとうございます。
佐野さんですね、
なかなか渋いところに目をつけましたね(笑)
ジャズっぽい曲を叩かせたら右にでる人はいないですし、
僕も気になる曲の演奏者を調べると
佐野さんだったってことがままあります。
かっこいいですよね〜。
音がとてもシャープで
細かい音まできちんと聞こえるし、
かと思うとバラードでも軽すぎず、
重すぎず絶妙なバランスで演奏する…
確か佐野さんの教則ビデオが出てますよね。
もし、未見であればオススメですよ。
どういうことを考えてプレイしているのか、
何を大事にしているのか、
そういうことを余すことなく
話しているみたいですから。
「佐野康夫氏のスタジオワークがついに解禁! DVD発売!」
購入するならこちら↓って、でも検索したらもっと安く買えるかもしれません(苦笑
佐野康夫ドラムレコーディングの流儀
ではでは、今日も元気にドラムやりましょう〜!
勢いでスティック購入しました。
受験生で親に反対されたのでドラム教室には通えないので、こっそりばれずに家で練習する方法教えてください。
大学に入ってから本格的にドラムやるつもりなのですが、それまでに基礎はできておきたいです。ドラム教室に通わないで自己流でやって変に癖がついてしまってあとあと困ったりしませんか?
さんさんさん、コメントありがとうございます。
さんさんさん、、、この名前はこうなることを見越してつけたのか。。。
はい、イキオイ大事です。
コメントされてから1週間以上が経ちましたけど、
どうでしょうか?ばれてませんか?
家でばれずに練習するとしたら、手っ取り早いのは
「極力家ではやらない、外で練習する」ですね。
学校、電車はもちろん、音に気をつけながら図書館、自習室でも
口ドラムしながら手足を動かす。
これだけでかなりの練習になるはずですよ。
あと大事なのは「見る」こと。
スティックなしの口ドラムをやりつつ、
一方でライヴ映像をたくさん見てください。
もし可能なら映像だけじゃなく実際の演奏を見た方がもっといいですね。
最近だとストリートでも結構演奏してる人いますしね。
冬だから少ないかもしれないけど、少し人通りの多い駅だったら
演奏してる人を見ることもありますし。
首都圏だと、渋谷とか吉祥寺とか、かな。
その中から自分がこの人みたいになりたい!
という人を見つけて、徹底的に動きを真似してください。
スティック持たなくていいので。
これを1年間やれば基礎なんてあっという間に身につきます。
スティック振るだけが練習じゃないです。
癖については、誰か見てくれる人がいればいいんですけど、
1年くらいなら変な癖がついてたとしても、
いくらでも修正がきくと思いますよ。
たくさんの音楽に触れて、たくさんの音楽を頭に叩き込んでください。
受験も頑張れ!応援してます!!
はじめまして。
中1の息子を持つ母です。
幼稚園に入る前からピアノを習っている息子ですが、練習も嫌い、発表会など出たくない、と。
ほとんど家での練習などせずに週一回のレッスンに行くので、先生もお困りではないかと思うのですが、せっかくここまで続けたピアノやめずに続けてくれたらなあと思っています。
先日楽器店でドラムセットを見かけ息子に勧めてみましたが、反応はイマイチでした。
中学校での勉強や部活や色々忙しいですが、ドラムをたたくことがリフレッシュにもなるような気がして、親の私が勝手に調べて、こちらにたどり着きました。
まずはスティックからですね!
まだ全て読まずにコメントさせて頂いてすみません。先の記事もしっかり読ませて頂きます!
初心者向けに丁寧に書いて下さっていて有り難いです!
息子がドラムを始めてくれることを期待してます。
のんさん、コメントありがとうございます。
息子さんにドラムを始めてもらいたい、と
素敵なアイデアですね!
僕もドラマーが世界に一人でも増えることを願って
このブログを書いているので(笑
息子さん、勉強や部活で忙しいんですよね?
ピアノもあまり乗り気じゃない、と。
じゃあ、息子さんのやりたいことって何でしょう??
僕もかつて男子中学生でしたから(笑
想像するに多分、自分でもよく分かってないんじゃないかと思います。
しかも、これから思春期に本格的に入っていって、
更に訳が分からなくなってくると思います。
ま、ホルモンバランスが崩れるのが大きいんですけどね。
ちょっとのんさんには言いづらいことなんですが、
そんな年頃の男の子にとって、
お母さんがあれやこれやと言ってくるのって、
正直うっとおしいだけなんですよ。
本当にごめんなさい、
コメントいただいたのにこんな返信をしてしまって…
息子さんを変えることってとても難しいように思います。
そこで、僕からの提案なんですが、
発想を逆転して、
「のんさんが、ドラムを始めてみる」
ってのは、どうでしょうか???
お母さんが自分のことをほったらかしにして
何かに熱中してる、しかもドラム(笑
俺、やったことないし、、、って息子さん思うと思うんですよ。
隣の芝生は確実に青く見えます(笑
のんさんがのめり込めば込むほど、
きっと息子さんは気になって仕方なくなるはずです。
で、もし、スティックに興味持ち出したら、、、
貸しません(笑
自分で買いなって(笑
突き放してしまう。
もう、心の中ではめちゃくちゃかまってあげたくても
そこはグッと我慢。
多分、のんさんに隠れてドラム練習するはずですから(笑
でも、期待しちゃダメですよ。期待しないで期待するというか。
自分がのめり込むのが先です。
重要なのは、息子さんへの意識を可能な限り断つこと。
ちょっとでも「あ、俺にドラムやらせたいんだな」って
感づかれたら終わりです。
むしろ、自分がドラムをやってることを隠す、くらい(笑
もしくは「あなたには関係ないでしょ」的な感じで。
ドラムの話も一切しない。
…これが、僕の提案です。
まあ、このブログを息子さんが読めばばれちゃうんですけどね(苦笑
そこは隠し通してもらって(笑
のんさん、
これも何かの縁ですから、
ドラム、始めてみてはいかがですか??
ながの様。
お返事ありがとうございます。
確かに。おっしゃる通りです。
あれやこれや口は出してくる親はうっとうしいだけですよね。
私が勧めれば勧めるだけ、息子のドラムへの興味関心がなくなってしまうかもしれませんね。
私が?ドラムを?
全くリズム感ない私に出来るでしょうか…
頑張ってみようかな。
途中挫折しないように。
アドバイスありがとうございました(*^^*)
のんさん、返信遅れました。
コメント、どうもありがとうございます。
いかがですか??
スティック、買いました?(笑
もちろん、買ってなくても全然構いませんよ(笑
多分、のんさん自身が「ドラムをやってみる」なんて
僕に言われるまで「思いもよらなかった」はずですから。
みなさんそうおっしゃられるんですよね。
「わたし、リズム感ないので…」
もう読んでるとは思いますが、
この記事↓
ドラムを始めたい初心者のあなたへ
で、説明したように
人は歩いてるんだから
のんさんにもリズム感は「ある」んですよ。
車椅子の人なら漕ぐタイミングとか、
心臓の鼓動するタイミングとかかもしれません。
そうは言っても
「わたし手拍子がずれちゃうんです」とか
「タイミングが取れないんです」とか
あると思います。
でも、それって「リズム感がない」んじゃなくて、
「合わせられない」だけなんですよね。
合わすのをやめて、
自分が心地よいタイミングで
周りに誰もいないイメージで
ただ単に手を叩く。
たぶんこれなら、できるはずです。
だって、ズレようが何しようが関係ないですから、
いや、ズレがそもそも無いか(笑
誰も聞いてないし(笑
というわけで、リズム感は「ある」。
じゃあ、そのリズム感を養っていきましょう、
手拍子を合わせられるようになりましょう、
そういうのが次のステップです。
しかも、絶対に、誰にでも、できるんです。
具体的には、
「ゆっくりからやる」
です。
だって、自分が出来るレベルまでゆっくりにしてやるんですから、
やれないわけがない。
あとは、
忙しくなったり気がノらなかったりで
やらない日が続くとしますよね。
そしたら、何となく罪悪感も手伝って
「もうやめよっかな…」
って思うと思うんです。
そ、
の、
時、
「さてと」と言ってスティックを持ってください。
持つだけでいいです。
練習しなくていいです。
持つだけ。
多分ね、持ったら振りますよ(笑
練習しようなんて思わなくていいです。
スティック持って、振って、楽しかったらそれでオッケー!
練習したくなったらすればいい。
それがいいです。
このブログは、別にプロドラマー養成ブログじゃないですから(笑
人生に、彩(いろどり)を、スパイスを、充実を、
それぞれみんなが何かしらを見つけて、
自分の人生に加えてもらうために書いてますから。
と、いうわけで、また長くなっちゃいましたけど、
気長にドラムとお付き合いしてもらえると、
僕もとっても嬉しいです。
ではまた!ありがとうございます!
こんばんは、ボッチャンです
昔から楽器をやるならドラムがいいとただカッコイイのが理由で考えていたのですが、高校生という身分からどうもうまく練習出来そうにありません
やはり、お金や内容からまだ高校生の自分には早いのでしょうか?
ボッチャンさん、コメントありがとうございます!
高校生ですか!今すぐ始めて下さい!(笑)
ちなみに僕は大学三年生になる時に始めたので、
ずーっと、
「中学生から始めてれば…!!」
って思ってました(笑)
今でも思ってます(笑)
じゃあ、何故高校生のボッチャンさんに今すぐ始めるのをおすすめするのか、
その理由を3つ、説明しますね。
まず、1つ目、
「圧倒的にバンドを組みやすい」
友達を騙して下さい(笑)
バンドやったらモテるよ〜、
ギターかっこよくない??
ベースの彼女って可愛い人しかいないんだぜ、とか。
高校生は、
社会人はもちろん、大学生よりも時間がたくさんある
のは間違いないです(分からないかもしれないけど)。
高校生は暇です(独断と偏見)。
なんなら自分がドラムやりたいからギターとベースやってくれ、
一生のお願いだって言えばやってくれる、、、ハズ。
で、バンドを組むと必然的にやらざるを得なくなるので、
練習するんですよ。継続するんですね。
ドラムを続けるのにバンドを組むのは非常に有効で、
かつ、高校生は比較的組みやすいです。
で、2つ目、
「楽器は早く始めたもん勝ち」
ピアノの英才教育って3歳からやるんですよ??
高校生なんて遅すぎる(笑)
楽器の上達はどれだけ時間を捧げたか、
と完全に比例します。
たくさん演奏した人が上手くなるんです。
これは例外なくそうです。
だから、始めるなら1日でも早い方がいい。
そして、最後の理由は、、、
「思い立ったが吉日」
やりたい!と思った時が始める一番のタイミングですよ。
というのは、
やらなかったらその後ずーっと引っかかるんですよ。
テレビ、YouTube、
文化祭のステージ、
ストリートミュージシャン、
アーティストのライブ、
友人にお願いされて見に来たライブ、、、
「あー、俺、前にドラムやりたかったんだよなあ。やっぱかっこいいなー。」
多分思いますよ。
そして、自分に言い訳して、
今は忙しいから、お金がないから、
叩ける環境がないから、からからから、、、
そんなの、精神衛生上良くないですよね?
やりたかったらやればいいんです。
人に迷惑かけたっていいんです、多少は(笑)
スティック買うだけなら千円なんで、
楽器屋さんを検索して今度の休みに行ってみて下さい。
電車賃かかるかもだけど(笑)
スティックさえあれば、
あとは僕が何とかします。
ブログタダで読めるし(笑)
と、いうわけでこれでひと記事書きたいくらいですが、
とりあえず、始めましょう。
うまく練習できるかはスティック振ってから考えましょう(笑
勇気を出して、一歩踏み出してみましょうよ。
ボッチャンさん、僕は応援しますよ。
報告待ってます。
あ、勝手にボッチャンさんを男性だと思い込んでますが…
ながのさん初めまして
ドラムに前々から興味があり、、でもなかなか出来る気がしないなぁと思っていたところに
こちらのブログを見つけて拝見させてもらってます。とりあえずスティックを買ってみたのですが、練習パッドはまだ買ってないのでとりあえず
ベットやら荷物やらを叩いているのですが
やはり練習パッドはあったほうが良いですよね?
匿名さん、初めまして。
コメントありがとうございます。
ドラムってやっぱり敷居高いですよねえ。
でも、意外と低いってことが分かってもらえてよかったです(笑
そうですね、練習パッドがあれば上達は早いです。
でも、必ずしもパッドが必要ってわけでもありません。
ただ、練習パッドはですね、自動車なんですよ。
意味不明ですよね?
説明しましょう。
目的地に行くのに手段が
徒歩、自転車、自動車、と3つあるとします。
徒歩は一番時間がかかる。
でも、道端の花に気づいたり、
パンをくわえたおっちょこちょいなかわいこちゃんと
出会い頭にぶつかって恋に落ちるかもしれない(笑
目的地に着くのは遅いけど、
色んな経験ができます。
一方で、自動車だったら、
目的地には一番早く着きますよね?
道端の花やかわいこちゃんには脇目も振らず、
まっすぐ目的地へ一直線。
そうなんです、練習パッドは自動車なんです。
しかも、僕がおすすめしてるパッドは、
パッドの中でもより上達スピードが早いんです。
それはなぜかと問われたならば、
打った感触が本物に近いから。
パッドはただパカパカ叩ければいい、
わけではないです。
いかに、本物に近い感触で叩けるか、
パッドの良し悪しはこの1点のみです。
つまり、本物のドラムで練習するのが新幹線だとすれば(笑
限りなく本物に近い環境で練習することが新幹線に近づくことですよね?
早く上達したいなら、パッドは必須です。
「いや、俺は寄り道も全部糧(かて)にしてやるぜ」
という骨太なお方はどうぞ我が道を行ってください。
と、いう感じであるかなしかで言えば、
あった方がいいかなと僕は思います。
あと、パッドを叩いてるとドラマーっぽいですよ。
「あ、練習してる。自分」って思います。
テンション上がります。
お試しあれ。
このブログを参考にして来年の文化祭に向けてドラムの練習しようと思います!
自分はまだ本当の初心者なので最初から読ませて貰っています!
この後ブログにあるタマとこのブログのパッドを買って今から練習とゆうところです!
ほんとに有難いブログです!
自分の上達に合わせてこのブログを読み進めて上手くなりたいと思います!!
サキュバスさん、コメントありがとうございます。
文化祭、いいですね〜って来年の文化祭ですか!
てっきり、今年の文化祭かと(笑
今から準備するなんて、、、
僕も見習わせてもらいます(笑
きっと、このブログを読みながらのんびりやっても
1ヶ月で1曲くらい簡単に叩けてしまうはずです。
なので、分からないところがあったらどしどし質問して下さいね。
例えば、自分で叩きたい曲があって、
ここんところが分からないんで教えて欲しい、
というのとかめちゃ大歓迎です。
じゃあ文化祭でモテモテ目指して頑張りましょ〜!!(笑
返信ありがとうございます!!!
分からないところまで教えてくれるとは…
流石ですね笑
練習パッドとスティックが届いたのでずっとパコパコ叩いて練習してます!!
これからもこのブログで成長出来ればと思っておりますので、宜しくお願いします!
(この後のブログでまたコメントするかもしれませんのでその時は宜しくお願いします!)
サキュバスさん、こんにちは。
次のコメント返信と前後しちゃいましたけど(笑)
パッドとスティック届いて良かったですね!
そしたら、次はリハスタへ…!!
って既にリハスタ予約の記事を読んでコメントくれてました(笑)
とにかく早く生ドラムを叩く経験をした方がいいですよー。
やっぱりテンションの上がりかたとか、
練習へのモチベーションが違うので。
その次は…バンド結成かな(笑)
これもコツがあるのでまた今度記事にしますね〜!
こんにちは、始めまして。アキラと申します。
私も昔から非常にドラムが気になっており「ドラム叩けたら良いのになぁ、、」と思いながら二の足を踏んでいました。価格も高くて、置き場所にも困るし、音が出るから何時でも出来る訳ではない。と半ば諦める理由を探していたかも知れません。
私には大好きなバンドがおり、現在活動休止していますがボーカルさんが別なバンドを立ち上げ活動しております。
先日その新しく立ち上げたバンドのライブDVDを見て、「音楽って楽しそだなぁ。」と思いました。
いつかこのバンドの曲が叩けたらいいな。と思いながらドラム 初心者で検索し此方に辿り着きました。
これからこちらの記事を参考にしながら地道に練習して行きたいと思います。
当方地方に住んでおり、スタジオ等が近くに有りません。
先ずは教えて頂いたスティックと練習パッドを購入しようと思います。
これから度々お邪魔したく思います。宜しくお願い致します。
アキラさん、コメントありがとうございます!
素敵じゃないですか。「叩きたい曲がある」それが上達や継続に1番必要なことです。それが既にあるアキラさんは絶対に叩けるようになりますよ。
ドラムっておっしゃる通り、高いし、置き場所取るし、音が出るしでなかなか敷居が高いイメージですよね。
でも、僕は10年以上サラリーマンドラマーですし自分のドラムセットは持ってません(笑)
一人暮らしで置き場所ないんですよね。部屋になんちゃってドラムはあるんですけど。
それでも、普通にライブやレコーディングはやるし、プロではないけどそれなりの腕前だと自負しています。
日本でドラムをやろうとしたら、いかにドラムを使わずに練習するか、ということとの戦いです。
これから、色々記事を読んでもらって、ここのところをもっと知りたいとかあれば、ぜひ教えてください。
今後ともよろしくお願いします!
初めまして。
昔からドラムに興味があり、始めたいとは思ってたのですが、全く何も分からず手が出せませんでした。
この記事を読ませて頂いて、本格的に始めてみようと言う決心がつきました。
給料が出て、早速オススメのスティックを注文しました(笑)
頑張って上手くなろうと思います!
はやしさん、コメントありがとうございます。
昔から興味があったのになかなか手が出せなかった…
まさにそんなあなたのために書かれたのがこのブログです(笑
楽器の練習は自転車と同じで、頑張ったら頑張った分
上手になります。
補助輪つきから始まって、普通に乗れるようになり、
片手運転や手無し運転が出来たりして、、、
同じように、ドラムもおっかなびっくりはじめて、
初リハスタにドキドキしたり、店員さん怖いーと思ったり、
(実際は怖くないです、優しいです、怖いのは見た目だけ笑)
バンド組んだり、ライブやったり…
気がついたらリハスタに「ちーす」とか言って入り、
バンドメンバーと冗談を言いながら
ドラムをセッティングしているはやしさんがいます、、、
頑張って練習しましょう!
分からないことはがんがんサポートするので、
遠慮なく質問してくださいね。
お返事ありがとうございます!
さっそく、スティックが届いたので持ち方と叩き方から記事を見ながら勉強してます。
今はダンボールやベッドを叩いてます(笑)
なれたら、一人でスタジオ行ってみようと思います!
今は一人でひそひそやってますが、いつかはながのさんがおっしゃるようにバンド組んだり、ライブやったり、リハスタの常連さんになったり…(笑)
そうなれるよう練習頑張ります!
遠慮なく分かんないところは質問していくので、よろしくお願いします!
届きましたか!どうですか?楽しいですか?
実はですね〜、リハスタは早く行った方がいいです(笑)
と、いうのも、本物のドラムを叩く経験っていうのはどんな練習の中でも一番効果が高いからなんです。
でも、まだスティックもうまく持てない、振れないし、行くのがめんどくさい(笑)とか色々理由があると思います。
それでも、まずはリハスタへ行くのをオススメします。
本物のドラムを叩いた経験が、普段やる練習にも必ずプラスになりますから。
例えば、スネアやタムはこんな音がする。シンバルってめちゃくちゃうるさい(笑)とか。
普段の練習が、想像できる範囲がブワッと広がるので、ぜひリハスタを探して、行ってみて下さい。
ちなみに、リハスタの予約方法とかはこの記事にまとめてます。参考にしてみて下さいね。
http://playthedrum.com/beginner-studioreserve/